記録ID: 4682126
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
長野県小谷村 眺望の郷 から 千国駅
2022年09月11日(日) [日帰り]

- GPS
- 09:58
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 899m
- 下り
- 1,269m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:58
距離 15.7km
登り 899m
下り 1,278m
5:18
598分
スタート地点
15:16
ゴール地点
[ メモしていたコースタイム ]
( 5分単位に丸めています )
林道東山線入口______ 05:20
眺望の郷駐車場______ 05:25
林道_草刈り終了これより藪 05:50 〜 06:05
林道終点_________ 06:40 〜 06:45
尾根上__________ 08:20 〜 08:40
真木集落上水道ウロウロ__ 09:20 〜 10:30
横根沢本流への径の入口__ 10:30
お地蔵さん(尾根上)___ 11:45 〜 11:55
横根沢本流________ 12:40 〜 12:55
標高1052付近乗越_____ 13:35
千国駅__________ 15:15
( 5分単位に丸めています )
林道東山線入口______ 05:20
眺望の郷駐車場______ 05:25
林道_草刈り終了これより藪 05:50 〜 06:05
林道終点_________ 06:40 〜 06:45
尾根上__________ 08:20 〜 08:40
真木集落上水道ウロウロ__ 09:20 〜 10:30
横根沢本流への径の入口__ 10:30
お地蔵さん(尾根上)___ 11:45 〜 11:55
横根沢本流________ 12:40 〜 12:55
標高1052付近乗越_____ 13:35
千国駅__________ 15:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
全部舗装されてはいますが幅は狭く一車輌分しかありません 黒川林道 標高980mまでは砂利と舗装が半々ですが幅は広くよく整備されています 標高980mより先は横根沢直前まで続いていますがヌカルミが多く4WDでないと行けそうにありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
・眺望の郷 からの林道 前半は草刈りされているので歩きやすい 後半は背丈を越えるススキと笹で粉?(花粉?)を浴びての前進は憂鬱 ・上記林道の先の尾根 林道はないが法面工事(高さ30mぐらいか)はされている。その法面を登る。急! 法面工事部が終わると少し傾斜は落ちるが立木を頼りに登る急傾斜が続く この尾根の南面すなわち真木集落側は植林帯なのでどこでも好きに歩ける ・真木集落から横根沢本流への径 地形図に出ている 径 ピンクテープが10mから30m間隔で付けられている 尾根上にはお地蔵さんまで安置されている(明治十五年と読めるけど・・) その先は足元の笹は草刈り機で刈られている この径で小さな谷を横切るところはどうしても足場が崩れているがその保守はされていない 一般的にはトラロープが無いと危険と思えるようなところが2〜3回出てくる 横根沢直前は湿地帯みたいになっていてどうしても靴は濡れる(泥ではないので汚れはしない) その濡れる所にはピンクテープは無かったのでもう少し上部を行くのかも知れません |
写真
まだこの先1450m標高点を越えて行く計画だったけれどかなり遅れているのでこの黒川林道を下ることに
黒川林道は横根沢本流まで50m程のところまで延びている
けどヌカルミが多く4WD車でないと入るのは難しいだろう
黒川林道は横根沢本流まで50m程のところまで延びている
けどヌカルミが多く4WD車でないと入るのは難しいだろう
感想
気温が少し下がり雨も降ら無さそうだったので2ヶ月ぶりに小谷の山に行ってきました。
今回は 沢登り になると思ってその装備を持って行きましたが、幸いにして使うことはありませんでした。
トレースログを見ていただければ分かりますが、真木集落から南への 径 を執拗に探しました。
(この 径 が無ければ真木集落の西で横根沢を横切るところから入渓する気でいました)
あるのかどうかも分からない地形図上の径でしたが、尾根上にはお地蔵さんがあるし、笹は刈られているし、と活きている径だとわかって驚いています。
堂津岳の主尾根(千曲川分水嶺)にはまだ戻れませんが、鬼無里−白馬の国道406へはあと何回かで抜けらそうになってきました。
【 林道東山線・眺望の郷入口 − 林道黒川線・1030m乗越 8.3 km 】
【 梶屋敷海岸 − 林道黒川線・1030m乗越 94.5 km 】
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する