ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4218633
全員に公開
ハイキング
奥秩父

2年ぶりの四阿屋山〜新緑がカラフルで最高!🥰

2022年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:27
距離
7.2km
登り
753m
下り
746m

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:40
合計
3:23
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
昨日とは打って変わって、どピーカン😆
今日は山行の前に、秩父の小鹿神社で相棒のバイクの安全祈願のお詣りをします🙏
中程に武甲山が見えます(今日は武甲山は登りませんが💦)
5
昨日とは打って変わって、どピーカン😆
今日は山行の前に、秩父の小鹿神社で相棒のバイクの安全祈願のお詣りをします🙏
中程に武甲山が見えます(今日は武甲山は登りませんが💦)
バイクのお祓いもされているとかで、バイク乗りの方には有名な神社のようです。
「小鹿神社」の下にはバイクのようなロゴ!さすが街を挙げてバイクを歓迎しているだけあります
6
バイクのお祓いもされているとかで、バイク乗りの方には有名な神社のようです。
「小鹿神社」の下にはバイクのようなロゴ!さすが街を挙げてバイクを歓迎しているだけあります
青空と新緑と小鹿神社
8
青空と新緑と小鹿神社
神社の謂れ
しっかりと安全をお祈りします🙏
7
しっかりと安全をお祈りします🙏
小鹿神社のゆるキャラ、おがニャッピー(=^・^=)
めっちゃ可愛い〜😍
相棒は転倒防止のてんとう虫のお守りと、おがニャッピーのステッカー(私用のも)を購入😄
7
小鹿神社のゆるキャラ、おがニャッピー(=^・^=)
めっちゃ可愛い〜😍
相棒は転倒防止のてんとう虫のお守りと、おがニャッピーのステッカー(私用のも)を購入😄
鯉のぼりが泳いでました
11
鯉のぼりが泳いでました
さて。本日は道の駅両神温泉にバイクを置いて、ここからスタート💪2年ぶりの四阿屋山に登ります。
…が!前回登ったときの記憶がほとんど無い😅
登るにつれて思い出してくるかな?
5
さて。本日は道の駅両神温泉にバイクを置いて、ここからスタート💪2年ぶりの四阿屋山に登ります。
…が!前回登ったときの記憶がほとんど無い😅
登るにつれて思い出してくるかな?
今日は絶好の登山日和です。THEゴールデンウィークって感じのお天気ですね👍
5
今日は絶好の登山日和です。THEゴールデンウィークって感じのお天気ですね👍
この中国風の門をくぐります
5
この中国風の門をくぐります
この白いお花は何というお花でしょうか?
小さい紫陽花の集合体のようなお花で、見事に満開でした
11
この白いお花は何というお花でしょうか?
小さい紫陽花の集合体のようなお花で、見事に満開でした
青空に映え映え!満開です!
11
青空に映え映え!満開です!
庭園内を進みます
4
庭園内を進みます
あ、飛行機雲だ!
7
あ、飛行機雲だ!
正面に東屋のようなものが見えてきました。せっかくなので、登っていきます😄
この辺は前回の記憶はあるんだよなあ🤔
5
正面に東屋のようなものが見えてきました。せっかくなので、登っていきます😄
この辺は前回の記憶はあるんだよなあ🤔
中国風の展望台です
6
中国風の展望台です
たぶん、正面のお山がこれから登る四阿屋山です💪
新緑がキラキラして見えます
6
たぶん、正面のお山がこれから登る四阿屋山です💪
新緑がキラキラして見えます
お天気最高で、良い眺めです👌
8
お天気最高で、良い眺めです👌
登山口
2022年04月30日 09:49撮影 by  A101SH, SHARP
5
4/30 9:49
登山口
鉄塔があります
二子山がほんとに双子みたい
6
二子山がほんとに双子みたい
鉄塔といえば、レコでよく見かけるこの下からのアングルで😁
2022年04月30日 10:28撮影 by  A101SH, SHARP
6
4/30 10:28
鉄塔といえば、レコでよく見かけるこの下からのアングルで😁
2022年04月30日 10:29撮影 by  A101SH, SHARP
4
4/30 10:29
両神神社奥社です。安全を祈願します🙏
2022年04月30日 10:53撮影 by  A101SH, SHARP
6
4/30 10:53
両神神社奥社です。安全を祈願します🙏
さて、ここから先は鎖場もありますので、気を引き締めて行きます😤
5
さて、ここから先は鎖場もありますので、気を引き締めて行きます😤
こちらは通行禁止のルート。画像だとまったく伝わりませんが、めっちゃ急です💦
6
こちらは通行禁止のルート。画像だとまったく伝わりませんが、めっちゃ急です💦
鎖場が始まりました。
この辺でやっと2年前の記憶が戻ってきました😅
5
鎖場が始まりました。
この辺でやっと2年前の記憶が戻ってきました😅
しっかり鎖を握ってゆっくり進めば大丈夫💦
7
しっかり鎖を握ってゆっくり進めば大丈夫💦
つつじ新道と合流です
5
つつじ新道と合流です
山頂はもう少し!
2022年04月30日 11:09撮影 by  A101SH, SHARP
5
4/30 11:09
山頂はもう少し!
でも、最後も急登&鎖ありです
2022年04月30日 11:09撮影 by  A101SH, SHARP
7
4/30 11:09
でも、最後も急登&鎖ありです
2年ぶりの四阿屋山山頂💪
ちょうど他の登山客はおらず、狭い山頂でしたが焦らず写真を撮れました🤠
2022年04月30日 11:16撮影 by  A101SH, SHARP
10
4/30 11:16
2年ぶりの四阿屋山山頂💪
ちょうど他の登山客はおらず、狭い山頂でしたが焦らず写真を撮れました🤠
いつもより両神山が近く見えるような。
この季節は、新緑がカラフル!
2022年04月30日 11:15撮影 by  A101SH, SHARP
13
4/30 11:15
いつもより両神山が近く見えるような。
この季節は、新緑がカラフル!
青空と新緑と両神山🤠
今年は両神山にチャレンジできるかな?
2022年04月30日 11:16撮影 by  A101SH, SHARP
9
4/30 11:16
青空と新緑と両神山🤠
今年は両神山にチャレンジできるかな?
こんなところにも山頂名が貼り付けてありました
7
こんなところにも山頂名が貼り付けてありました
いったん両神神社奥社に戻り、おやつ休憩です😋
凍らせたゼリーはアイス代わりにもなり、これから汗だくのシーズンには良いんです😉
12
いったん両神神社奥社に戻り、おやつ休憩です😋
凍らせたゼリーはアイス代わりにもなり、これから汗だくのシーズンには良いんです😉
下山途中の景色。
今日は本当に素晴らしいお天気!(相棒曰く、1年に1回あるかないかの好天だそうです笑)
10
下山途中の景色。
今日は本当に素晴らしいお天気!(相棒曰く、1年に1回あるかないかの好天だそうです笑)
みんな大好き武甲山
11
みんな大好き武甲山
このピンクのお花は何というお花でしょうか。ツツジのようにも見えたのですが、かなり高い位置に咲いていました。
10
このピンクのお花は何というお花でしょうか。ツツジのようにも見えたのですが、かなり高い位置に咲いていました。
2年前に休憩したベンチ。
青空だと何を撮っても5割増し笑 単なるベンチも絵になるような…?
6
2年前に休憩したベンチ。
青空だと何を撮っても5割増し笑 単なるベンチも絵になるような…?
立派な東屋
お腹ペコペコで下山し、道の駅でランチです!
手打ちそばと天ぷらの薬師セットにしました😋
13
お腹ペコペコで下山し、道の駅でランチです!
手打ちそばと天ぷらの薬師セットにしました😋
お蕎麦が手打ちだからか不揃いな感じでしたが、そこがまた、良い!ツルッと瞬殺でした😋
11
お蕎麦が手打ちだからか不揃いな感じでしたが、そこがまた、良い!ツルッと瞬殺でした😋
帰りはツーリングがてら、秩父高原牧場へ。途中の道がビーナスラインみたいで、景色最高、お天気最高!気分最高!でした!
7
帰りはツーリングがてら、秩父高原牧場へ。途中の道がビーナスラインみたいで、景色最高、お天気最高!気分最高!でした!
秩父高原牧場から少し下ったところに、ツツジが咲き乱れている場所がありました!
私のスマホカメラだと、素晴らしさか全く伝わりません。でも、満開のツツジ、素晴らしいポイントでした🥰
12
秩父高原牧場から少し下ったところに、ツツジが咲き乱れている場所がありました!
私のスマホカメラだと、素晴らしさか全く伝わりません。でも、満開のツツジ、素晴らしいポイントでした🥰

感想

前日の荒天から一転、ドピーカンでバイク登山日和でした!
今日もバイク登山です。まずは登山の前に秩父の小鹿神社にバイクの安全祈願のためにお参りに。小鹿野町は、町を挙げてバイクを歓迎しているということで、バイクのための神社があることは初めて知りました。ちなみに、ゆるきゃらのおがニャッピーがめっちゃ可愛いのです!
四阿屋山は2年ぶりでした。が、なぜか2年前の登山の記憶があまりなく💦かなり特徴的な鎖場かある山なのに、再び鎖場に行くまでは記憶がほぼありませんでした😅
でも、鎖場は前回は恐らく天気があまり良くなかったこともあり、かなり怖かったようなのですが、(2年前のレコに怖かったと書いてました💦)今日はしっかり鎖を握り、確実に足を進みたので、そこまでの恐怖は感じませんでした。まあそれでも、高所恐怖症なので普通に怖かったけど…💦
山頂はとても狭いのですが、両神山がバッチリ見えて素晴らしい景色でした。今日は数名の方とすれ違ったくらいで、皆さんどちらのお山に行かれてるのでしょうか?という感じでした。でも、鎖場があることを考えると、このくらいが私には良いです😉前後に人がいて待たれると、とてもプレッシャーなので💦

下山後は手打ち蕎麦をいただき、秩父高原牧場にツーリング🏍これが、とても良かった!お天気の良さと、この時期ならではの気持ちよさと、景色の素晴らしさ!このまましばらく帰りたくないなーと思ってしまったほどでした。
今日はお天気最高で、きっとトレッカーの皆様も楽しまれたことと思います。私も一日とーーーっても楽しかったです!バイク登山、色んなところに行きたくなってしまいます。ちょっと欲が出てきてしまいました😅
今日もとても楽しい一日をありがとうございました🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら