甲府幕岩

天候 | ■29日(土)晴れのち曇りのち雨 ■30日(日)曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
ファイル |
非公開
4079.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
廻り目平の予定だったが、天気が微妙だったので、
雨に強そうな甲府幕岩へ。
2日間とも我々が一番のり。
1日目は、どれもこれも初見なので、適当に触ってみる。
ペンタゴン 5.9
朝一ではしんどかった。
アプローチ 5.7
やっぱりこのくらいから始めないと。
HIVE 5.10a
アプローチに続けてトライ。核心部では粘ってOS!
ナベちゃん 5.8
イエローマウンテン 5.9
高さがあるが細かいホールドでOS!
動物がいっぱい 5.10b
カチ系は苦手なので敗退。もっと練習しないと。
2日目は、クラックから。
アプローチ 5.7
雨の後なので岩が濡れていて怖い!
バルタン 5.9 2回トライ。
クラックNPルートなので、としさんにTRにしてもらってトライ。
ジャムが決まると気持ちよく登れる…気がした。
アコナ 5.10a
山ちゃんの回収ヘルプの予定が、核心までたどり着かずクライムダウン。
甲府幕岩は適度なグレードのルートが多く、ちょうどいい。
宿題もできたし、もっと練習して回収に困らないようにしたいですね。
■ 1 日目 オンサイト祭り
・ペンタゴン(OS)
「今日はオンサイト祭りだから。テンションなんて許さないよ」というトシさんのプレッシャーを受けながら登り始める。
ちょっと足がすべるがとくに問題なし。
でも写真(オンサイト祭その1。ペンタゴン(5.9)山ちゃんトライ中。茂ちゃんは待ち。 )でみると足がベタ足で全然なってませんね。
・アプローチ 5.7(OS)
アップとして丁度いい。どんなグレードであれきちっと登れるって気持ちいいですね。
・ダダ 10b(撃沈)
はじめカブリ気味のところをかっこよく登り始める。が、3 ピンから 4 ピンに向かうところのホールドが見つからず。どうもガバがあるらしいがそこまでいけず、敗退。
・森の唄 10a(2 テン)
下部はちょっと難しい。ただここはすんなり流すべき所だった様子。終了点手前のピンをクリップしてからなんだか左側のカンテに追い込まれてしまう。あれま。
カチがあるみたいだが、下部でがんばりすぎたせいか、指の力はすでに残ってません。
・HIVE 10a(OS)
アプローチから上方左側に続く長いルート。50m ロープでいっぱいいっぱい。
HIVE は英語で蜂の巣をさす。以前は終了点付近にスズメバチの巣があったそうですが、今回、蜂の姿は見かけませんでした。
アプローチをやり過ごした後、上方につづくクラックに沿って登っていく。自分はクラックに半身を入れてずり上がるようにして登りました。高度感があるが、けっこう楽しい。
長いルートのせいか登りきったときに達成感があります。
個人的には今回登った中で一番のルートでした。
・イエローマウンテン 5.7(OS)
スラブを丁寧にのぼっていく。それなりに高さがあり、上部は開放感がある。
・ナベちゃん 5.8(OS)
スラブを登っていく。この上方につづく「甲府の軟派師」の序章ってところでしょうか。自分の実力から、今回はナベちゃんまで。
■ 2 日目 クラック祭り
・バルタン 5.9 NP
クラック初挑戦。いきなりリードというのはありえないので、トシさんにトップロープを張ってもらう。
テーピングのやり方を教えてもらいいざ出陣。
1 本目
どうも手に気をとられてしまい、足位置がおろそかになってしまうらしい。なかなか上に行かず、数度テンションをかける。
テーピングの仕方が悪かったせいか、指の付け根にすり傷。
2 本目
1 本目よりはなんとかマシに登る。
・アコナ 10a
1 ピン目にクリップした後に最初の核心。写真「はっちアコナトライ」で抱えこまれている出っ張りがなかなか乗り越せない。
岩の上に馬乗りになるというクライミングのムーブとは思えない動きで何とか処理。
2 ピン、3 ピンと掛けて、そのあと 4 ピン目までが遠い。突っ込めばいけるかもしれないが、落ちたときの恐怖が先立ちテンション。何度トライしてもダメなのでそのままおろしてもらう。
2 本目も同じ所で立ち往生。宿題として残りました。
「としさん@アコナ(5.10a)回収中」と「やまちゃんアコナ(5.10a)トライ」の右足を比べて見ると分かるけれど、足の置き方が全くなってませんでした。この辺が課題かなぁと思いました。
外岩はほとんど経験がなかったのですが、今回のクライミングは非常に楽しいものでした。
アプローチは車を駐車した林道から 10 分程度。宿泊は瑞牆湖の駐車場。
なにより登れる(登れそうな)ルート多数。自力で回収できなかったのがありましたが。
外岩の楽しさを知ったのが最大の成果かな。
トシさん、いろいろありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する