ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436053
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ご近所山ながらアップダウンと岩場が楽しかった大小山(クラブツーリズム 槍ヶ岳に登り隊 第2回 岩場・鎖場の登り方と降り方)

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
こっとこと その他12人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
493m
下り
480m

コースタイム

9:14阿夫利神社−(岩登りトレーニング)−10:42見晴台−10:55大小山−11:12妙義山着
昼食休憩
11:30妙義山発−(岩登りトレーニング)−13:44越床峠−14:33大坊山−15:01大山祇神社−15:12バス乗車
天候 快晴とほどよい風。少し、もやってました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
トイレ:阿夫利神社駐車場、越床峠番屋(ペーパー有り!(^^))
今日のバスは横浜から首都高に乗って、ベイブリッジやつばさ橋を通る海沿いのコースで気持ちいい〜♪スカイツリーも見えました。まだ行ったことないです(>_<)
2014年04月27日 07:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 7:32
今日のバスは横浜から首都高に乗って、ベイブリッジやつばさ橋を通る海沿いのコースで気持ちいい〜♪スカイツリーも見えました。まだ行ったことないです(>_<)
トイレ休憩は道の駅みかもにて。営業時間前でしたので、おやつの調達できず。残念。
2014年04月27日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:38
トイレ休憩は道の駅みかもにて。営業時間前でしたので、おやつの調達できず。残念。
大小山が近付いて来ました。山頂付近に「大小」の文字が見えます。ここら辺は日本一の麦の産地だそうで、穂が風になびいてとてもきれいでした。
2014年04月27日 08:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:55
大小山が近付いて来ました。山頂付近に「大小」の文字が見えます。ここら辺は日本一の麦の産地だそうで、穂が風になびいてとてもきれいでした。
バスを降りて出発します。最初少し車道を歩きました。
2014年04月27日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 9:14
バスを降りて出発します。最初少し車道を歩きました。
今日はチェストハーネスにカラビナを装着して、カラビナの掛け替えの練習をします。この岩の上からガイドさんがカラビナを掛けるためのロープを張って下さいます。
2014年04月27日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:56
今日はチェストハーネスにカラビナを装着して、カラビナの掛け替えの練習をします。この岩の上からガイドさんがカラビナを掛けるためのロープを張って下さいます。
それにしても新緑がきれいです❤
2014年04月27日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:06
それにしても新緑がきれいです❤
名前のわからない白いほわほわした花
2014年04月27日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:21
名前のわからない白いほわほわした花
見晴台に到着しました。
2014年04月27日 10:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:44
見晴台に到着しました。
見上げると、「大小」の文字が間近に見えます。
2014年04月27日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:42
見上げると、「大小」の文字が間近に見えます。
山つつじが満開です
2014年04月27日 10:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 10:43
山つつじが満開です
見晴台からの眺め。遠くの方は見えませんが、十分!
2014年04月27日 10:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:46
見晴台からの眺め。遠くの方は見えませんが、十分!
大小山山頂
2014年04月27日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:55
大小山山頂
山頂から下ります。今日はピークをいくつも越え、登ったり下ったりを繰り返します。
2014年04月27日 10:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:56
山頂から下ります。今日はピークをいくつも越え、登ったり下ったりを繰り返します。
登りま〜す♪こういう所は登りやすいし楽しい♪私はつい手を突いてしまいますが、前屈みになっちゃうし、突かない方がいいんでしょうね。
2014年04月27日 11:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:05
登りま〜す♪こういう所は登りやすいし楽しい♪私はつい手を突いてしまいますが、前屈みになっちゃうし、突かない方がいいんでしょうね。
妙義山山頂到着〜。
2014年04月27日 11:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:26
妙義山山頂到着〜。
ここで昼食です。見晴らしはいいけど、暑い〜!日差しが強い〜!
2014年04月27日 21:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 21:20
ここで昼食です。見晴らしはいいけど、暑い〜!日差しが強い〜!
山頂からの眺め。関東平野が広くて平ら〜
2014年04月27日 11:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:06
山頂からの眺め。関東平野が広くて平ら〜
山頂からの眺め。山側〜。こっちはもう山だらけ。ここは関東平野の縁です。
2014年04月27日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:12
山頂からの眺め。山側〜。こっちはもう山だらけ。ここは関東平野の縁です。
また下りです。下りは苦手。今回は愛用のストックもザックに括り付けたままです。
2014年04月27日 11:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:21
また下りです。下りは苦手。今回は愛用のストックもザックに括り付けたままです。
今日は左側にピークが見える大坊山まで行きます。
2014年04月27日 11:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:24
今日は左側にピークが見える大坊山まで行きます。
本日2回目のカラビナ掛け替え訓練。どこに足を置くんだ?とびびっているそばで、ガイドさんは「手を使わなくても登れるよ」とプチどや顔。w
2014年04月27日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:52
本日2回目のカラビナ掛け替え訓練。どこに足を置くんだ?とびびっているそばで、ガイドさんは「手を使わなくても登れるよ」とプチどや顔。w
下から見るとこんな感じ。
2014年04月27日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:55
下から見るとこんな感じ。
ガイドさんのザック。練習に使用するロープやらなんやらたくさん持ってます。「重そうですね」と言うと、「重そうじゃなくて、重いんです!w」
2014年04月27日 11:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:55
ガイドさんのザック。練習に使用するロープやらなんやらたくさん持ってます。「重そうですね」と言うと、「重そうじゃなくて、重いんです!w」
本日一番スリリングな場所。ガイドさんが下で足の置き場を教えて下さいました。
2014年04月27日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 12:30
本日一番スリリングな場所。ガイドさんが下で足の置き場を教えて下さいました。
つつじの群生場所。見事!
2014年04月27日 13:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:01
つつじの群生場所。見事!
きれい〜♪
2014年04月27日 13:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:02
きれい〜♪
越床峠に到着しました。
2014年04月27日 13:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:44
越床峠に到着しました。
ヤマレコで見た東屋だ〜。この日、あまりの登山者の少なさに、早々に番屋を閉店したとのこと。
2014年04月27日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:47
ヤマレコで見た東屋だ〜。この日、あまりの登山者の少なさに、早々に番屋を閉店したとのこと。
フクロウも〜
2014年04月27日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:47
フクロウも〜
山羊も〜 (@@)え?山羊?
2014年04月27日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:48
山羊も〜 (@@)え?山羊?
無事カエルくんも
2014年04月27日 13:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:50
無事カエルくんも
大坊山一つ手前のピークで小休憩。今日は気温がとても高いので、小休止多めで水分を補給します。ベンチの有るピークも多いです。
2014年04月27日 14:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:18
大坊山一つ手前のピークで小休憩。今日は気温がとても高いので、小休止多めで水分を補給します。ベンチの有るピークも多いです。
通って来た尾根道を振り返ります。馬蹄型の尾根道です。
2014年04月27日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:58
通って来た尾根道を振り返ります。馬蹄型の尾根道です。
もう、後は大坊山のピークを残すのみです。結構下って登り返しですね?
2014年04月27日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:15
もう、後は大坊山のピークを残すのみです。結構下って登り返しですね?
下り登り返しもあっと言う間。最後の登りはちょっと岩岩で楽しいです。山頂はその岩岩が嘘のようなだだっ広い境内。そして、噂の大きなカンバン。休憩している人が4人ほど。
2014年04月27日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:33
下り登り返しもあっと言う間。最後の登りはちょっと岩岩で楽しいです。山頂はその岩岩が嘘のようなだだっ広い境内。そして、噂の大きなカンバン。休憩している人が4人ほど。
大坊山山頂からは一気に下山します。今日は大山祇神社でお祭りをやっていて、登山中、ずっとお囃子が聞こえていました。私達が到着する直前にお祭りは終了してしまっていましたが、お赤飯を一握りずついただきました。ごちそうさまでした〜♪
2014年04月27日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:01
大坊山山頂からは一気に下山します。今日は大山祇神社でお祭りをやっていて、登山中、ずっとお囃子が聞こえていました。私達が到着する直前にお祭りは終了してしまっていましたが、お赤飯を一握りずついただきました。ごちそうさまでした〜♪
神社から車道を下って来て振り返れば、今日歩いた尾根が見えます。
2014年04月27日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:12
神社から車道を下って来て振り返れば、今日歩いた尾根が見えます。
大坊山からの下りはあっと言う間でした。でもちょっと腰が痛いっす。
2014年04月27日 15:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:12
大坊山からの下りはあっと言う間でした。でもちょっと腰が痛いっす。
帰りは営業していた道の駅みかもでスープたこ焼きをいただきました。スープにたこ焼きが1個入ってます。美味しかった♪100円也
2014年04月27日 16:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 16:02
帰りは営業していた道の駅みかもでスープたこ焼きをいただきました。スープにたこ焼きが1個入ってます。美味しかった♪100円也

感想

天気にも恵まれ、新緑とつつじも美しく、とっても気持ちのいいハイキングでした。
住宅地のすぐ裏に有るご近所山ですが、縦走路は十分長く、歩き甲斐が有りました。
小さいピークがたくさん有って、とても楽しいコースです。我が家の裏にこんな山が有ったらなあ〜!

「槍ヶ岳に登り隊」は最後に槍ヶ岳登頂を目指すシリーズの登山教室で、岩場や鎖場の歩行訓練を行っていきます。技術的な訓練中心で、あまり歩かないのかと思っていましたが、しっかり歩きます。今日はヘルメットもかぶり、チェストハーネスも付けていたので、他の登山者の失笑を買っていた気もしましたが、練習なんだからいいんです!( ̄^ ̄)キッパリ!(どうか皆さん、温かい目で見てやって下さい。。。)
クラブツーリズムの他の登山ツアーには必ず有る、帰りの入浴は有りません。早く帰宅できるところも気に入っています。温泉には入りたいけど、短い時間でバタバタするし荷物も増えるから、さっさと帰宅してお風呂に飛び込めばオッケーです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら