ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4758311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰・竜門山

2022年10月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
天候
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
日暮沢までの林道はあちこちで補修工事していたが、通行には問題なし。
ゴロビツの水場はチョロチョロ流れてる状態だったが、なんとか補給できた。
その他周辺情報 西川町には、大井沢温泉と水沢温泉があり、どちらも日帰り入湯可。
日暮沢小屋からスタート。
それなりに車数はあった。
2022年10月03日 07:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
10/3 7:24
日暮沢小屋からスタート。
それなりに車数はあった。
駐車場わきにある水場
2022年10月03日 07:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 7:25
駐車場わきにある水場
ブナ林を抜けると、薄曇りの中、月山が見渡せた。
2022年10月03日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 9:57
ブナ林を抜けると、薄曇りの中、月山が見渡せた。
清太岩に抜けるとようやく展望が広がる。
木々も色付いてきた。
2022年10月03日 10:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 10:29
清太岩に抜けるとようやく展望が広がる。
木々も色付いてきた。
清太岩山から大朝日(左)、中岳を遠望する
2022年10月03日 10:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 10:38
清太岩山から大朝日(左)、中岳を遠望する
紅葉の木々の奥に、以東岳、寒江山
2022年10月03日 11:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/3 11:35
紅葉の木々の奥に、以東岳、寒江山
連峰南部の山々。左から大朝日、中岳、西朝日
2022年10月03日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
4
10/3 11:42
連峰南部の山々。左から大朝日、中岳、西朝日
ユーフン山から、紅葉した細い尾根筋が主稜線へと延びる
2022年10月03日 11:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/3 11:53
ユーフン山から、紅葉した細い尾根筋が主稜線へと延びる
中々いい紅葉の奥に寒江三山と以東岳
2022年10月03日 11:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 11:58
中々いい紅葉の奥に寒江三山と以東岳
2人パーティが紅葉の稜線を登っていた
2022年10月03日 12:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
10/3 12:01
2人パーティが紅葉の稜線を登っていた
今年の紅葉は、アップで見るとそれほどきれいではないが、やや引いて見れば、中々いい。
2022年10月03日 12:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7
10/3 12:08
今年の紅葉は、アップで見るとそれほどきれいではないが、やや引いて見れば、中々いい。
カエデの黄葉の奥に、大朝日、中岳、西朝日の稜線が並ぶ
2022年10月03日 12:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 12:10
カエデの黄葉の奥に、大朝日、中岳、西朝日の稜線が並ぶ
竜門山から西朝日の稜線。今回では一番の紅葉ポイント
2022年10月03日 12:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
6
10/3 12:44
竜門山から西朝日の稜線。今回では一番の紅葉ポイント
深紅のモミジと西朝日
2022年10月03日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
10/3 12:48
深紅のモミジと西朝日
一瞬、大朝日かと思わせるが、中岳。
大朝日はこの奥になる。
2022年10月03日 12:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
5
10/3 12:51
一瞬、大朝日かと思わせるが、中岳。
大朝日はこの奥になる。
西朝日への縦走路。いいね〜、
2022年10月03日 12:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9
10/3 12:54
西朝日への縦走路。いいね〜、
2022年10月03日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/3 12:59
2022年10月03日 13:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 13:09
オバラメキ、エズラ峰、障子ヶ岳の稜線がかすむ
2022年10月03日 13:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
10/3 13:58
オバラメキ、エズラ峰、障子ヶ岳の稜線がかすむ
2022年10月03日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
10/3 14:13
撮影機器:

感想

若かりし頃、ヒマさえあればというより、寸暇を惜しんで、朝日・飯豊の撮影に没頭してた。
しかし近年はここ数年、満足に主稜線にも立ってない。だいたいカメラマンというのは、ある時期そのエリアやテーマに没頭するものだが、それが過ぎると気持ちはもうそこにはなくなるようで、僕の場合も他のエリアへ、未知のエリアへと心は向かった。

人間だれしも老いてゆく。僕も、登る都度、体力も気力も乏しくなって、それにつれ、雪洞山行をあきらめ、テントを背負わなくなり、避難小屋すら躊躇するようになった。すでに70代になり、自分の余力を考えながらの山選定ばかりになってしまった。
山人生も終末期と言わざるを得ないが、なんとかまだ抗いたい。まだ朝日の稜線に立つことくらい、なんでもないと思いたい。

というわけで、稲刈りの最中ではあるが、天気が続かなそうなので日帰りで竜門山の紅葉狩りとなった。
結果はまあまあ、順調に登ったと思っていたが、意外に下山に時間がかかり、日没寸前となってしまった。まあこれくらいならまだいいか、と納得するしかないだろう。
天気はイマイチで、撮影には厳しかったが、前日竜門小屋に泊まったという近所のオヤジ連中と清太岩でばったり会ったりして、中々いい日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

今日は!
目が覚めるよう!
これぞ、東北の紅葉!
素晴らしい写真をありがとうございました。

7日の夜行バス発で、焼石山に行きます。焼石岳もこのように見事な紅葉かしら? ワクワクしてきました。
9月末と10月初めに北アに登りましたが、今年の北アの紅葉は外れ! 10年に一度の大外れ! ちっとも美しくありませんでした。

朝日連峰は、はるか昔に大鳥登山口〜大朝日〜鳥原山〜古寺鉱泉を2泊3日で縦走しました、その時も目の覚めるような紅葉! それ以来、「紅葉は東北」と決めて、毎秋には必ず東北の山詣でが続いていますcoldsweats01

朝日連峰前衛の3座「障子ケ岳・祝瓶山・長井葉山」を登りたいと、まず手始めに障子ケ岳(南俣沢〜天狗角力取山〜障子ケ岳〜紫ナデ}を3年前に登りました。
今年は祝瓶山と意気込んでいたら、林道崩落で入れず。替わりに11月に仲間たちと長井葉山に登ることにしました。

次々と登りたい山が出てきて、いつまでも隠居できないでいます

                          mizuki
2022/10/5 14:17
mizukiさん、こんにちわ。
じつは、画像はちょっと派手目にしてあります。
でも、私の友人がこの前日に以東岳で撮った画像を見てみたら、(多分ノーマルですが)僕のよりもはるかに紅葉が鮮やかでした。天気や光線状態にもよりますが、やっぱ、そのときの地形とか日当たり、風当たりでかなり違いが出るようです。
焼石岳も紅葉はきれいですね。昨年秋はまだ9月中旬だったので最盛期にはちょっと早かったですが、それでもけっこう見れました。今年はどこの山も紅葉時期が遅いですね。半月くらいはずれてるかな?
私が行った東北の山で、秋がいいと思った山は、和賀岳、栗駒、南八甲田、森吉、虎毛、高松岳、神室、などかな・・・
マイナーなところでは丁(ひのと)山地、甑山、黒伏山周辺、ほか、いろいろ尽きませんね(笑)
やっぱ、隠居はまだまだでしょう。
2022/10/5 17:07
和賀岳、栗駒、南八甲田、森吉、虎毛、高松岳、神室、& 黒伏山の8座は登りました。

丁(ひのと)山地、甑山は、登ってません。
「こしきやま」は名前だけ知ってます。丁(ひのと)山地は初めて聞きました。早速、調べなくちゃ。
またまた、登りたい山が増えてしまいました! 
どうしましょう。あの世へ行くのを5年ほど待ってもらわなければりません!
                                     mizuki
2022/10/5 17:39
甑山も丁山地の一峰で、この一帯が藪山ですが、断層帯を持つ岩峰の山域です。イメージとしては海谷山塊に近いのかな?と思ってます。
甑山はクライミング可能な岩壁もあり、丁岳は思い出深い遡行の谷があります。ついでに、隣接する加無山(かぶやま)も甑山同様の岩の双耳峰です。
さらについでに申し上げますと、神室連峰の前衛山に、竜馬山というのがあります。520mの里山で一般コースはかろうじてあり、つまらんですが、僕が「南稜」と呼んでいる岩稜はお勧めですよ。調べてみてください。

わはは、あの世へ行けませんね(笑)
2022/10/5 20:15
海谷山塊は縦走してますので、イメージが持てます。岩稜は自分の好みです。
情報、ありがとうございました。
雨の日に重点的に調べます
2022/10/6 8:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら