北八甲田 仙人岱

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2005年02月の天気図 |
---|
感想
前日雪が降らなかったので、ゲートは時間前に通過。久しぶりの仙人岱だ。地獄湯ノ沢もすっかり埋まり、ふりこ沢となっているとか。分岐のフラッグも隠れてしまいそうだと、いろいろ情報が聞こえてきていた。
山さんがスノーシューなので、植さんがトップをしてくれた。前日のトレースが所々残っていたのと、外れても20cmくらいのラッセルなので彼が全部ラッセルをしてくれる。山さんのスノーシューも10〜20cmぐらいのラッセルなのでらくらくと後に付いてきてくれる。相変わらずの馬力である。沢に入ると、登り次第に、ホワイトアウト状になる。今日は、南岸低気圧が上って着ているので、風は、北西風でなく、南東の風である。
銚子の首からフラッグを挿しながら登る。夏道付近で一時ルートを判断。少し大岳寄りになっていたのを修正する。沢の中には、去年の今にも折れそうな竹竿が立てられていた。その後も何本かが立っていたが、シュカブラが付いて、折れてしまったのもあった。フラッグは、人のものを当てにしないで自分らの持参したものをシッカリと挿して進むべきである。分岐のフラッグは埋没して、石塚さんのフラッグの頭が少し出ていた。たいした重量でないのだから、フラッグは必携である。安全登山のためにも。
避難小屋の入り口がきれいに除雪されて階段も付けられていた。板戸もきちんとはめられていた。前日の入山者が、退出時にきちんとしてくれていたからだ。ありがたいことである。ホワイトアウトのため、小岳を取りやめ、早めの昼食とする。しばらくして、金さん、工さんが、ついで小さんが到着してにぎやかになる。更に、沼さんと外人(女)さんが到着。金さん、工さんは先週泊りで入山したとか。腰までのラッセルであったとも話していた。阿さんにも会ったとも言っていた。11日は、小さんも地獄湯ノ沢の上部で2時になってしまい、下山したとか。竹さん、天さん、田さんも入山したそうである。
下山途中、あっという間に、金さん、工さんのミニスキーに追い越されてしまう。雪庇付近で、登ってきた外人6人パーテーに会う。アパッチ付近でも5人パーテーに会う。英会話の出来ないことが残念である。しゃべれないとコミュニケーションに欠ける。外人パーテーも頻繁に入山してきているからには、われ等も会話ぐらい出来なければマイネンデナイノ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する