ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4831509
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢三の塔秋の訪れ

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.9km
登り
491m
下り
487m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:40
合計
5:00
11:30
80
12:50
13:30
40
14:10
15:10
30
15:40
15:40
10
15:50
15:50
10
16:00
16:00
30
16:30
菩提峠
午前中所用あり、出発が遅くなってしまった。
朝起きると今日は快晴で最高のお天気、これは山に行かない手はないと、午前中の所用を済ませて、近場の三の塔へ行くことにした。これが大正解で、秋のお花をいっぱい見ることができ、良き一日となりました。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠まで原付、菩提峠より三の塔を周回
ナンテンハギ
ヤビツ峠までの林道わきは秋のお花でいっぱいでした。
2022年10月23日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:04
ナンテンハギ
ヤビツ峠までの林道わきは秋のお花でいっぱいでした。
ちょうど見頃
2022年10月23日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:07
ちょうど見頃
ナギナタコウジュ
見頃です。
2022年10月23日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:16
ナギナタコウジュ
見頃です。
シラヤマギク
群生しています。
2022年10月23日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:17
シラヤマギク
群生しています。
カントウヨメナ
2022年10月23日 11:20撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:20
カントウヨメナ
シラヤマギク
満開です。少し痛みかけたお花も目立ち始めました。
2022年10月23日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:21
シラヤマギク
満開です。少し痛みかけたお花も目立ち始めました。
センニンソウの実
あちこち、大群生。
2022年10月23日 11:23撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:23
センニンソウの実
あちこち、大群生。
リュウノウギク
満開になりました。ちょうど見頃。
2022年10月23日 11:26撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:26
リュウノウギク
満開になりました。ちょうど見頃。
ヤクシソウ
見頃です。
2022年10月23日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:27
ヤクシソウ
見頃です。
セキヤノアキチョウジ
ものすごい大株。
2022年10月23日 11:30撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:30
セキヤノアキチョウジ
ものすごい大株。
アップにしてみます。
ちょうど見頃できれいです。
2022年10月23日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:31
アップにしてみます。
ちょうど見頃できれいです。
ヤクシソウとシラヤマギクのコラボ
2022年10月23日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:36
ヤクシソウとシラヤマギクのコラボ
リュウノウギクの群生
2022年10月23日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:39
リュウノウギクの群生
カントウヨメナとリュウノウギクのコラボ
2022年10月23日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 11:40
カントウヨメナとリュウノウギクのコラボ
菩提峠から周回してきます。
駐車場のもみじは結構色づいてました。
枯れかかってる葉っぱもあり。
2022年10月23日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/23 11:53
菩提峠から周回してきます。
駐車場のもみじは結構色づいてました。
枯れかかってる葉っぱもあり。
今日のお目当て、センブリ。
思ったほど咲いてない。もう少し、遅い時期なのかしら???
2022年10月23日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 12:10
今日のお目当て、センブリ。
思ったほど咲いてない。もう少し、遅い時期なのかしら???
キッコウハグマ
数えるほどしか咲いてない。
2022年10月23日 12:23撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 12:23
キッコウハグマ
数えるほどしか咲いてない。
マツカゼソウは最終盤
2022年10月23日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 12:31
マツカゼソウは最終盤
トリカブトも終わりかけでした。
2022年10月23日 12:33撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 12:33
トリカブトも終わりかけでした。
リンドウは満開です。ちょうど見頃。
株数も多くて、楽しめます。
2022年10月23日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 12:50
リンドウは満開です。ちょうど見頃。
株数も多くて、楽しめます。
出足が遅かったので、二の塔到着1時になってしまった。
ここでお昼にします。今日もカップ麺。
2022年10月23日 13:17撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:17
出足が遅かったので、二の塔到着1時になってしまった。
ここでお昼にします。今日もカップ麺。
二の塔から、快晴の三の塔頂上を望む。
今日はポカポカ陽気で夏雲のよう。
2022年10月23日 13:31撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:31
二の塔から、快晴の三の塔頂上を望む。
今日はポカポカ陽気で夏雲のよう。
キチョウ
2022年10月23日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:36
キチョウ
リンドウの大輪のお花
2022年10月23日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:41
リンドウの大輪のお花
ウラナミシジミ
2022年10月23日 13:47撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:47
ウラナミシジミ
翅を拡げると美しい瑠璃色。
2022年10月23日 13:48撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 13:48
翅を拡げると美しい瑠璃色。
リンドウの大株。いっぱい花をつけてた。
2022年10月23日 14:08撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 14:08
リンドウの大株。いっぱい花をつけてた。
崖っぷちに咲くリュウノウギクは背丈も低く、愛らしい。
2022年10月23日 14:21撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 14:21
崖っぷちに咲くリュウノウギクは背丈も低く、愛らしい。
めっきり減ってしまったダイモンジソウ
この一株しか見つけられなかった!
2022年10月23日 14:24撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 14:24
めっきり減ってしまったダイモンジソウ
この一株しか見つけられなかった!
センブリ
三の塔も昔はいっぱいあったのに、このところめっきり減ってしまった。ささやかな開花した一株。
2022年10月23日 14:26撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 14:26
センブリ
三の塔も昔はいっぱいあったのに、このところめっきり減ってしまった。ささやかな開花した一株。
ウメバチソウ
2022年10月23日 14:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 14:44
ウメバチソウ
咲き残りです。
ほぼお終い。
2022年10月23日 14:45撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 14:45
咲き残りです。
ほぼお終い。
表尾根のプチ秋色。
2022年10月23日 14:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 14:31
表尾根のプチ秋色。
ドウダンツツジの赤が一番でした。
2022年10月23日 14:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 14:32
ドウダンツツジの赤が一番でした。
表尾根とドウダンツツジの紅葉1
2022年10月23日 14:35撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 14:35
表尾根とドウダンツツジの紅葉1
表尾根とドウダンツツジの紅葉2
2022年10月23日 14:36撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 14:36
表尾根とドウダンツツジの紅葉2
セルフタイマで記念撮影
2022年10月23日 15:15撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/23 15:15
セルフタイマで記念撮影
表尾根のプチ秋色その2
すすきが逆光に輝いてきれいでした。
2022年10月23日 15:23撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 15:23
表尾根のプチ秋色その2
すすきが逆光に輝いてきれいでした。
まゆみの実
2022年10月23日 15:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 15:28
まゆみの実
ドウダンの色づき、思いのほかきれいです。
2022年10月23日 15:45撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 15:45
ドウダンの色づき、思いのほかきれいです。
すすきの穂がいっぱいの二の塔尾根
2022年10月23日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 15:48
すすきの穂がいっぱいの二の塔尾根
キッコウハグマ
2022年10月23日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/23 16:09
キッコウハグマ
菩提峠へ無事戻ってきました。
2022年10月23日 16:25撮影 by  X30, FUJIFILM
10/23 16:25
菩提峠へ無事戻ってきました。
今日は一日、快晴に恵まれ、短いながら山を楽しめました。
菜の花台からの美しい夕焼け、良いしめくくりになりました。
2022年10月23日 16:41撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/23 16:41
今日は一日、快晴に恵まれ、短いながら山を楽しめました。
菜の花台からの美しい夕焼け、良いしめくくりになりました。

感想

 菩提峠は季節が良い春、秋には早い時間ですぐに満車になってしまいます。なので車はあきらめ、原付で来るようにしています。今日も原付、ポカポカ陽気で走っていても全く寒くなく、風切って走ると心地よかったなあ。またこの時期、ヤビツ峠までの林道は、お花がいっぱい。途中下車して、お花の写真撮りながらで、30分で行けるところ、1時間もかかり、さらに出発も遅くなってしまった。
 さて菩提峠は初夏からヒルがものすごく、油断するとすぐに取りつかれたのだが、この時期になると、さすがにあまりヒルは出ないみたい。すこしガサガサ入って、試してみたが、取りつくヒルはいなかった。
 菩提から二の塔尾根までは林道歩き。富士見峠からの道との合流点から尾根にとりつく。今日のお目当てのお花はまずセンブリ。目を凝らして個体を探すが、なかなか見つからなかった。季節的にずれてるのか、目が悪いのか、はたまた激減してるのかな???やっとこ、1輪だけ開花したセンブリ発見。早いうちに見つけられると、すこしプレッシャーなくなります。しかしその後も、過去にたくさん咲いてた場所を、探していくも、数株しか見つけられなかった。しかもまだつぼみ状態。少し時期がはやすぎるのかなあ。
 一方リンドウは、ちょうど見頃で、いっぱい咲いてたので、リンドウ三昧でした。リュウノウギクとかも、ぽつぽつ咲いてるけど、まとまってないのでちょっと残念。トリカブトはもう終盤ですかね。ホトトギスは咲き残りあるかと思ったけど無し!
 表尾根でもプチ秋色はいろいろ見られて、秋の道もなかなか良かったですね。漆やドウダンやリョウブの色づき、まゆみの実、尾根にひろがるススキの穂。紅葉の名所のようにはいかないけれど、秋色へと変わりゆく季節の移ろいを感じて歩けます。
 二の塔に着いたのは1時ごろで、いつもは三の塔でお昼にするけど、お腹すいてしまったので、今日は二の塔でお昼にしました。残念ながら富士山はすでに雲の中でしたね。こんな時間に富士山を望むのは虫が良すぎか。三の塔の休憩舎はくっきり青空に浮き出て、良い眺めでした。食後三の塔に向かいますが、この間のセンブリも、蕾をつけた数株しか見つからず。この辺りは個体数が激減してるかも。
 三の塔でゆっくりして周辺を散策しました。ドウダンのプチ紅葉がきれいで、表尾根の色づきとしては、なかなかどうして、捨てたものではない色づきでした。ウメバチソウやダイモンジソウも終盤で、開花したものはわずかでした。これらもセンブリと同様に、以前と比べてどんどん少なくなっている印象です。鹿の足跡が頂上付近の稜線にいっぱい残っており、鹿害が影響しているかもしれません。なんとか環境が維持されて、残っていってほしいものです。
 今日はお花がゆっくり見れて、のんびりと山を満喫、行動した時間帯が遅かったこともあって、劇混みという印象はなく、静かな山旅を楽しめたのも、良かったです。また時期を変えて、見ていきたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら