ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 469672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

西目山・右田ヶ岳

2014年06月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
gachapina その他1人
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
799m
下り
781m

コースタイム

07:05 塚原駐車場
08:00 西目山登山口
09:40 西目山 山頂
10:30 右田ヶ岳 勝坂登山口
10:45 尾根ルートと本ルートの分岐
12:00 右田ヶ岳 山頂
  (昼食)
12:45 右田ヶ岳 山頂
13:50 三谷山分岐
14:00 展望岩
  (休憩)
14:15 展望岩
14:45 車道
15:30 塚原駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塚原駐車場(無料)を利用
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし
下山後の温泉:長沢ガーデン(1人360円 シャンプー無)
塚原の臨時駐車場
2014年06月25日 07:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 7:03
塚原の臨時駐車場
小学校にあった駐車場の案内看板
2014年06月25日 07:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 7:09
小学校にあった駐車場の案内看板
西目山に新幹線が貫通している
2014年06月25日 07:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 7:13
西目山に新幹線が貫通している
少し迷って西目山登山口に到着
2014年06月25日 07:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 7:58
少し迷って西目山登山口に到着
結構な急登(>_<)
2014年06月25日 08:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:08
結構な急登(>_<)
本日初の展望箇所
2014年06月25日 08:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/25 8:10
本日初の展望箇所
右田ヶ岳が見える
2014年06月25日 08:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:10
右田ヶ岳が見える
次のピークを見上げる
2014年06月25日 08:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 8:21
次のピークを見上げる
ロープを使いつつ登る
2014年06月25日 08:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 8:27
ロープを使いつつ登る
西目山頂はあれかな?
2014年06月25日 08:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 8:34
西目山頂はあれかな?
歩いてきた尾根と防府の街並み
2014年06月25日 09:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/25 9:00
歩いてきた尾根と防府の街並み
テラス岩の下をくぐる
2014年06月25日 09:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 9:21
テラス岩の下をくぐる
テラス岩の上あたり
2014年06月25日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
6/25 9:25
テラス岩の上あたり
西目山の山頂
2014年06月25日 09:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:41
西目山の山頂
くだりも急です
2014年06月25日 09:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 9:45
くだりも急です
ところどころシダが茂っている
2014年06月25日 09:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 9:48
ところどころシダが茂っている
右田ヶ岳が近づく
2014年06月25日 10:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:03
右田ヶ岳が近づく
小さな沢を二箇所渡る
2014年06月25日 10:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:10
小さな沢を二箇所渡る
国道沿いにある右田ヶ岳の勝坂登山口
2014年06月25日 10:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:29
国道沿いにある右田ヶ岳の勝坂登山口
本ルートとの分岐を尾根ルートへ
2014年06月25日 10:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 10:46
本ルートとの分岐を尾根ルートへ
楽しみだった尾根ルート!わくわく!
2014年06月25日 11:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
6/25 11:14
楽しみだった尾根ルート!わくわく!
足のかけやすい岩場
2014年06月25日 11:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 11:16
足のかけやすい岩場
楽しい(*^ー^♪
2014年06月25日 11:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 11:17
楽しい(*^ー^♪
高度感もばっちり★
2014年06月25日 11:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 11:30
高度感もばっちり★
岩頂から覗き込むとクライミングの金具があった
2014年06月25日 11:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
6/25 11:35
岩頂から覗き込むとクライミングの金具があった
右田ヶ岳山頂!
2014年06月25日 12:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/25 12:27
右田ヶ岳山頂!
昼食後、三谷山へ向け尾根を進む
2014年06月25日 12:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 12:52
昼食後、三谷山へ向け尾根を進む
たまにシダが生えてます
2014年06月25日 13:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 13:04
たまにシダが生えてます
眺めのいいルート
2014年06月25日 13:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 13:06
眺めのいいルート
展望岩は大崩山の坊主尾根ルートを彷彿とさせる
2014年06月25日 13:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 13:58
展望岩は大崩山の坊主尾根ルートを彷彿とさせる
街は目前だけどかなり急な道
2014年06月25日 14:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 14:40
街は目前だけどかなり急な道
道路に出ました
2014年06月25日 14:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 14:47
道路に出ました
森林公園を通り、駐車場までショートカット
2014年06月25日 14:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/25 14:50
森林公園を通り、駐車場までショートカット

感想

ワールドカップのコロンビア戦で日本のグループリーグ敗退が決まった先日、
今年行きたい山にピックアップしていた右田ヶ岳へ。

下関から2時間せずに塚原駐車場に到着。
駐車場から登山口へ向かい国土地理院の点線を目指して歩くと、防府病院の裏に着きました。
事前に確認していた登山口と違うし、激しく吠えるリードの長い犬がいて怖かった・・・。
絶対違うだろ!と思って改めて戻って探すと、「西目山登山口」の看板を発見。

まずは蚊が大量にいる墓地を右手に通りすぎると、角度のある登りが始まります。
スタートして30分も経たない内に暑くてバテバテ。。。
展望のいいピークでいちいち休憩しつつ進みます。
新しく買った冷たいタオルがなかなか良い感じ(^.^)

西目山は頂上の展望は開けていませんが、途中にかなり展望のよい岩上を何度か通過でき、思った以上によい山でした。

勝坂へ下ります。

8割ほど下ったところで小さな沢を渡り、民家の横を通り過ぎ国道に出る。
道路を渡り南へ進むとすぐに「登山口」の看板が。

登山口に入り10分少々歩くと、すぐに尾根ルートと本ルートの分岐です。
写真で見て憧れていた尾根ルートへ!見た目より歩きやすい岩場で楽しい!!
この標高でこの高度感はすばらしい♪♪

尾根ルートを登っているとき出会った夫婦が、本ルートを登り返していてビックリ(゜o゜)
いや〜体力あるなぁ〜。

岩の風景を楽しみながら登り、日本国旗の旗がある山頂へ到着★
平日でも地元の方がたくさん登ってきています。防府の里山ですね!
暑くて食欲ないけど・・・まだまだ歩くのでお昼を食べました。

実は暑くてバテ気味だったので石船山へ下ろうと考えていたのですが・・・・
山頂付近で会った地元の方に勧められ、当初の予定通り三谷山への縦走を実行することに。
本当にやめようと思っていたのに・・・乗せ上手なおじさま&おばさまでした♪
まぁ、お陰で予定通り歩くことができました☆

でも、縦走はしたものの、疲れて三谷山も山城山のピークは踏まず^^;
展望岩だけ寄り、規模は違えど大崩山の坊主尾根を思い出す岩上歩きで少し興奮しました!

下山後はおじさま達に教えてもらった森林公園を通ってショートカット。
途中の自販機で定番のコーラがぶ飲み!夏はこれがたまらない!!

これからの時期は日が出ているときの尾根歩きは暑くて辛い(>_<)
ドリンクがギリギリでした…。

朝からサッカーが負けてしまい出足の旦那はがっかりモードでしたが、
無事予定通り歩けて(ピーク二つ省いたけど^^;)、勝ち点3の気分と言っていたのでホッとしました♪



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら