茶臼岳BC



- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 749m
- 下り
- 751m
コースタイム
【二日目】6:00起床-天候が落ち着くのを待つ-下山決定-前山-12:30駐車場
天候 | 【一日目】:晴れ後曇り、日中は-5℃。 【二日目】:雪のち曇り、朝方は−15℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場を出て、30分くらい登ったところに雪崩れた後がありました。 標高が低いところはモナカ状態。1500m付近はパウダーでした。 |
写真
感想
テレマークスキー1年生。
山に行きたい気持ちをグッとこらえ、八幡平の師匠のレッスン&トレーニングに励む日々…。
先週長野の栂池高原で開催された、テレマークスキーのイベント「てれまくり」にて
滑りが評価され「今のうちにパウダー経験させよう」ということで、
師匠引き入るパーティに参戦。東京からのツアー客など総勢10名で八幡平は茶臼山荘(避難小屋)泊のBCを行いました。
テレマーク5名、アルペン3名、スノーボード2名とバランス良い編成。
また、今回はプロのカメラマンも同行のデビュー戦にしてはかなり豪勢な感じでした。
皆さん素敵なおじさん達でした(おじさんって言ったら怒られそう。。)
【一日目】
初日は天候に恵まれ、とても気持ちが良いハイクアップ。ゆっくり登り四時間程度で茶臼山荘(避難小屋)に到着。
その後日が暮れる前まで登っては滑っての繰り返し。
皆さんかなり上手。
自分は攻めの姿勢を忘れずに滑る!!がやはり大転倒。
首まで埋まるくらい極上の雪でした。
滑った後は茶臼山荘(避難小屋)に戻り宴。
先輩方と楽しい一時を過ごしました。
【二日目】
起床後、外はガスガス。
視界不良でとても滑れる状態では無かったためしばらく待機。
2時間近く待つも、良くなる気配が無いので下山を決めました。
視界不良のため横滑り状態で降下する箇所が多かったです。
それでも中腹くらいからはガスが落ち着き滑ることができました。
下山まで3本くらい滑れるところがありました。
大転倒せずに滑れたのは最後の1本のみ。
しかしリズム良いテレマークターンは決められませんでした(悔しいです!!)。
駐車場に無事到着し、レストハウスでお昼。
昼食後はロッヂに戻り皆さんと写真や動画を見て談笑しました。
【まとめ】
テレマークスキーでのパウダーはスノーボードと違った浮遊感&不安定感。
乗りこなせるようになったらもっと楽しくなるんだろうなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する