ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440794
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山 いまさらネコノメ(じぶん記録用)

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:15
距離
7.2km
登り
529m
下り
511m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30駐車場〜11:10笠取小屋〜12:35駐車場
天候 登りは曇り・帰りは雨〜
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
作場平登山口駐車場利用
2014年05月22日 18:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/22 18:02
ハナネコ
(ユキノシタ科)
2014年05月07日 10:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/7 10:43
ハナネコ
(ユキノシタ科)
ハナネコ
2014年05月07日 10:41撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/7 10:41
ハナネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 10:39
ハナネコ
ネコ
2014年05月07日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/7 11:01
ネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:42撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 10:42
ハナネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
5/7 10:39
ハナネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 10:40
ハナネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 10:46
ハナネコ
ハナネコ
2014年05月07日 10:51撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/7 10:51
ハナネコ
ネコ
2014年05月07日 10:55撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/7 10:55
ネコ
ネコ
2014年05月07日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/7 11:26
ネコ
コケ
2014年05月07日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/7 11:22
コケ
ネコ
2014年05月07日 10:54撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 10:54
ネコ
みず
2014年05月07日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
17
5/7 11:17
みず
ムシカリ
(レンプクソウ科/またはスイカズラ科)

※オオカメノキ
2014年05月07日 11:04撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 11:04
ムシカリ
(レンプクソウ科/またはスイカズラ科)

※オオカメノキ
ネコ
2014年05月07日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/7 11:18
ネコ
2014年05月22日 18:02撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 18:02
ツルシロカネソウ
(キンポウゲ科)

※白いのはガク。黄色いのが花弁(雄しべではない)!
2014年05月07日 11:30撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/7 11:30
ツルシロカネソウ
(キンポウゲ科)

※白いのはガク。黄色いのが花弁(雄しべではない)!
ツルシロカネソウ
2014年05月07日 11:31撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 11:31
ツルシロカネソウ
マムシ
(サトイモ科)

※サトイモ科は単子葉植物なのに葉脈が網状になるもの多い。ザゼンソウやミズバショウも仲間。個性派多し。
2014年05月07日 11:28撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 11:28
マムシ
(サトイモ科)

※サトイモ科は単子葉植物なのに葉脈が網状になるもの多い。ザゼンソウやミズバショウも仲間。個性派多し。
ジロボウエンゴサク
(シソ科/またはケマンソウ科)
2014年05月07日 11:47撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 11:47
ジロボウエンゴサク
(シソ科/またはケマンソウ科)
その葉っぱ
2014年05月07日 11:27撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/7 11:27
その葉っぱ
セントウソウ
(セリ科)
2014年05月07日 11:46撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 11:46
セントウソウ
(セリ科)
ニリンソウ
(キンポウゲ科)
2014年05月07日 11:43撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/7 11:43
ニリンソウ
(キンポウゲ科)
ユキザサ
(スズラン科/またはユリ科)

※ユリ科はAPG体系で12の科に大分割! 注意。
2014年05月16日 09:39撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/16 9:39
ユキザサ
(スズラン科/またはユリ科)

※ユリ科はAPG体系で12の科に大分割! 注意。
エイザンスミレ
(スミレ科)
2014年05月07日 11:45撮影 by  SH-60 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/7 11:45
エイザンスミレ
(スミレ科)

感想

たいした天気ではない5月5日こどもの日
去年同じ頃に歩いて気になっていたハナネコを見に行く
もちょっと早く出ようと思っていたのに、朝っぱらの地震でモタモタしてしていたら
すっかり遅くなってしまい、お蔭で下りでは雨に降られてしまった・・・

赤い葯を見頃の目安と信じて沢沿いを散策
しかし山の上の方で花粉カバーが取れているのに麓近くではまだ付いていたり
はたまた葯が赤いのに花は閉じていたりと、いまいちよくわからず
曇天では花が開かないのか、またしても終わりかけなのか結局不明
去年群生していた場所にはあまり咲いておらず、今年の大雪の影響もあるのかも
来年の宿題となりんす


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

一番かな
ハナネコきれいに良く撮れてます。
春のハイキングは多少 でも楽しいですよね
私たちは大台ケ原を傘さして歩いてました(笑)
2014/5/22 22:34
Re: 一番かな
のりさん、こんにちは!

ハナネコ、開き具合がなんかいまいちでした
曇天だからかな〜〜〜?
歩くだけなら傘をさしててもいいんですが
花を撮るとなると、雨はイヤですよぅ!

マクロモード、設定がわかって良かったですネ
これからの季節、大いに活用してください
2014/5/23 7:54
遅いヨ!<`ヘ´>
何で今頃? タイムリーに出さないとストーカー出来ない
それにしても可愛い いい色
赤目のネコまでいてこんなの見て見た〜い
自己記録用などと出し惜しみしないで
幸せは皆で分かち合いましょうネ
2014/5/22 22:43
Re: 遅いヨ!<`ヘ´>
ボクチャンさん、こんにちは!

おそかりしゆらのすけ〜
だってイマイチ天気のイマイチ写真だったし
下書きのまま放置してましたが、邪魔になってきたので・・

ハナネコは花も好きですが
ちっちゃい手のひらのような葉っぱも
けっこう好きだったりします
2014/5/23 7:54
イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ
こんばんは。
ニリンソウ
「多くは1本の茎から特徴的に2輪ずつ花茎が伸び、和名の由来となっている。まれに1輪や3輪のものもある」って書いてあるんですが、
先日鳳凰に行った時は、1輪のものも結構ありました。
イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウって別にあるんですね。見分けが難しい...
この歳まで知りませんでしたよ...
お山って発見だらけで楽しいなぁ。
2014/5/22 22:45
Re: イチリンソウ、ニリンソウ、サンリンソウ
photogさん、こんにちは!

ニリンソウ、2輪とは限らないですよねー

私は葉っぱで見分けていますが・・
イチリンソウは切れ込みが多く深く
ニリンソウには斑がはいってるし
そして、サンリンソウは見たこと無いと思います!
他のふたつよりちょい高山というから、
我が家よりみきぽん家の方が見る機会がありそうですね!
2014/5/23 7:56
とっても素敵ですね
nyagiさん、gyamiさん、おじゃまします。

時間差のあるレコのようですが、全然カンケーないですねw
とてもキュートなお写真ばかりで、癒されました。
ハナネコはとても小さいので私には撮れません。
花用のレンズを買ったとしても、
ただでさえ亀足なのにレンズ交換していたら下山する前に日が沈んでしまいますw

お二人で歩かれていると望遠担当、広角担当ってこともできますね。
まぁお二人はそんなことしてなさそうですが…w
(別に他意はないですよw)
2014/5/24 18:32
Re: とっても素敵ですね
ガイアさ〜ん、おばちゃんの備忘録にようこそ

基本、それぞれが欲望の赴くままに撮ってます
おっさる通り、冬などダンナは広角専門で歩いてるんですが
花の季節はどうしようかいろいろ考えて
今のところなんちゃってマクロもちょい広角もできるレンズ使ってるようです
↑カメラ音痴なのでこの説明はおかしいのかもしれません

いんや、ガイアさんはいっぱい写真撮りながら歩ってるから・・と甘くみてたタイムに騙されたことありますから(北横岳で)
亀足というのは信じませんよ、私は
2014/5/25 3:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら