ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 482781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳

2014年07月23日(水) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

4:40 便ケ島ー5:12 西沢渡ー5:40 1400m地点−6:50 苔平ー7:40 薊畑
-8:20 小聖岳ー9:10 聖岳ー9:33 奥聖岳ー9:50 聖岳ー10:42 薊畑-11:10 苔平ー
13:30 便ケ島
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
6月、7月連休あたりに聖岳に行った方のヤマレコを参考にさせてもらいました。
便ケ島の聖光小屋の所には整備された駐車場と車中泊・テント泊できる場所があり、
トイレも水洗できれいです。
登山届のポストは登り口にありました。
西沢渡までの道は確かに遊歩道ではありましたが、やはり所々くずれている所があり、
落石しないよう気をつけないといけませんが、予想していたほどではなかったです。
聖岳までの往復で1番きつかったのが、手動ロープーウェイを作動させることでした。
裸足になって渡る勇気がなかったので、ロープウェイに頼るしかなかったのですが、
この手動ロープウェイに使う労力を思えば、裸足で渡る方がはるかによかったと思います。
滑落注意場所などはネットが張ってあってよかったです。
2014年07月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
7/24 11:28
2009年02月27日 22:27撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
2/27 22:27
2009年02月27日 22:28撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2/27 22:28
2009年02月27日 22:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
2/27 22:56
2009年02月27日 23:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
9
2/27 23:38
2009年02月27日 23:38撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
2/27 23:38
2009年02月27日 23:56撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
2/27 23:56
2009年02月28日 00:28撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
8
2/28 0:28
2009年02月28日 00:34撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2/28 0:34
2009年02月28日 00:36撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
4
2/28 0:36
2009年02月28日 00:51撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
2/28 0:51
2009年02月28日 00:52撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
2/28 0:52
2009年02月28日 01:07撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
1
2/28 1:07
2009年02月28日 01:29撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2/28 1:29
2009年02月28日 01:47撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2/28 1:47
2009年02月28日 02:00撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2/28 2:00
2009年02月28日 04:09撮影 by  PENTAX Optio E80, PENTAX
2
2/28 4:09
撮影機器:

感想

聖岳は、光岳からテントで周遊するコースで行きたいと思っていたのですが、
両親が名古屋へ行く用事と「遠山郷」へ行く計画に便乗して、自分は「聖」へ日帰りで行くことにしました。
便ケ島までは、遠山郷から1時間。行くと決まってからは、赤石林道の情報をこまめに見ていました。
わたくしが聖岳に登っている間、両親は遠山郷を観光し、また便ケ島まで迎えにきてくれるというので、
それに甘えて、遠山郷(前泊)を3時半に出て暗い中便ケ島へ。明るい時間通ると、落石の跡が所々あり、
かなり高い所に家が建っていたり、山に登らない両親は恐れおののきながら運転してくれたようです。
4時40分から登り始めました。往復のコースタイムが13時間ほどになっていたので、16時には下山できるかなぁと16時に迎えを頼んで登って行きましたが、そんなにとばして歩いたつもりはなかったのに、聖岳山頂に
9時10分に着いてしまい、標高差2000メートルを4時間半で登れるものか?と自分で驚きました。
が、まぁ、ピストンなので荷物が軽いのと、近所の461mと低い山ですが3日おきに登るようになって7年位なので、それのせいでしょうか。
聖岳からは南アルプスの山並みが素晴らしく、富士山、北アルプスも中央も見えました。奥聖まで行くかどうか
迷いましたが、途中花が結構咲いているようなので行くことにして、奥聖に着いたら、ちょうどライチョウの親子が
山頂を散歩していて、ヒヨコみたいなライチョウの子どもがかわいくて、一応足をのばしてよかったと思いました。
13時半には下山してしまったので、16時まで聖光小屋に住んでいらっしゃる方としばらくお話ししていて、その後、休憩所にいたら、これから「聖」に行くという女性と、易老岳から光、聖とテント3泊で行くという女性が来て、そこで、単独山歩き女3人でおしゃべりしているうちにあっという間に(15時半ごろ)迎えの車がきて、つくばまで帰りました。23時に帰宅。うちから南アルプス南部はかなり遠い。
と長い1日でしたが。山にいられた時間が意外と短くてもったいなかったなぁ。と思うのでした。
この行程で1番きつかったのはロープウェイです。若くはない女だからといっても、力はある方なんですが、
自分のいる側に引き寄せるのにもやっとなのに、自分が乗ってロープを必死で引いても引いても向こう岸になかなか
着かず、1番体力を消耗しました。裸足で渡れないこともない水量ではあったのですが、泳ぎも得意ではないし
仕方なくロープウェイを使用させてもらったのですが、もしまた行くことがあったなら(多分ないかなぁ)地元の山岳会で仮橋をかけている期間(があるらしい)に行くでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人

コメント

はじめまして!
連休に聖岳を登ったものです。自分はまさか下山するとは思わず、テント泊のフル装備で登りましたが、日帰りピストンの軽装でもそのタイムはなかなか出せないと思います。
しかし、むちゃんこ早いですね 失礼ながら奥聖まで行かれてその時間に下山できちゃうなんて、普通の人ではありませんね

今後も多くの山に行かれると思います。レコも楽しみにしています
2014/7/24 21:57
Re: はじめまして!
コメントうれしかったです。ありがとうございます。行く前にいくつかのヤマレコを参考にさせてもらい、mi88nさんのヤマレコもありがく読ませていただきました。
「あなたみたいな登り方は山を楽しんでいない」というような事を言われることがありますが、学生の時みたいに本当はテント背負って何泊もしたいし、年に1度は家族でテントで行ったりもしていますが、1人で山深い所をひたすら歩くのも好きなので、元気なうちは、きつい山にたくさん行きたいので、軽い荷物で日帰りという形になってしまって…。
 いつかどこかの山でお目にかかれるといいですね〜。ありがとうございました。
2014/7/25 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら