記録ID: 4728504
全員に公開
ハイキング
東海
しだみ古墳群を歩く [高蔵寺〜東谷山〜しだみ古墳群ミュージアム〜上志段味]
2022年09月28日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:38
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 183m
- 下り
- 185m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:37
距離 7.5km
登り 188m
下り 195m
13:31
ゴール地点
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9:24 名古屋 発 ↓ JR中央本線 420円 9:51 高蔵寺 着 帰り 13:32 上志段味 発 ↓ ゆとりーとライン 440円 14:10 大曽根 着 |
その他周辺情報 | 東谷山フルーツパーク 開園時間 午前9時〜午後4時30分 休園日 毎週月曜日(休日と重なった場合はその直後の平日)、年末年始(12月29日〜1月3日) 入園料 無料 https://www.fruitpark.org/ しだみ古墳群ミュージアム 開館時間 9:00〜17:00 休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)、12/29〜1/3 入館料 無料(展示室のみ有料200円) https://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/ |
写真
【陶器の扁額】
本殿の境内には敷瓦(敷タイル)が敷き詰められているそうで、古くは江戸末期から昭和初期に至るまで、27種類のタイルがあるそうです。
最後に敷瓦を敷いたときに奉納されたのでしょうね。
本殿の境内には敷瓦(敷タイル)が敷き詰められているそうで、古くは江戸末期から昭和初期に至るまで、27種類のタイルがあるそうです。
最後に敷瓦を敷いたときに奉納されたのでしょうね。
【円筒埴輪】
この古墳の一角で、三角形の透孔をもった円筒埴輪列が、元の状態を保ったまま見つかりました。
この古墳の埴輪は最古級のもので、当時の政治の中心であった大和から直接伝わったものと考えられているそうです。
この古墳の一角で、三角形の透孔をもった円筒埴輪列が、元の状態を保ったまま見つかりました。
この古墳の埴輪は最古級のもので、当時の政治の中心であった大和から直接伝わったものと考えられているそうです。
【白鳥塚古墳後円部頂上】
墳丘は白色の石(石英)で飾られており、白鳥塚古墳と奈良県の大型の前方後円墳と共通点が見られ、この事から白鳥塚古墳の被葬者は大和王権と強い結びつきがあった人物と推定されてます。
墳丘は白色の石(石英)で飾られており、白鳥塚古墳と奈良県の大型の前方後円墳と共通点が見られ、この事から白鳥塚古墳の被葬者は大和王権と強い結びつきがあった人物と推定されてます。
【しだみ古墳群ミュージアム】
愛称は『SHIDAMU(しだみゅー)』
志段味古墳群の出土品、古墳時代のものづくりが分かる展示がされ、古代を身近に感じられるミュージアムです。
見てきた古墳をここでおさらいしましょう。
愛称は『SHIDAMU(しだみゅー)』
志段味古墳群の出土品、古墳時代のものづくりが分かる展示がされ、古代を身近に感じられるミュージアムです。
見てきた古墳をここでおさらいしましょう。
撮影機器:
感想
少し涼しくなってきたので、古代のロマンに浸るべく、しだみ古墳群を巡ってきました。
それほど広い地域でもないのに、古墳、想像以上にありました。
横穴式石室を持つ円墳や、山の上の前方後円墳、帆立貝式古墳というのもあるのですね。
古墳を見て回った後は、しだみ古墳群ミュージアムでおさらいします。
まず初めに、この地域は庄内川を利用した流通の要の土地であったようで、庄内川流域を支配したこの地の豪族が大和政権と結びつき、白鳥塚古墳を作ったそうです。
当時の白鳥塚古墳は古墳を覆った葺石の上に、石英が撒かれ、墳丘を飾っていたそうで、石英の白く輝く姿が白鳥塚の名称の由来となったそうです。
その後、尾張戸古墳が作られ、続いて中社古墳(庄内川流域を治めた首長の墓)、南社古墳(首長を支える有力者の墓)作られます。
古墳時代も後期になると支配者だけでなく、有力者も古墳を作るようになり、東谷山
白鳥古墳の様な円墳がたくさん作られるようになったそうです。
志段味大塚古墳の様な復元された古墳もあれば、崩れ、草に埋もれる古墳もあり、古代のロマンと過ぎ去っていく時の寂しさを感じる旅となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する