記録ID: 4101198
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
ミツモチ山 春がちょっと近づいた?
2022年03月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 586m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 晴れ時々くもり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下の方はぬかるんでいます。上の方は雪がまだまだあり。 |
その他周辺情報 | 県民の森森林展示館。道の駅やいた。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
まずカテゴリーについてですが、雪山にするか、ハイキングにするか迷いました。
雪山というほどではないと思いますが、明日も山は雪が降るようです。
状況は日々変化するというKYの観点から、雪山ハイキングとしました。
ご了承ください。
21日はマウントジーンズのゴンドラ最終日。
ゴンドラトップから三本槍岳を予定していましたが、強風や雪崩などのリスクを考慮して中止に。
気温が上がった先週は、湯元でも大規模な雪崩があったそうです。
友人の話とK-azmさんの先週のレコから、小峠辺りだと思われます。
それは余談で、置いといて。
ブラザーズが同行することになったため、二人とも未踏のミツモチ山にしました。
数年前の同時期、お彼岸の休みに登ったところ、太股までの踏み抜き地獄に会った経験から、とりあえずスノーシュー担ぎました。
あの時ほどの雪はありませんでしたが、深く踏み抜いた跡ありました。
多分、気温が上がった水曜日木曜日あたりのものと思われます。
今日はわりと締まっていましたが、今後の天候でどうなるか。
ここはツツジの季節以外は人のいない、静かな静かな山です。
今日お会いした方、1名様。
何でこんなマイナーな山に⁉️と驚かれましたが、今日で30回登頂です‼️笑
静かで開放感がいいと、ブラザーズも気に入ってくれたようです。
ツツジが咲く頃に、またみんなで来ようと約束。
4月下旬にはアカヤシオシーズンインです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ。連日精力的な山行に敬服いたします(笑)
今の時期、積雪が予想されるところは装備に迷いますよね。余計な物は担ぎたくないし、無くて困るのもね。難しいですね。
そうですか、刈込湖手前の小峠付近が雪崩ましたか... 怖いですね。実はこの3連休で金精道路をスノーシューで金精峠まで歩いてみようと思いましたが改めて地形図を確認して道路脇の急斜面からの雪崩が怖くなりやめました。「君子危うきに近寄らず」ですかね(笑) これからもお気を付けて山歩きを楽しんで下さい。
コメントありがとうございます😃
K-azmさんのレコ拝見し、怖いなと思っていたところに雪崩の情報だったので、恐怖でした😱
K-azmさんのレコで慎重に行動することができました。
ありがとうございます❗
人から笑われても、最大限想定しうる装備で行くことにします😅
使わなければそれでいいだけのことです。
でも重くて邪魔な物は、できれば持ちたくないですよね。
と言うのが本音ですね😅
金精道路は冬季に行ったことありませんが、中禅寺湖辺りよりも、さらに雪が多く、危ないですね😵
赤岩周辺でさえ、雪崩、滑落の危険感じましたから。もっとですよね。
夏は簡単なハイキングコースも、雪が積もると一変すると肝に命じて、より注意します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する