ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4500115
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

花の金時山

2022年07月18日(月) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
1:10
合計
4:40
11:20
120
登山口
13:20
14:30
90
金時山
16:00
登山口
皆様のレコを参考にさせていただき、金時山へ行ってまいりました。
思いがけないお花との出会いがあり、本当に行ってよかった!
お花の山、金時山、また時期をずらして花散策に行ってみたい山となりました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
原付で登山口まで
朝、撮りそびれたサガミランの写真撮りに行ってきた。
ちょうど咲き始めの株がみつかり、カメラに収めることができました。これはフレッシュできれい。もうひとつ蕾あったので、咲き揃ったら、また撮りたいな!
2
朝、撮りそびれたサガミランの写真撮りに行ってきた。
ちょうど咲き始めの株がみつかり、カメラに収めることができました。これはフレッシュできれい。もうひとつ蕾あったので、咲き揃ったら、また撮りたいな!
マヤランのほうは蕾だった株が1輪だけ開花してました。咲き始めで、めっちゃきれい!美人さんです。ここまで丹沢里山シリーズのおまけです。
3
マヤランのほうは蕾だった株が1輪だけ開花してました。咲き始めで、めっちゃきれい!美人さんです。ここまで丹沢里山シリーズのおまけです。
ミミナグサ
ウツボグサ
たくさん咲いてますが、終わりかけかな。
1
ウツボグサ
たくさん咲いてますが、終わりかけかな。
ホタルブクロ群生
この時期、盛りと咲いてるお花のひとつ。
下のほうはだいぶんくたびれたお花もあり。上のほうはフレッシュでした。
1
ホタルブクロ群生
この時期、盛りと咲いてるお花のひとつ。
下のほうはだいぶんくたびれたお花もあり。上のほうはフレッシュでした。
マルバシモツケ
終盤です。咲き終わってる場所のほうが多く、あっても咲き残り。
1
マルバシモツケ
終盤です。咲き終わってる場所のほうが多く、あっても咲き残り。
タマアジサイ
蕾いっぱいあったので、これからかと。
1
タマアジサイ
蕾いっぱいあったので、これからかと。
チダケサシ
今が盛りのお花の一つ
1
チダケサシ
今が盛りのお花の一つ
ウツボグサに吸蜜するキマダラセセリ
1
ウツボグサに吸蜜するキマダラセセリ
ノイバラの大輪
お花は終盤です。
1
ノイバラの大輪
お花は終盤です。
ノギラン
5分咲きぐらい。咲き初めでどの株も美しく、今が見頃。
おしべの赤がアクセント
1
ノギラン
5分咲きぐらい。咲き初めでどの株も美しく、今が見頃。
おしべの赤がアクセント
ヒメヤブラン
小さいお花で見つけづらいですが、ひとつ見つかると、周辺にはいっぱい咲いていました。開花は3分程度。
1
ヒメヤブラン
小さいお花で見つけづらいですが、ひとつ見つかると、周辺にはいっぱい咲いていました。開花は3分程度。
スズムシソウ
念願のスズムシソウ、初めてのご対面となりました。
しばらく見入ってしまいました。
4
スズムシソウ
念願のスズムシソウ、初めてのご対面となりました。
しばらく見入ってしまいました。
正面からアップにしてみます。
1
正面からアップにしてみます。
こちらはサイドビュー
不思議な形をしています。
1
こちらはサイドビュー
不思議な形をしています。
咲き始めの素晴らしい株で、見つけた時はうれしくて、思わず、飛び上がってしまいました。しかし地味な色をしてるので、なかなか目に留まりにくいお花です。
1
咲き始めの素晴らしい株で、見つけた時はうれしくて、思わず、飛び上がってしまいました。しかし地味な色をしてるので、なかなか目に留まりにくいお花です。
カキラン
金時山でカキランに巡り合えるとは、思ってもみなかった。
金時山、お花の宝庫ですね。
2
カキラン
金時山でカキランに巡り合えるとは、思ってもみなかった。
金時山、お花の宝庫ですね。
とても美しいお花です。黄色ベースで中をのぞくと、赤い斑点が見事です。お花もたくさんつけるので、豪華な感じ。
2
とても美しいお花です。黄色ベースで中をのぞくと、赤い斑点が見事です。お花もたくさんつけるので、豪華な感じ。
ちょうど咲き始めたところでした。
1
ちょうど咲き始めたところでした。
コチラは全体の感じです。30cmぐらいの大きなお花なので、開花すれば存在感がすごい。
1
コチラは全体の感じです。30cmぐらいの大きなお花なので、開花すれば存在感がすごい。
オオバギボウシのつぼみ
今が旬のお花のひとつです。あちこちに咲き始めています。
これは蕾が固い状態の個体。これがあの形になるとは思えませんよね。
1
オオバギボウシのつぼみ
今が旬のお花のひとつです。あちこちに咲き始めています。
これは蕾が固い状態の個体。これがあの形になるとは思えませんよね。
イナモリソウ
このお花も個体数が多く、たくさん開花しています。このお花も今が盛りのおはなの一つです。
1
イナモリソウ
このお花も個体数が多く、たくさん開花しています。このお花も今が盛りのおはなの一つです。
こちらは2連×2連のイナモリソウ
2
こちらは2連×2連のイナモリソウ
コウゾリナ
シモツケソウ
咲き始め、まだ2分咲き程度。
それでも少し咲いただけで、周りを華やかにしてくれる、美しいお花。夏のお花畑を形成する代表的なお花ですね。
1
シモツケソウ
咲き始め、まだ2分咲き程度。
それでも少し咲いただけで、周りを華やかにしてくれる、美しいお花。夏のお花畑を形成する代表的なお花ですね。
アオヤギソウ
咲き始め、まだ2分咲き程度
全部つぼみの株も多数。
おしべの黄色いポッチがアクセント。
1
アオヤギソウ
咲き始め、まだ2分咲き程度
全部つぼみの株も多数。
おしべの黄色いポッチがアクセント。
アオヤギソウ
これはいっぱいお花をつけた株でした。
頂上付近のほうが、日当たり良く、開花率が高かった。
2
アオヤギソウ
これはいっぱいお花をつけた株でした。
頂上付近のほうが、日当たり良く、開花率が高かった。
ノギランの大株
気の早い秋のお花が、すでに開花
シラヤマギクっぽい。
気の早い秋のお花が、すでに開花
シラヤマギクっぽい。
マルバシモツケ
リョウブのお花
山頂付近はリョウブ満開です。
1
リョウブのお花
山頂付近はリョウブ満開です。
コキンレイカ
咲き始め、蕾の株が多い。
1
コキンレイカ
咲き始め、蕾の株が多い。
ノコンギクっぽいけど・・・
ほとんど蕾。
ノコンギクっぽいけど・・・
ほとんど蕾。
かなへび
といってもトカゲの仲間ですよ。
かなへび
といってもトカゲの仲間ですよ。
オオバギボウシ
頂上付近はギボウシの花畑状態
1
オオバギボウシ
頂上付近はギボウシの花畑状態
ガクアジサイ
ハコネコメツツジ
株数だいぶん減った気がします。
だいぶんくたびれたお花多し。
1
ハコネコメツツジ
株数だいぶん減った気がします。
だいぶんくたびれたお花多し。
ハコネコメツツジ1輪挿し
ハコネコメツツジ1輪挿し
ヤマブキショウマ
1
ヤマブキショウマ
ケナツノタムラソウ
1
ケナツノタムラソウ
ケイワタバコ
だいぶん落花してたけど、なんとか間に合ったかんじ。
だいぶん落花してたけど、なんとか間に合ったかんじ。
ツクバネソウの実
ツクバネソウの実
ノギラン
個体数はいっぱいあります。
1
ノギラン
個体数はいっぱいあります。
カキラン
咲きたてで、最高の状態でした。
1
カキラン
咲きたてで、最高の状態でした。
見事な大株。うれしくなってしまいます。
2
見事な大株。うれしくなってしまいます。
もう1週間ぐらいは楽しめそうです。
1
もう1週間ぐらいは楽しめそうです。
カキランいつまでも咲き継いでほしいです。
1
カキランいつまでも咲き継いでほしいです。
トンボソウの仲間は同定が難しく、見当つきません。
アオヤギソウと酷似してるけど、根元の葉っぱが違うので、なんとかトンボソウのなかまとわかった。
トンボソウの仲間は同定が難しく、見当つきません。
アオヤギソウと酷似してるけど、根元の葉っぱが違うので、なんとかトンボソウのなかまとわかった。
サンショウバラの実
とげとげがすごいね。
サンショウバラの実
とげとげがすごいね。
ノギラン
ところどころ群生しており、ほんとに愛らしく、何枚も撮ってしまいます。
1
ノギラン
ところどころ群生しており、ほんとに愛らしく、何枚も撮ってしまいます。
ネジバナ
唯一開花したてのたぶんオオバノトンボソウ大株
2
唯一開花したてのたぶんオオバノトンボソウ大株
50cmを超える大株でした。
50cmを超える大株でした。
下のほうから開花、正面からのビュー
1
下のほうから開花、正面からのビュー
サイドビュー
ちっちゃいクモが巣をはってますねえ。小さな営み
サイドビュー
ちっちゃいクモが巣をはってますねえ。小さな営み
ナルコユリの実
???
わかりません!
園芸種のようにもみえるが・・・
???
わかりません!
園芸種のようにもみえるが・・・

感想

 金時山、お花の種類は本当に多いお山です。季節を変えて、様々なお花と巡り合えるのが素晴らしいですね。アプローチも1時間足らずなので、これからも、定期的に歩いてみたくなりました。
 盛夏にはまた違ったお花が咲くことでしょう。ヤマユリのつぼみもたくさんあったので、あと10日後ぐらいには満開になるのでしょうか?トンボソウ類ももっと勉強して、少しは同定できるようになりたいものです。こちらも盛夏には素晴らしい群生がみられるのでは?
 秋のお花も楽しみですね。リンドウやゴマノハグサ科の植物もいっぱい咲き揃ったところを見たいものです。それっぽい葉っぱはいっぱい観察できました。
 さて今回歩いてみて、一番うれしかったのは初めてスズムシソウに出会えたこと。これが一番の大収穫でした。見事な株で、ずっと見入ってしまいましたね。次にびっくりしたのはカキランとの再会。八甲田の湿原で見て以来の再会でした。湿原を好むはずなので、地形的に保水がすごくある山なのかもしれません。こんな乾いた環境に見える場所での再会は驚きでした。
 ノギランはだいぶん前からあることはわかっていたので、レコで開花していることを知り、今回目的のお花のひとつとして、楽しみにしていたのですが、改めて開花時期に探してみると、ずいぶんたくさんあることがわかりこちらもびっくりしました。
 ハコネコメツツジはここの固有種ですが、以前に比べてだいぶん減った気がします。岩場にずいぶんあった印象なのですが、探し回るようでした。頂上付近のオーバーユースが環境を狭めていないといいのですが・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら