ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446677
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

明神ヶ岳(最乗寺からピストン)

2014年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
978m
下り
961m

コースタイム

8:45最乗寺-9:28見晴小屋9:33-9:51神明水-10:29明神水-10:50明神ヶ岳山頂11:35-12:31見晴小屋-13:13最乗寺
天候 晴れ
風強し。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の最乗寺には駐車場が250台分もあります。
無料で駐車させていただけます。
トイレ、自販機もあります。
バス停付近のお土産屋さんでは食事もできるようです。
コース状況/
危険箇所等
今日は地面も乾いていたのでとても歩きやすかったですが、雨が降るととてもすべりそうな個所が何か所もあります。
数か所、片側が崖の細いところを通るところがありますが、慎重に通れば大丈夫でしょう。
道標も結構あり、道迷いの心配はないでしょう。
最乗寺の駐車場です。
平日の朝なので、ガラガラです。
2014年05月12日 08:26撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:26
最乗寺の駐車場です。
平日の朝なので、ガラガラです。
さあ、今日も頑張ろうね。
2014年05月12日 08:27撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/12 8:27
さあ、今日も頑張ろうね。
駐車場からも新緑がすばらしいです♪
2014年05月12日 08:35撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:35
駐車場からも新緑がすばらしいです♪
境内の階段を上がっていきます。
2014年05月12日 08:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:37
境内の階段を上がっていきます。
大きな赤い下駄の脇の橋を渡って、登山道へ入っていきます。
2014年05月12日 08:38撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 8:38
大きな赤い下駄の脇の橋を渡って、登山道へ入っていきます。
出発前にお寺のお手洗いをお借りします。
2014年05月12日 08:40撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:40
出発前にお寺のお手洗いをお借りします。
しばらくは杉林の中を歩きます。
2014年05月12日 08:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 8:51
しばらくは杉林の中を歩きます。
境内から登山口付近はシャガがたくさん咲いていました。
2014年05月12日 08:52撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 8:52
境内から登山口付近はシャガがたくさん咲いていました。
林道を横切ります。
2014年05月12日 09:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:04
林道を横切ります。
春の野の花の代表、すみれ。
花の少ないこの登山道にも咲いておりました。
2014年05月12日 09:18撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:18
春の野の花の代表、すみれ。
花の少ないこの登山道にも咲いておりました。
2本目の林道を横切ります。
2014年05月12日 09:22撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:22
2本目の林道を横切ります。
林道からほどなく見晴小屋にたどり着きます。
今は廃墟と化してます。
2014年05月12日 09:28撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:28
林道からほどなく見晴小屋にたどり着きます。
今は廃墟と化してます。
見晴小屋からは丹沢方面、右から大山と二ノ塔、三の塔が見えます。
2014年05月12日 09:28撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:28
見晴小屋からは丹沢方面、右から大山と二ノ塔、三の塔が見えます。
杉林が終わると気持ちのいい尾根道に出ます。
2014年05月12日 09:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:44
杉林が終わると気持ちのいい尾根道に出ます。
馬の足形かな
きんぽうげの一種ですね。
2014年05月12日 09:45撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 9:45
馬の足形かな
きんぽうげの一種ですね。
木々の緑と青い空が目にしみる。。。
はぁ〜癒されますわ〜。
2014年05月12日 09:48撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 9:48
木々の緑と青い空が目にしみる。。。
はぁ〜癒されますわ〜。
湧き水の神明水に立寄ります。
2014年05月12日 09:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:51
湧き水の神明水に立寄ります。
冷たくて気持ちいいです。
2014年05月12日 09:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:51
冷たくて気持ちいいです。
とうごくみつばつつじ。
まだつぼみもたくさんあったので、これからも楽しめそうです。
2014年05月12日 09:56撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 9:56
とうごくみつばつつじ。
まだつぼみもたくさんあったので、これからも楽しめそうです。
尾根道から振り返ると街並みがよく見えます。
2014年05月12日 10:02撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:02
尾根道から振り返ると街並みがよく見えます。
ここの尾根道は木瓜の花がたくさん咲いています。
2014年05月12日 10:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:04
ここの尾根道は木瓜の花がたくさん咲いています。
秋はススキが綺麗な道ですが、今は刈り込まれています。
2014年05月12日 10:05撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 10:05
秋はススキが綺麗な道ですが、今は刈り込まれています。
木瓜の花はあまり他の登山道では見たことないなぁ。
2014年05月12日 10:06撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:06
木瓜の花はあまり他の登山道では見たことないなぁ。
みつばつちぐり。
2014年05月12日 10:09撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:09
みつばつちぐり。
今度は広葉樹の林の中に入ります。
2014年05月12日 10:20撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:20
今度は広葉樹の林の中に入ります。
明神水。
看板すらありません。
2014年05月12日 10:29撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:29
明神水。
看板すらありません。
ばいかおうれん。
2014年05月12日 10:37撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:37
ばいかおうれん。
やっと明星ヶ岳分岐まで来ました。
2014年05月12日 10:44撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:44
やっと明星ヶ岳分岐まで来ました。
この分岐から山頂までが一番きつい。
距離はそんなにありませんが。。。
2014年05月12日 10:47撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 10:47
この分岐から山頂までが一番きつい。
距離はそんなにありませんが。。。
わぁ♪
今日は富士山がすばらしいです(^O^)/
富士山手前には金時山が突き出てます☆
写真には写りませんでしたが、甲斐駒ケ岳もみえました。
2014年05月12日 10:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/12 10:51
わぁ♪
今日は富士山がすばらしいです(^O^)/
富士山手前には金時山が突き出てます☆
写真には写りませんでしたが、甲斐駒ケ岳もみえました。
奥の右側は越前岳。
手前右の鉄塔のある山が丸岳。
どちらも今年歩いた山。
そのほか三つ峠まで見えました。
2014年05月12日 10:52撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:52
奥の右側は越前岳。
手前右の鉄塔のある山が丸岳。
どちらも今年歩いた山。
そのほか三つ峠まで見えました。
右から神山、駒ケ岳、双子山。
2014年05月12日 10:53撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:53
右から神山、駒ケ岳、双子山。
タイガー君は初めてね。
看板も新しくなっている!!
2014年05月12日 10:55撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/12 10:55
タイガー君は初めてね。
看板も新しくなっている!!
看板の横には富士山が写るような配置になってました。
2014年05月12日 10:55撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 10:55
看板の横には富士山が写るような配置になってました。
次回は金時山か明星ヶ岳まで縦走してみよう。
2014年05月12日 11:34撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 11:34
次回は金時山か明星ヶ岳まで縦走してみよう。
山頂から少し戻ったところ。
相模湾の眺めがすばらしいです。
肉眼では江ノ島まで見えました。
2014年05月12日 11:36撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 11:36
山頂から少し戻ったところ。
相模湾の眺めがすばらしいです。
肉眼では江ノ島まで見えました。
何度も新緑に目を奪われます。
2014年05月12日 11:45撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 11:45
何度も新緑に目を奪われます。
下りはところどころ素晴らしい景色がちらちら見えます。
2014年05月12日 12:04撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:04
下りはところどころ素晴らしい景色がちらちら見えます。
街並み、きれいだな。
夜景もきれいそう。
2014年05月12日 12:09撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/12 12:09
街並み、きれいだな。
夜景もきれいそう。
じゃっかん、空模様が複雑な感じ。
これから天気がくずれるようです。
2014年05月12日 17:11撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 17:11
じゃっかん、空模様が複雑な感じ。
これから天気がくずれるようです。
空を見ても癒される。。
2014年05月12日 12:20撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/12 12:20
空を見ても癒される。。
最乗寺に戻ってきて、お参りしようと思いましたが、何かの撮影をやっていてやけににぎわっていたため、あきらめました。
2014年05月12日 13:15撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 13:15
最乗寺に戻ってきて、お参りしようと思いましたが、何かの撮影をやっていてやけににぎわっていたため、あきらめました。
バス停近くのお土産屋さんで購入。
バッジがないか、のぞいたら、違うもの買っちゃった。「ぴりりしいたけ」おいしかったです☆
2014年05月12日 14:51撮影 by  u1060,S1060 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/12 14:51
バス停近くのお土産屋さんで購入。
バッジがないか、のぞいたら、違うもの買っちゃった。「ぴりりしいたけ」おいしかったです☆

感想

先月の蛭ヶ岳、丹沢山行以来、2週間半ぶりの山歩き。
本当は行ったことがなかった生藤山でも行こうかなと思いましたが、前夜、友達と飲みに行ってしまい帰りが遅くなったので、近場の明神ヶ岳に行くことにしました。
去年の11月に行ったときは、霜柱で登山道や山頂は泥濘で閉口しましたが、今日は足元も乾いていて、天気も良く至って快適な登山。
歩いているときは半そでシャツに、日よけ用のアームカバーをしてちょうどよい温度。
が、山頂はものすごい風で体も一気に冷えました。
笹影に隠れ、ランチを食べました。しかし久々に明神ヶ岳から富士山を拝むことができて感動しました(^O^)/
三つ峠、金時山、丸岳、越前岳などなど、今年訪れた山が見られて満足このうえなし(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

明神ヶ岳お疲れさま!
私も昨年明神、明星と行きました。残念ながら富士山は見えなかったですが、今日は良い展望でしたね。
明神はトイレがないのが難点ですよね。仕方なくお花つみしましたが((+_+))
2014/5/12 22:21
Re: 明神ヶ岳お疲れさま!
kitausagiさん。
コメントありがとうございます♪
私も何回か明神ヶ岳に登りましたが、富士山を拝めたのは久々でした。
まだ明星ヶ岳は行ったことがありません。
ついつい車で行ってしまうので、ピストンになってしまいます。
次回は明星ヶ岳から塔ノ峰方面まで行ってみようと思ってます。
長時間となると、お花摘み覚悟ですね(~_~;)
2014/5/13 15:44
春ですねぇ。
こんばんは。
箱根方面、気になってはいますが、なかなか足が向かずにまだ未踏です
のんびりした、素敵な風景が広がっていますね 空が美しいです^^
トイレがない なかなか厳しいですね
2014/5/14 21:27
Re: 春ですねぇ。
masa25さん
コメントありがとうございます(*^_^*)
箱根は山小屋や避難小屋がないので、トイレがないんですね(~_~;)
丹沢ほど大きな山地ではないので、山中に宿泊する必要性がないからでしょうね。
このコースは秋(11月中旬頃)は本当にお薦めです。
紅葉の紅葉とススキがマジで美しいです。その中にカラマツだと思いますが、その緑色のコントラストが映えるんです。
ぜひぜひいらしてください(^O^)/
2014/5/14 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
明神が岳(大雄山最乗寺往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら