記録ID: 4315
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
関東雪崩講習 入笠山
2010年01月23日(土) 〜
2010年01月24日(日)

コースタイム
1/23 11:00富士見パノラマスキー場 ロープウェイ乗り場前集合
宿泊 マナスル山荘(1泊2食 風呂有)
1/24 14:00?マナスル山荘解散
宿泊 マナスル山荘(1泊2食 風呂有)
1/24 14:00?マナスル山荘解散
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年01月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
第17回関東ブロック「雪崩を防ぐための講習会」日本勤労者山岳連盟 雪庇断面観察(1.4M):積雪表面(−5℃)、5cm新雪(−5.5℃)の下、基本乾ざらめ雪、途中氷板あり、地表近くぬれざらめ雪、雪温計で新雪下5cm(-5.8)10cm(-6.1)15cm(-6.0)20(-5.6)25(-5.3)30(-5.0)40(-4.3)50(-3.8)60(-3.3)70(-3.2)80(-3.1)90(-2.9)1M(-2.6)1.1(-2.4)1.2(-2.0)1.3(-1.6)1.4(-1.2) 太陽光は雪の少し下まで届くため、外気で冷やされる積雪上部の下が一番低温 1/21?の雨で融けた雪が氷板になっている。 積雪断面観察(40cm 標高1900M):外気温-7.6℃ 新雪1cm 全て握りこぶしが入る硬さ 雪温計2cm(-4.5)5(-3.6)10(-2.6)15(-2.1)20(-1.0)25(-0.5)30(-0.2)35(+0.5)40(+1.5 地表) 温度勾配が急なのでしもざらめ雪に変化する可能性あり 弱層テスト 円柱テスト 評価1(安定) シャベルコンプレッションテスト 評価CTN(剪断なし 安定) 埋没体験 なし(積雪量少ないため) 初動捜索見学 4人パーティーで救助要請される→ビーコン(1人)、ゾンデ・シャベル(2人)、見張り退路確保(1人)→救出→搬出 救助犬による捜索→発見→シャベル→救出・搬出 初動捜索トレ 2人組→ビーコン(1人)、ゾンデ・シャベル(1人)→5分以内で発見できるまで続く |
ファイル |
非公開
4315.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
寒いからと雪山を避けて通っていましたが、偶然にも去年末から今まで継続的に山行実施or検討して天気で右往左往してましたので、今回、雪面という形で、過去を振り返ることが出来て、感慨深かったです。
講習会場の入笠山は、昨年末に訪れたときとはかなり雰囲気が違いました。
年末はふかふかの新雪で覆われていましたが、今回は雨でかなり融けていました。数日であっという間に風景が変わるんですね〜
冬山の魅力を少し理解できた気がします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する