初めての大和葛城山〜人いっぱい、ツツジ満開にビックリ!


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 879m
- 下り
- 873m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山中には急坂、急階段がありますので登下降に注意しましょう(特に渋滞時は)。 |
写真
感想
私用で大阪へ出かけた折の早朝、大和葛城山のツツジ満開写真が新聞に掲載されていました。遠路、大阪まで来ているので、これはぜひ見たい。が、登山に来た訳ではないので山道具がない。調べると、近鉄御所駅からバス、ロープウエイを乗り継げば、山頂まで行けそうなので、即刻ズック姿ででかけてみました。
混雑は予想していたものの、御所駅に降り立つと、ロープウエイまでのバスは渋滞にハマっていつ来るかわからないとのアナウンス。乗車しても2時間以上はかかるとのこと。4キロの道のりなので、とりあえず山に向かって歩きはじめます。順路も山の様子も不明ですが、大勢のハイカーに混ざって歩いていきます。
ロープウエイ駅に着くと、乗車待ちの人がものスゴイ。乗車に3時間待ちで、待っていたら日暮れてしまう。地図の用意もないので、人の流れに任せて山中に入っていきます。山中に入ると、一転ヒンヤリした爽快な空気。清流もあってなかななイイ雰囲気です。
坂の途上で、ヘリが突如飛来しました。取材ヘリかと思っていると、向かいの尾根上でホバーリング。救助隊員が下降をはじめました。けが人がいる様子です。自分もズック姿で来てしまいましたが、足元に注意します。登路は下界同様、渋滞気味。ツツジに誘われて、今日は最高の人出かもしれません。
急坂、急階段も続きますが、老いも若きも子供も混ざって、和やかな山歩きが続きます。途上には番号の付された道標もあるので、歩く距離の目安になります。山頂が近くなると、ヤマツツジがポツポツ現れました。新緑に朱色の花が映えて、とても清々しい。新緑の木立を抜けると、ツツジ満開の丘にでました。ツツジも見事ですが、人出もスゴイ。まずは、丘を越えて山頂へ向かいました。
山頂からは眼下に大阪の街並みと大阪湾が一望です。気温上昇でやや霞んでいましたが、澄み切った日は素晴らしい光景なのでしょう。ツツジの斜面に戻って、鑑賞かたがた簡単なお昼にします。それにしても、スタジアム並みの観客です。目が充血するほどツツジ鑑賞をし終えて下山に入ります。
ロープウエイ山頂駅に廻りましたが、これまた長時間待ちとのことなので、往路を下っていきます。ズックなので、急坂では何度かズルッ〜といきました。やはり登山靴でないと危ないですね。山麓駅はもう午後2時半なのに、まだまだ乗車待ちの人が大勢でした。御所駅までのバスはいつ来るかわからないので、駅までまた歩きます。往路は気づきませんでしたが、駅に向かっては結構な下りでした。
いつかは歩いてみたいと思っていた大和葛城山。偶然の機会になりましたが、ツツジ満開の光景を眺めることができて、とても良い想い出になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する