三俣山お鉢巡り、北峰分からなかった…(長者原)


コースタイム
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 9:00
天候 | 曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
が、流石にミヤマキリシマシーズンだけあって長者原の駐車場が一杯一杯^^: |
コース状況/ 危険箇所等 |
坊ヶツルから三俣山の南峰直登ルートは下りで使った事がありますが 滑りまくって苦い思い出が…。 上りでも、やっぱり悪戦苦闘(@_@;) 岩場もありますがロープ無なので、よじ登る感じ。 個人的にはしんどーいの一言。笑。 |
その他周辺情報 | トイレは長者原登山口と法華院にあります。 |
写真
感想
ミヤマキリシマを見に九重へ〜(^^)/
平治岳は人が多いだろうと…今年は三俣山へ行ってみようかなと。
以前、三俣山のミヤマキリシマも綺麗なんですよって教えて貰ってから
気になっていたの^^
すがもり小屋から登ったら、あっと云う間なので
雨ヶ池から坊ヶツルに行き、三俣山南峰への直登ルートで上り
御鉢巡りをして、西峰からすがもり小屋に下ろうという行程☆
坊ヶツルからの三俣山南峰の直登ルートは
雪解けの時期、下山時に使ってしんどかった思い出が…。
黒土なので滑りやすかったのですが、今回は上りだから
ちょっとは良いでしょう!なんて楽観的。笑。
連日の雨上がり…上るも下りも変わらないキツサだと実感(@_@;)
特に大きな岩を登るのが、本当にキツクくて…。
3人の中で一番の若手ながらも「どうやって登ったら良いの!?」と
オロオロするし、息切れも酷く、最後尾でよろよろ〜必至に付いて
行っておりました。笑。
必至になって坊ヶツルから三俣山のキツ〜〜〜〜〜イ斜面を登ったのに
待っていたのはミヤマキリシマでは無く大量のシャクトリムシ(p_-)
ムシ、大嫌いなのに…。
残念ながら三俣山のミヤマキシリマは害虫被害で今年はあまり良くなかったみたいです(>_<)
まぁ、気を取り直して御鉢巡りをしましょう!
私達はまだ御鉢巡りをした事がなかったので、Kさんガイド先行にお願いして行く事に〜(^O^)
御鉢巡りを始めたら小雨がポツリポツリ。
小雨の中、北峰はどこだ!と地図では、この辺りなんだけど〜と言いながら北峰の標識を探す。
Kさんは御鉢巡り経験してるが北峰の標識はまだ見てないそうで
今回は北峰の標識を探したいトコロ。
ウロウロするが、視界が悪いのもあって探すのは断念(/_;)
それとも標識はないのかしら???
ガスって周りの景色が見えないせいか、うっかり道を間違えて
多分、大鍋か小鍋に降りる道にはいってたと思われる。
無事に軌道修正して本峰まで行きましたが…意外とアップダウンのある御鉢で
雨の日は大変〜!
加えてシャクトリムシの被害にあったミヤマキリシマの株の横を歩くので
3人とも何処かにシャクトリムシがひっつくという大変な状態…(/_;)
なんとか本峰に辿り付き雨が降っているので、そそくさと下山!
黒土の上りに難儀し、雨に打たれて、シャクトリムシに好かれて…
なかなか大変な山行きとなりましたが、これも良い思い出です(*^_^*)
秋の紅葉シーズン、天気が良い日に(←ココが肝心!)三俣山の御鉢巡り
リベンジだ〜☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する