記録ID: 4930103
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
六郎地山
2022年11月19日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:35
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 544m
- 下り
- 520m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中落ち葉、落石等あるのでゆつくりと。反対側は、三の宿山に登れるようですが急です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口辺り、ザレていて急。道は尾根通しに歩くだけだが、踏み跡は、落ち葉で隠れて、テープなどもあまりないので、常にヤマレコチェックして歩く。 |
その他周辺情報 | ヤシオの湯、帰り焼きそばのレンガ屋に初めて行ってお土産買ってみた。 |
写真
感想
三の宿山界隈の地味〜な山、六郎地山に行ってきた。
アクセスも不便だから、人に会わないと思っていたら、今の時期猟師さんが山に入っている。
途中銃声が鳴り汗。必死にクマ鈴鳴らしながら歩きました。
登山道は、落ち葉で溢れて踏み跡は全くなし。尾根伝いに歩くだけだけど、時々不安になり、もうヤマレコ頼り!
途中、痩せた尾根、登山口付近のザレた急斜面等案外侮れなくて、私には緊張感ある山でした。
基本、地味山が好きなので、ホントは大芦の方から通しで歩けば面白いのだと思うが私にはその体力とスキル無いですね‥。
下山後、車の所で帰り支度してると、猟のおじさんが軽トラで通り、猟犬が大芦の方に行っちゃったから探しに行くそうだ。今時犬もGPS付けていて居場所が判るらしい。GPS様様ですねー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前、自分も六郎地山歩きました。まさに大芦の方から歩いてきたので、最後はヘロヘロになってしましました。その時は、本当は「三ノ宿山も含めて縦走」などという大それた目標を持っていて、今思えばとんでもないことでした。そんな状態でしたので、道路に下りてあの「縄梯子」を見た時には、一気に気持ちも萎えました。あとはとにかく道路を歩いてバス停まで行きました。
それでも、とてもいい思い出です。大芦方面から山へ入るあたりの「川中島」の綺麗な流れ、伐採地から時折見られる山々、素晴らしかった記憶があります。
今度この方面に行こうと思ったら、長すぎて同じルートで歩き通そうとはちょっと思いません。でも、所処おいしい部分を切り取って味わえたらなって思います。そんなこと言っても、六郎地山の稜線、なかなかおいしい部分のみ切り取るのが難しいんですよね。
、
今晩は。コメントありがとうございます。
六郎地山のロングコースレコを拝見させていただきました。大芦川もキレイですよね。
長い林道歩きもお疲れ様でした。
他人のを見ると簡単そうに感じて、つい自分も歩けるんじゃないかと錯覚してしまいますが、実際は厳しいですよね。
でも、万人受けの整備されすぎた道を歩くより、苦労して登った山の方が充実感有るし、記憶にも残ります。
いつも県内の山をウロウロしてるだけですが、
季節を変え、ルートを変えると同じ山でも楽しいです。皆さんの記録を参考に、身の丈登山していくつもりです。
三の宿界隈は好きなので、また季節を考えて行くつもりです。
でもいつも思うのは、男の人は体力もあるし、身長もあるしそういうのは有利で楽しめて良いなと羨ましく思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する