ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4478989
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桟敷ケ岳〜飯盛山 城丹国境稜線を縦走

2022年07月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他2人
GPS
06:54
距離
14.4km
登り
988m
下り
1,026m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:14
合計
6:49
9:17
14
雲ケ畑岩屋橋
9:31
9:31
9
9:40
9:40
27
志明院
10:07
10:14
39
10:53
11:03
30
11:33
12:00
19
12:19
12:20
59
13:19
13:20
9
13:29
13:30
33
14:03
14:07
24
14:31
14:43
10
14:53
15:04
62
16:06
最玄寺バス停
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
・地下鉄北大路駅〜雲ケ畑はもくもく号
・最玄寺〜周山は京北ふるさとバス
・周山〜京都駅はJRバス
コース状況/
危険箇所等
危険な所は無い。志明院〜薬師峠間は蛭が居る
雲ケ畑岩屋橋バス停横の説明板
雲ケ畑岩屋橋バス停横の説明板
西谷への分岐。此処からでも沢沿いに桟敷ケ岳への尾根に登れる様子です
西谷への分岐。此処からでも沢沿いに桟敷ケ岳への尾根に登れる様子です
志明院の駐車場に到着
志明院の駐車場に到着
志明院駐車場入口の左手から登ります
志明院駐車場入口の左手から登ります
志明院から薬師峠までは沢の渡渉を繰り返しながら登るので、この時期蛭の来襲は必至。全員蛭に好かれ、途中で好かれた事に気付く人やら、家に帰ってから気付く人やら
1
志明院から薬師峠までは沢の渡渉を繰り返しながら登るので、この時期蛭の来襲は必至。全員蛭に好かれ、途中で好かれた事に気付く人やら、家に帰ってから気付く人やら
薬師峠直下の沢の源頭。蛭も居なくなった様です
薬師峠直下の沢の源頭。蛭も居なくなった様です
薬師峠到着。峠の六地蔵
薬師峠到着。峠の六地蔵
薬師峠からは概ね歩き易い登山道です
薬師峠からは概ね歩き易い登山道です
岩茸山(P811)に到着
岩茸山(P811)に到着
岩茸山からしばらくすると林道が現れる。2年前に歩いた時は岩茸山の山腹を巻くルートを歩いたので林道には気づかなかった
岩茸山からしばらくすると林道が現れる。2年前に歩いた時は岩茸山の山腹を巻くルートを歩いたので林道には気づかなかった
林道終点
鉄塔より、午後に辿る飯森山(中央)、反射板の山(左)が見えて来ます
鉄塔より、午後に辿る飯森山(中央)、反射板の山(左)が見えて来ます
桟敷ケ岳到着
桟敷ケ岳山頂にて
3
桟敷ケ岳山頂にて
城丹国境稜線の鉄塔より桟敷ケ岳と愛宕山塊の地蔵山(右奥)が見えて来ます
城丹国境稜線の鉄塔より桟敷ケ岳と愛宕山塊の地蔵山(右奥)が見えて来ます
城丹国境稜線は杉、桧林、自然林が交互に現れます
城丹国境稜線は杉、桧林、自然林が交互に現れます
鹿よけネットに沿って歩く
鹿よけネットに沿って歩く
CO780mピークを見上げて、一登りすると
CO780mピークを見上げて、一登りすると
Co780mのピークには自転車が放置されたまま
1
Co780mのピークには自転車が放置されたまま
すぐ横には城丹国境尾根の表示も
すぐ横には城丹国境尾根の表示も
大谷峠に到着
足に堪える急酸を登り切ると飯盛山に到着
1
足に堪える急酸を登り切ると飯盛山に到着
新しい反射板
反射板より愛宕山(左)、地蔵山(右)
反射板より愛宕山(左)、地蔵山(右)
天童山に到着。此処から京都一周トレイルのルートを下ります
天童山に到着。此処から京都一周トレイルのルートを下ります
天童山の京都一周トレイルの道標
天童山の京都一周トレイルの道標
パラグライダ-基地より西側の山々。この後すぐに雨が降り出します
パラグライダ-基地より西側の山々。この後すぐに雨が降り出します
鳴野堂の二石仏。当初は此処から京都一周トレイルを外れ山国バス停への最短ル-トを下る予定でしたが、酷い倒木で引き帰し、京都一周トレイルのルートを下ります
1
鳴野堂の二石仏。当初は此処から京都一周トレイルを外れ山国バス停への最短ル-トを下る予定でしたが、酷い倒木で引き帰し、京都一周トレイルのルートを下ります
林道へ下りて来て、下山口を振り返る。道標、テープは有りません
林道へ下りて来て、下山口を振り返る。道標、テープは有りません
林道入口の害獣防護柵の扉を閉めて亀ノ甲橋へ
林道入口の害獣防護柵の扉を閉めて亀ノ甲橋へ
林道入口の京都一周トレイルの道標
林道入口の京都一周トレイルの道標

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

今回は、月末の飯豊山脈縦走のトレーニングを兼ねての山です。地下鉄北大路駅の5番出口を出た所のバス停で、北区雲ケ畑自治振興会が運営主体となっている,雲ケ畑地域と北大路駅前を結ぶ「もくもく号」に乗ります。今日は平日に付き我々3名だけです。

今朝の天気予報では正午頃から雨の予報が出ており、今にも落ちて来そうな天気の中、志明院に向けて出発します。このル-トは山と高原地図ではコースタイムが9時間で、「京北ふるさとバス」の山国バス停発17:19のバスに乗れないことになりますので、北大路駅からタクシ-を利用して早く出発する事も考えましたが2年前に偵察がてら薬師峠から天童山まで一人で歩いた時はコースタイム以下の時間で歩けましたのでロートル3人パーティ-でも何とかなるか、遅れた場合でも下山口でタクシ-を呼べば(実際は、下山が予定より大幅に早くなったので、京都駅行の早いバスに乗るべくタクシ-を呼んだのですがタクシ-会社に電話が繋がらず、予定より遅れた場合には困った事になったのですが)、周山発19:30の京都駅行最終バスに乗れるので予定通り「もくもく号」の時間に合わせました。

志明院からの登山道は沢の渡渉を繰り返しながら登りますので蛭の来襲が予想されます。早速、Yさんの足にたかった様ですが早くの発見で事なきを得ます(実際は薬師峠までに更にたかられていた様で、飯盛山で腕と足に出血しているのに気が付かれましたが、私も帰宅後入浴した際に右足の出血でたかられたのに気が付きました)。

薬師峠からは尾根筋の登山道で蛭の心配は無く順調に進み東側の展望が開ける送電線の鉄塔に到着。今にも降りそうな天候の中、比良山系の武奈ヶ岳が霞んで見えています。一旦下って登り切ると桟敷ケ岳に到着。予定よりかなり早い到着で先着者は誰も居ません。此処で昼食にします。今日も前月の「京都北山 奥ノ谷山〜中山谷山」例会と同様素麺ですが、前回は素麺を冷凍して失敗したので、今回は素麺と汁を冷やすだけのオーソドックスな方法で、すんなりと喉を通ります。

昼食後は、天童山まで城丹国境稜線の縦走で上り下りは多いですが歩き易い尾根です。でも飯盛山への登り、及び最後の天童山への急登は疲れた足には堪えます。天童山へは予定より1時間半余り到着。山と高原地図の設定時間より早く歩けたのは珍しく、この区間は少し甘いのでしょうか。

天童山ではネットが繋がらないのでバラグライダ-基地まで降りて予定しているバスより早いバスの有無を調べますが、今日は早い時間のバスは有りませんのでタクシ-を呼ぶことにして、生憎天気予報通りパラグライダ-基地で雨が降り出したので雨具を着用して下山します。

予定では竜ケ崎二石仏の分岐から尾根を更に西進して最短ル-トで山国バス停に降りるつもりでしたが実際に進んで見ると倒木が酷くて通れないので分岐まで戻って京都一周トレイルのルートを下ります。

道路に出て現在地がはっきりした場所でタクシ-を呼びますが、「この電話番号は現在使用されておりません」とのメッセ-ジで電話は繋がりませんので、やむなく鮎釣りで賑わっている上桂川の亀ノ甲橋を渡り、雨か上がり青空が広がって来た最玄寺バス停で1時間ばかり待って、周山行のバスに乗車します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら