塔ノ岳

コースタイム
8:00 三ノ塔
12:00 塔ノ岳
16:00 大倉
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
今回は娘は部活で参加できず。。。。。
パパと息子の3人で行ってきました!!
タクシーで6時半にはヤビツの先の富士見山荘着
三ノ塔までは順調です。
にしても去年の8月以来の登山だったので最初はきっつかった笑
登り始めて30分くらいすると楽になりますねー!
三ノ塔までは去年の夏に行っていたのですが
これから先は未知なる世界・・・・!!
烏尾山までは危険区域・・・かと思いきや思ったほどではなかった!!
烏尾山から行者岳までの鎖場がスリル満点!!!!!
必死でした!!!!!
それでも蛭ヶ岳途中の鎖場のように風は強くなかったので
恐怖心はあまりなかったです!!
4年生の息子が心配だったのですが、全然大丈夫でした!!
そこを通り過ぎたあたりでアクシデントが・・・・
パパの左足がつった><;;;
ここから休憩をおおめにはさみながらのゆっくり登山にチェンジ。
なんとか12時には塔ノ岳山頂へ到着!!!!
お昼はカップララーメンとおにぎりと鶏のから揚げ
やっぱり山頂でのカップラは最高です!!
いつか山料理も頑張りたいなーと思うこの頃・・・・!!!
下山時にはパパの足もだいぶ回復し、普通に歩けるようになりました!
花立山荘でのかき氷を期待したのですが
まさかの私たちの一人前で完売・・・・orz
代わりに冷たいぜんざいがあるとのことでいただきました!!
甘くてとてもおいしかったです!!!
ながーいながーい大倉までのバカ尾根を下りました。
実はここを下るのは初・・・・
きっついですね笑 よく今まで登ったなぁ・・・私!!
16時には大倉着
アクシデントもありましたが何とかなってよかったよかった!!
次はどこにいこうかなぁ・・・・
蛭に一回行きたいのだけど息子は行ってくれるのだろうか・・・!!
パパは2年生のときにすでに塔ノ岳を登頂している息子のがんばりを
今更ながらわかった様子笑
さらに去年蛭まで行って、塔がちょうど半分くらいよ って話に
びっくりしていた!もっと息子をほめてあげてー!!笑
夏の赤岳に向けて、月1回は登っていきたいですね!!!
久しぶりに快晴の中の登山で最高でした!
にしてもゴールデンウィークの丹沢は混んでますね!!!
山で足を痛めると大変ですよね。
私も攣りやすいので、塩分補給に気をつけるようにしてます。
それにしても大倉尾根の下りはきついですよね。
今日もまだ筋肉痛でふくらはぎがパンパンです。
yamaーmasaさん>コメントありがとうございます!!
なるほどー!!塩分補給をしながら・・・が大事なのですねー!
下りは本当にきつかったです><;
最初は鍋割方面、次は宮ヶ瀬に降りたので初でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する