利根川の渡船を使うハイキング


- GPS
- 03:19
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 13m
- 下り
- 13m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:20
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
令和元年東日本台風(2019年10月、台風19号)では危険水位に達したのではないかと思います。
感想
国内最大の流域面積を誇る利根川には、現在、観光以外に二つの渡しがあります。
赤岩渡船と、茨城県取手市の小堀の渡し(国道6号線 大利根橋の東南東、有料)です。
当日は快晴でしたが、翌 日曜は新潟の山へ行く予定があり、登山はしませんでした。
現在は余程の事情がない限り、二日続けての山行はしていません。
利根川や荒川の堤防は昨年から山行間隔が空く時には時々歩いていました。
どちらへも家から20分程度で行ける近さであり、堤防はアスファルトで舗装されていますのでつまづいて転ぶ危険性がなく、周辺より高くて建物や電柱がなく、展望がいいです。
船頭さんは一名のはずですが、当日は見習いの人かどうか、船頭さんから色々説明を受けている方がいらっしゃいました。
舟は群馬側に停泊し、船頭さんも群馬側にいらっしゃいますので、群馬側から埼玉側へ渡ったら、順光で多くの山が見える北方向へ歩き、刀水橋(とうすいばし)の歩行者用の橋で群馬側へ渡って起点へ戻りました。
この次、赤岩渡船を使う機会があれば刀水橋の下流の武蔵大橋との間を周回してみたいと思っています。
風情を感じる渡しではありませんでしたが、堤防沿いは菜の花で埋め尽くされ、黄色のじゅうたんが敷き詰められているようでした。
アップダウン皆無で、ジャンルを『ハイキング』とするにはおこがましく感じ、『その他』としてアップすることにしました。
⇒2022/05/12 ハイキングに改編しました。
※周回を明示するため、乗船中もログを取りました。
※赤岩渡船の地点登録をしましたが、国土地理院の地形図にも表示されています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する