記録ID: 463858
全員に公開
ハイキング
東海
ニッコウキスゲの夜叉ヶ池と三周ヶ岳
2014年06月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,357m
- 下り
- 1,365m
コースタイム
8:50駐車場出発
9:25夜叉ヶ池まで2500mの札
9:35夜叉ヶ池まで2000mの札
10:15夜叉ヶ池まで1000mの札
10:25幽玄の滝
10:55昇竜の滝(夜叉ヶ池まで500mの札)
11:10岩場
11:25夜叉ヶ池(お昼ご飯)
12:17三周ヶ岳へ出発
13:10(1252ピーク)
13:20下山開始
15:20駐車場着
9:25夜叉ヶ池まで2500mの札
9:35夜叉ヶ池まで2000mの札
10:15夜叉ヶ池まで1000mの札
10:25幽玄の滝
10:55昇竜の滝(夜叉ヶ池まで500mの札)
11:10岩場
11:25夜叉ヶ池(お昼ご飯)
12:17三周ヶ岳へ出発
13:10(1252ピーク)
13:20下山開始
15:20駐車場着
天候 | 曇り時々雨 のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口入口にありました。 綺麗なポストに新しいファイル・新しい用紙が用意されていました。 (途中道の駅にも登山届の旗がたっています) 登山口に入ってすぐ、落ち葉が掃いてありました。心使いが嬉しいなぁ〜と感激しました。 所どころ水が沁みていますが、歩きやすい道です。 夜叉ヶ池から三周ヶ岳へ行きましたが 藪・笹がびっしり。尾根が痩せているので足元に気を付けて歩かないと足を滑らせてしまいそうでした。 途中岩場もあります。 全般的に私の背より高い笹に悪戦苦闘しました。 登山道のマークも見つからず、生い茂る笹や木々に時々立ち止まることがありました。 夜叉ヶ池への道が恵まれているか実感しました。 |
写真
感想
朝はお天気が悪かったけれど
天気予報を信じて夜叉ヶ池のニッコウキスゲを見に行ってきました。
以前登った時は、オットットは足をつり、水にはまり・・・と散々だったのですが
あれから1年半、体力もついて楽々登れました。
いい気になって、三周ヶ岳へ挑戦したのですが
笹に、藪に、岩に前を阻まれてまだまだ力不足を感じ
途中で下山してきました。
そこは1252mで少し広場があり
さらさ満天星つつじが満開〜!
このご褒美を頂けたことで満足満足。
ニッコウキスゲは綺麗でした、今日は七分咲きかな?後数日で満開になりそうです。
ニッコウキスゲ以外にもサンカヨウ・エンレイソウ(種)・イブキトラノオ・
カラマツソウ・ユウレイソウ・キヌタソウ・ギボウシなどたくさんの花に会えました。
この山はいい山だなぁ〜と満足しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人
sanchamo56さん、こんにちは−
三周ヶ岳はまたの機会に・・・どうぞ。
ニッコウキスゲ、今度の週末もいけそうですね。
今日15日(日)は横山岳から三周ヶ岳と夜叉ヶ池山と三国岳を眺めていました。
はい、行って来ました!
ニッコウキスゲは7月頃のお花と思っていたのですが、
夜叉ヶ池山は6月に満開になるのですね。
その数の多さに思わず「わぁ〜きれい〜!」と声を出してしまいました。
その声に周りの皆さんも振り向いて、次々と感動の輪が広がりました。
綺麗なものを見るってみんなが笑顔になるのですね〜。
三周ヶ岳への道のりには満天星つつじがいっぱいでした。
この山々は花が溢れているのですね、全く知らなかったことがちょっともったいない気がしました。
これからも登りたいと思います。
いつかきっと三周ヶ岳のてっぺんに立ちたいです!
はい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する