北八甲田 大岳

コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2005年05月の天気図 |
---|
写真
感想
かわいい孫二人を保育園に送ってから支度して山に向かう。途中で見たことがあるような車に追い越される。酸ヶ湯駐車場で奥さんに会う。仕事を終えて下山のとこらしい。佐さんも来ているとのこと。一足先に湯坂を登って指導標を巡りながら大岳コースを辿る。左側の緩い坂を上って湯坂の上に着いて下を見ると、佐さんが直登しているのが見える。足の達者な彼女のことなのでかまわず先へ進む。鍋坂の下で追いつかれる。
坂の上の○183番の付いていたトドマツが倒れていたので、回収する。△176の下のトドマツに針金があり、テープを付ける。毛無岱の湿原はまだ雪の原だ。竹ポールもまだ回収されていない。雪が多いからだろうか。○170にも針金があり、念のためテープを付ける。湿原の上で佐さんが、中央コースを辿り田茂萢岳方面に向かうとのことで別れる。風が少しあるものの田植え日和の天気の中○163付近で昼食を採る。○163の下も再調査を要す。△159の上の○補助板を回収。今年の雪でめちゃめちゃに折れ曲がっていた。ここのすぐ左上のトドマツに針金があり、テープを付ける。□153の南となりの木も再調査したい。昔指導標が付けられたように思われるのだ。次の、○153の付いている枯れ木には、釘がありここも再調査だ。急な斜面の○144は落ちそうだし、143は付いていない。大岳のトラバースに入り、○139の上の木に針金があり、テープを付ける。○121と120の間の木に針金が在りテープを付ける。○121の木は枯れていた。午後の時間はなぜか早く進むもの。撤退しながら思うには、□153から下は小さい尾根をコースにしているようだ。△166の下も再調査。○183の隣の木に針金有り、テープを付ける。好天に恵まれたので遅くまで行動できた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する