記録ID: 485628
全員に公開
ハイキング
甲信越
西沢渓谷
2014年07月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 363m
- 下り
- 368m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:10
6:40
120分
駐車場
8:40
9:00
60分
山頂
10:00
50分
山の神
10:50
ゴール地点
※時間は、結構アバウトです。
※デジカメを撮りながらのゆっくりなタイムだと思ってください。
※山頂まで4キロ、下りは6キロくらいで、トータル10キロくらい。
※デジカメを撮りながらのゆっくりなタイムだと思ってください。
※山頂まで4キロ、下りは6キロくらいで、トータル10キロくらい。
天候 | 晴れ(早朝は霧) 気温は、早朝は20度前半、9時以降は20度後半かな?相当暑く、汗でびっしょり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県の駐車場:6時30分時点では7割は駐車場が埋まっていた。 (甲武信ヶ岳、西沢渓谷などの車が多いからか、朝早い割に車は埋まっている。 帰り11時頃には、無料駐車場はほぼ満車ですが、私のように戻ってくる人も居るので何とも言えません。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路(渓谷道) 駐車場ー山頂:川の横の岩の多い所を歩きます。滝や川の側を歩く事が中々無い事だし、結構楽しいです。滝、奇岩、景色もすばらしい。整備自体は、結構行き届いています。橋、階段、鎖なども綺麗に整備されています。 注意点は、川底の辺りを歩くので、崖の下に成ります。何時落石が有ってもおかしくはないと思います。登山道上は岩や石が多く、水に濡れているので滑りやすいです。 ※落石注意の看板などが沢山あります。 山頂:(山頂ではないが、西沢渓谷で言うところの山頂、黒金山登山口) 木製の階段を登りきったところに、大きな休憩用の木製台があります。 見晴らしは良くないですし、トイレの横でも有りますが、お弁当を 食べたりする感じに成っています。 復路(旧トロッコ道) 山頂ー駐車場:トロッコ線路の跡の道を下山します。幅は広く橋も底は網だったりするが、すばらしく整備されています。(山梨県のがんばりが非常に見える)しかし、左側は往路の反対側の100m位上を歩くので、谷に落ちると相当に危ないです。山では良く有るリスクだと思います。(落ちなければ問題は無いです)途中の看板にも書かれているが、昔は何人もトロッコの人が落ちて命を落としたらしい。花崗岩の山の様で、何時上から崩れてもおかしくない所を歩いています。 ※落石注意の看板などが沢山ある。 ※林道にでてから、近道と書かれたルートが有ります。 狭い、急坂を降りる感じで石を落とさないように注意ましょう。 |
その他周辺情報 | 大菩薩温泉:泉質はアルカリ性なので、身体がツルツルになります。 (今回のルートからは離れているが、前から興味が有った。) |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
|
---|
感想
西沢渓谷は、景色が良いですね。
中々、こういう場所は無いなーって感じました。
川の横を歩く、濡れた石、岩。水が流れている所を
歩くのは、面白いですね。滝あり、奇岩ありです。
往路の幅は、結構狭いと言うか、一方通行であれば、
それほどは問題無いです。ただ、川の横と言う事は、
谷の底を歩いている訳で、当然と言うか、落石の
危険性は有るだろう、たった今、落石が有ってもおかしくない
そんなところを歩いています。
最初登山道に入ったところに、登山は自己責任だって
事が書かれていましたが、多分ここでも、色んな事故が
有るんだろうなって感じました。
登山道自体の危険箇所には鎖が有るので、メンテナンスが
されているなと感じます。階段もトイレも
綺麗に整備されています。
山頂にもトイレが有るのは、すばらしいです。
(キレイではないですが、とりあえず十分です)
復路のトロッコ跡の道は幅はそこそこ有るので、
普通に歩けば問題は無いだろうと思います。
何か有って谷に落ちなければ、大丈夫です。
復路の途中に昔、ここで何とかと言う人がトロッコごと
落ちて無くなったと書いてあります。そんな看板が
沢山有ります。谷は結構急峻で、花崗岩の感じの山です。
ボロボロと崩れやすいんだろうなと感じました。
途中、もの凄く立派な橋が掛けられています。
山梨県が結構な予算を掛けてこの道を維持しているのが
よくわかります。
朝早すぎて、光線量が足らないのか、川の水が緑と言うより
濃い緑と言う感じです。大体4時間で行けるので、今度は
9時頃からいくと良いのかなと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する