ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4446550
全員に公開
ハイキング
北海道

北海道遠征6日目(6/22(水)雌阿寒野中温泉→阿寒湖→津別峠→硫黄山→摩周湖→神の子池→網走)

2022年06月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
みのちゃん その他1人

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
5:20
合計
10:10
8:10
10
野中温泉
8:20
8:30
20
オンネトー
8:50
9:50
30
阿寒湖
10:20
10:40
50
道の駅あいおい
11:30
12:50
10
津別ノンノの森
13:00
13:20
40
津別峠展望台
14:00
15:10
20
硫黄山
15:30
16:10
50
摩周湖
17:00
17:20
60
神の子池
18:20
網走民宿あら鷲
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
オンネトー湯の滝。朝食前に朝活。
駐車場から往復小一時間。ほぼ平坦な林道なので早朝でしたが、比較的安心して歩けた。もちろん誰もいません。
2022年06月22日 05:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 5:01
オンネトー湯の滝。朝食前に朝活。
駐車場から往復小一時間。ほぼ平坦な林道なので早朝でしたが、比較的安心して歩けた。もちろん誰もいません。
ツマトリソウ
2022年06月22日 05:25撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 5:25
ツマトリソウ
ズダヤクシュ
2022年06月22日 05:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 5:34
ズダヤクシュ
湖畔にオオサクラソウの咲き残り1輪。
2022年06月22日 05:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 5:48
湖畔にオオサクラソウの咲き残り1輪。
オンネトー
一瞬ガスが切れて、雌阿寒岳&阿寒富士が倒影するオンネトーの写真が撮れた。
2022年06月22日 05:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 5:51
オンネトー
一瞬ガスが切れて、雌阿寒岳&阿寒富士が倒影するオンネトーの写真が撮れた。
クリンソウのプチ群生
2022年06月22日 06:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 6:12
クリンソウのプチ群生
ちょうど咲き初めでめっちゃきれい。
2022年06月22日 06:12撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 6:12
ちょうど咲き初めでめっちゃきれい。
ヤマガラシの群生をバックにクリンソウが映えます。
2022年06月22日 06:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 6:15
ヤマガラシの群生をバックにクリンソウが映えます。
ヤマガラシ群生
2022年06月22日 06:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 6:26
ヤマガラシ群生
ヤマガラシをアップで。
2022年06月22日 06:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 6:30
ヤマガラシをアップで。
朝活から戻り、野中温泉でゆったり朝風呂。
野中温泉はシャワー他もすべて温泉。石鹸も使えない昔ながらの源泉かけ流し。硫黄臭が体について、いつまでも温泉気分を満喫
温泉後は品数も多くどれもおいしいお宿の充実の朝食
2022年06月22日 07:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 7:07
朝活から戻り、野中温泉でゆったり朝風呂。
野中温泉はシャワー他もすべて温泉。石鹸も使えない昔ながらの源泉かけ流し。硫黄臭が体について、いつまでも温泉気分を満喫
温泉後は品数も多くどれもおいしいお宿の充実の朝食
お宿の主、まったり
2022年06月22日 07:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 7:26
お宿の主、まったり
朝行ったクリンソウプチ群生
2022年06月22日 08:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 8:14
朝行ったクリンソウプチ群生
阿寒湖
レンゲつつじが満開
2022年06月22日 08:59撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 8:59
阿寒湖
レンゲつつじが満開
コケ類のサク、ここから胞子が噴出
手でつぶすと、もわもわ胞子がふきだしますよ!
2022年06月22日 09:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 9:00
コケ類のサク、ここから胞子が噴出
手でつぶすと、もわもわ胞子がふきだしますよ!
まだ熟していないサク。綿毛かぶってます。
2022年06月22日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 9:01
まだ熟していないサク。綿毛かぶってます。
阿寒湖エコミュージアムからボッケ泥火山散策路を回ります。
2022年06月22日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 9:18
阿寒湖エコミュージアムからボッケ泥火山散策路を回ります。
オオレイジンソウ
2022年06月22日 09:24撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 9:24
オオレイジンソウ
阿寒湖
2022年06月22日 09:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 9:34
阿寒湖
道の駅あいおい
鉄道公園になってる。なつかしいキハ20系が展示されてる。
旧国鉄 相生線の北見相生駅を公園にしたようだ。
2022年06月22日 10:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 10:33
道の駅あいおい
鉄道公園になってる。なつかしいキハ20系が展示されてる。
旧国鉄 相生線の北見相生駅を公園にしたようだ。
リピナス満開
2022年06月22日 10:34撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 10:34
リピナス満開
趣ある駅舎
2022年06月22日 10:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 10:35
趣ある駅舎
ラッセル車も展示
2022年06月22日 10:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 10:37
ラッセル車も展示
津別ノンノの森クリンソウ群生地に来ました。
散策路を周回します。
2022年06月22日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:42
津別ノンノの森クリンソウ群生地に来ました。
散策路を周回します。
素晴らしい群生が続きます。
2022年06月22日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:43
素晴らしい群生が続きます。
散策路沿いに、見事にクリンソウで埋め尽くされてる。
2022年06月22日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:46
散策路沿いに、見事にクリンソウで埋め尽くされてる。
お天気の時に巡れてよかった。
2022年06月22日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:48
お天気の時に巡れてよかった。
道のすぐそばまでクリンソウ
2022年06月22日 11:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:48
道のすぐそばまでクリンソウ
ここの群生は圧巻でした。
2022年06月22日 11:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:49
ここの群生は圧巻でした。
すんごい単一群生です。
ちょうどUターンする中間点
2022年06月22日 11:52撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:52
すんごい単一群生です。
ちょうどUターンする中間点
いつまでも見ていたいが、時間もあって戻ります。
2022年06月22日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 11:53
いつまでも見ていたいが、時間もあって戻ります。
ノンノの森ビジターセンターに戻ってきました。
立派なエゾシカ。
ここでお昼ご飯にしました。ランチメニューのパスタを注文
2022年06月22日 12:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 12:07
ノンノの森ビジターセンターに戻ってきました。
立派なエゾシカ。
ここでお昼ご飯にしました。ランチメニューのパスタを注文
腹ごしらえしたら、津別峠へ向かいます。峠道は道幅が狭くなって、連続カーブが続き、やがて津別峠。せっかくなのでここから少し上がった展望台へ。お城のような展望台から屈斜路湖。
若干雲が出て、すっきり見えない。
2022年06月22日 13:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 13:15
腹ごしらえしたら、津別峠へ向かいます。峠道は道幅が狭くなって、連続カーブが続き、やがて津別峠。せっかくなのでここから少し上がった展望台へ。お城のような展望台から屈斜路湖。
若干雲が出て、すっきり見えない。
硫黄山にやってきました。有料駐車場500円。摩周第一展望台の駐車場と共用なので、良心的。
噴気孔からゴーゴーと吹き出す音がすごいです。
2022年06月22日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 14:09
硫黄山にやってきました。有料駐車場500円。摩周第一展望台の駐車場と共用なので、良心的。
噴気孔からゴーゴーと吹き出す音がすごいです。
まさに硫黄のかたまり。
噴気孔からガスが噴き出してる。
硫黄臭がすごいですね。
2022年06月22日 14:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 14:17
まさに硫黄のかたまり。
噴気孔からガスが噴き出してる。
硫黄臭がすごいですね。
こんなに近くまで来れるのは、ここだけでは?
2022年06月22日 14:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 14:19
こんなに近くまで来れるのは、ここだけでは?
青空に黄色の硫黄色が映えますね。
2022年06月22日 14:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 14:23
青空に黄色の硫黄色が映えますね。
ものすごい勢いで蒸気が噴出してる。
2022年06月22日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 14:25
ものすごい勢いで蒸気が噴出してる。
硫黄山はエゾイソツツジの大群生が日本一でしょう!
2022年06月22日 14:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 14:45
硫黄山はエゾイソツツジの大群生が日本一でしょう!
ちょうど見頃で、素晴らしい群生を満喫
2022年06月22日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 14:57
ちょうど見頃で、素晴らしい群生を満喫
周り一面がすべてエゾイソツツジに囲まれ、規模がすごいですね。硫黄山へ向かう道路脇もすべてこの群生の真ん中を突っ切る感じで、広範囲に楽しめます。
2022年06月22日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:01
周り一面がすべてエゾイソツツジに囲まれ、規模がすごいですね。硫黄山へ向かう道路脇もすべてこの群生の真ん中を突っ切る感じで、広範囲に楽しめます。
遠くの硫黄山噴気孔をバックに撮ってみた。
2022年06月22日 15:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:05
遠くの硫黄山噴気孔をバックに撮ってみた。
せっかく来たので摩周湖へ向かいます。30分足らずで摩周外輪山へと導かれる。まずは摩周第三展望台。ここは駐車無料。
ただし、P以外は何もなく、質素な展望台のみ。
タカネグンナイフウロがお出迎え。
2022年06月22日 15:29撮影 by  X30, FUJIFILM
2
6/22 15:29
せっかく来たので摩周湖へ向かいます。30分足らずで摩周外輪山へと導かれる。まずは摩周第三展望台。ここは駐車無料。
ただし、P以外は何もなく、質素な展望台のみ。
タカネグンナイフウロがお出迎え。
ちょうど咲き初めですばらしい色合い。
2022年06月22日 15:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:30
ちょうど咲き初めですばらしい色合い。
第三展望台より摩周湖と摩周岳
霧の摩周湖じゃなくて、快晴の摩周湖スバラシイ!
2022年06月22日 15:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:33
第三展望台より摩周湖と摩周岳
霧の摩周湖じゃなくて、快晴の摩周湖スバラシイ!
第三展望台のほうが標高高い分、見晴らし良し!第一よりも断然お勧めです。
2022年06月22日 15:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:35
第三展望台のほうが標高高い分、見晴らし良し!第一よりも断然お勧めです。
真っ青の湖面は神秘的ですね。
2022年06月22日 15:38撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 15:38
真っ青の湖面は神秘的ですね。
屈斜路湖方面も眺めいいです。
2022年06月22日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
6/22 15:28
屈斜路湖方面も眺めいいです。
摩周湖全容
2022年06月22日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
6/22 15:40
摩周湖全容
近くの方にお願いして、撮っていただきました。
2022年06月22日 15:49撮影 by  X30, FUJIFILM
6/22 15:49
近くの方にお願いして、撮っていただきました。
第一展望台
こちらは観光地化してます。お店とかトイレも完備。
2022年06月22日 16:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 16:05
第一展望台
こちらは観光地化してます。お店とかトイレも完備。
湖面が近く感じます。
第三が先だと、第一はフーンて感じ。
2022年06月22日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 16:09
湖面が近く感じます。
第三が先だと、第一はフーンて感じ。
場所がわからず、ずいぶん遠回りしてしまった。
おかげで、小清水原生花園は寄ってる間がなさそうだ。
神の子池が本日最後のポイント。
ここも神秘の色合いですね、摩周湖とつながってるらしい。
影が映って、イマイチ色がでない。
2022年06月22日 17:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 17:07
場所がわからず、ずいぶん遠回りしてしまった。
おかげで、小清水原生花園は寄ってる間がなさそうだ。
神の子池が本日最後のポイント。
ここも神秘の色合いですね、摩周湖とつながってるらしい。
影が映って、イマイチ色がでない。
これがbestshot
ゆっくりしてられず、1周回ってすぐに、宿へ向けて出発。
今日はいろいろ盛たくさんで、回りすぎたかな。宿へ18時までに到着するのが難しくなってしまった。
2022年06月22日 17:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 17:10
これがbestshot
ゆっくりしてられず、1周回ってすぐに、宿へ向けて出発。
今日はいろいろ盛たくさんで、回りすぎたかな。宿へ18時までに到着するのが難しくなってしまった。
途中で宿のご主人に遅れる旨電話して、約30分遅れで、到着。
網走のお宿、民宿あら鷲から
知床半島遠望
2022年06月22日 18:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 18:36
途中で宿のご主人に遅れる旨電話して、約30分遅れで、到着。
網走のお宿、民宿あら鷲から
知床半島遠望
宿の全景。
2022年06月22日 18:47撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 18:47
宿の全景。
本日の夕ご飯。ほたてとぼたんえびのお刺身が絶品でした。
ほっけも煮つけで食べたのは初めて。おいしくいただきました。
2022年06月22日 18:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
6/22 18:51
本日の夕ご飯。ほたてとぼたんえびのお刺身が絶品でした。
ほっけも煮つけで食べたのは初めて。おいしくいただきました。

感想

 6/22もお天気は道東は、ほぼ晴れ予報だったので、いろいろ行きたい場所があったところを、すべて盛り込んで、盛りたくさんの行程になってしまった。最後の目的地の小清水原生花園は素通り。
 本当は今日は朝活で雌阿寒岳登山をもくろんでいたのだが、昨日の大雪高原沼があまりにも良かったので、満足してしまい、また疲れも出てきていたので、早朝起きるのがしんどくなっていたのもあった。変わって朝起きてオンネトーで朝活することにした。先にオンネトー湯の滝まで行って、その後湖のほうへ移動。どちらも人っ子一人で会わず、静かな湖畔を独り占めでした。明け方はガスガスでが、湖畔に戻ったころには晴れたり、ガスにまかれたり、回復基調。一瞬雌阿寒&阿寒富士と湖をいっしょに拝めました。
 宿に戻って、温泉に入りなおしてまったりしてから、充実の朝食をいただき、温泉を後にします。まずはつれあいがオンネトー見たいとのリクエストに応え、2度目のオンネトー。しかしすっかりガスに覆われ、あまり見どころ無しでした。
 次のポイントは阿寒湖のボッケ泥火山です。まず阿寒湖へ向かい、エコミュージアムで情報仕入れたのち、散策路からボッケ泥火山に向かう。原生林の中の散策路は気持ちの良い道。オオレイジンソウが盛りといっぱい咲いてる。その先にボッケ泥火山、ぼこぼこと音を立て泥から噴気がでていかにも火山ぽい。その先に阿寒湖に突き出た展望デッキ。阿寒湖は水深が浅い感じで、まりもの生育にあってるのかな。
 ここからいったん津別に下り、クリンソウ群生地に向かう。途中道の駅あいおいは鉄道公園になっており、ルピナスが満開でいい雰囲気だった。だいぶん下ってから、また津別峠に向かって登りなおす。その途中津別ランプの森宿の近くに群生地がある。車は宿の駐車場を借りて停め、散策路を小一時間で回ってきた。クリンソウの群生はちょうど見頃で、小川に沿った道の両脇に見事なお花をつけていた。この規模の群生はなかなか他では見られないだろう。ちょうど昼時、ビジタセンタに戻ってランチメニューのパスタを食べて腹ごしらえ。
 ここから津別峠展望台へ。残念ながら少し雲がかかって、すっきりした展望は望めなかった。しかし大きな屈斜路湖を見下ろす雄大な風景の雰囲気は感じられた。平日でもいい時間なので、結構観光の方々がつぎつぎやってくる。
 峠からはつづら折りの道をどんどん下って、屈斜路湖沿いに半時計回りで硫黄山に向かう。川湯温泉の市街を抜けると、一面道路の両脇にエゾイソツツジの群生が現れる。ものすごい群生で、どこまでも続いている。見事というしかない。ちょうど見頃で、真っ白なお花畑は広大だ。硫黄山へは少し国道から外れた大きな駐車場あり。ただしここは有料500円。摩周湖第一駐車場との共通券。駐車場までくると噴気孔からゴーゴーとものすごい音をたてて蒸気があがっているのが見える。しかもすぐ近くまで行けるところがすごい。近くで見る噴気孔は大迫力!硫黄臭と硫黄の結晶のついた黄色い岩はここ硫黄山のシンボルだろう。風が向かい風だったので、蒸気がこちらに向かってきて、視界が効かなくなることがあり、熱気と臭気がすごかった。
 次の目的地は摩周湖だ。以前来たときはガスガスで眺望はイマイチだったが、今日は快晴でクリアな視界が期待できるので楽しみだ。硫黄山からがすぐ近くなので、抱き合わせで見て回れる。まず摩周湖第三展望台へ。ここは駐車場(30台ぐらい?)しかないが、標高が高く、結論から言うと第一展望台よりずっと景色が良い。見事な摩周湖と摩周岳を望めて大満足。午後のこの時間で、なかなかここまで晴れ上がることは珍しいのではないかな。湖の青さが目に染みる展望でした。
 つぎの神の子池は道順間違えた気がする。素直に国道を網走方面に戻って、いったほうが速そう。今回は弟子屈に出て清里へ向かう道道150で行ってみたが、大きく迂回していくルートは時間ばかりかかってあまり見どころもなかった。おかげで時間切れになって神の子池もあまり時間がとれず、小清水原生花園はパスとなってしまった。神の子池は国道から外れて砂利道に変わり10分ぐらいでおおきな駐車場に到着。池の周回路があり、短時間だが1周してなんとか神秘の色をこの目に焼き付けた。
 あとは宿へのチェックイン時刻18時に向けて一路国道網走へ向かう。遊びすぎちゃって、18時には間に合わない時間になっていたので、浜小清水駅前で宿に電話して、遅れての到着を伝えた。小清水原生花園は車窓からハマナス、エゾカンゾウ、エゾキスゲ、エゾスカシユリなどがたくさん咲き始めていた。宿へは30分遅れの18時半に民宿あら鷲到着。すばらしいロケーションのお宿。知床の山々が一望できる畑の高台にあって、海の水平線と知床スカイラインが美しい。
 お部屋はアコーデオンカーテンの仕切りとちょっとプライベートは気になるが、趣あるお部屋からも海と知床がバッチリ。(ただし電線が少しうるさい)トイレはウォシュレットです。夕食はホタテとボタンエビのお刺身が絶品。大きな尾頭付きエビフライは頭からかぶりつける。大変おいしくいただきました。2食付きで16000円/2名はコスパ最高でよいお宿です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら