ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4940854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

【三百名山in九州】第22座:脊振山

2022年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
11.6km
登り
810m
下り
797m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:32
合計
4:33
7:25
6
7:31
7:34
64
8:38
8:40
30
9:10
9:11
27
9:38
9:39
18
9:57
10:03
6
10:09
10:21
1
10:22
10:24
4
10:28
10:31
3
10:34
10:34
14
10:48
10:50
68
天候
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車谷の駐車場は5台程度。近くの路肩もに1,2台停めていたよう。
その他周辺情報 車中泊:道の駅吉野ヶ里
入浴:前日:天然温泉かやぜの湯、下山後:吉野ケ里温泉卑弥呼の湯
車谷登山口から出発。駐車場から5分くらい。駐車場は5台くらい停められそう。
2022年11月21日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 7:31
車谷登山口から出発。駐車場から5分くらい。駐車場は5台くらい停められそう。
カラマツ林に朝日が差し込んできて、手前の暗い森の向こうに明るい黄葉したカラマツが見えてとてもきれいでした。
2022年11月21日 07:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 7:48
カラマツ林に朝日が差し込んできて、手前の暗い森の向こうに明るい黄葉したカラマツが見えてとてもきれいでした。
椎原峠コースの水場。11月なので水量が少なく、落ち葉に埋もれてしまっていてちょっと水は採れなさそう。
2022年11月21日 08:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 8:29
椎原峠コースの水場。11月なので水量が少なく、落ち葉に埋もれてしまっていてちょっと水は採れなさそう。
1時間くらいで椎原峠につきました。
2022年11月21日 08:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 8:39
1時間くらいで椎原峠につきました。
唐人の舞って何だろうと思っていたのですが、福岡方面の展望の良い場所で唐から来た人が眺めに感動して岩の上で舞を舞ったのだとか。
2022年11月21日 09:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
11/21 9:10
唐人の舞って何だろうと思っていたのですが、福岡方面の展望の良い場所で唐から来た人が眺めに感動して岩の上で舞を舞ったのだとか。
矢筈峠。下りで使いました。一番上の部分が滑りやすい土質でしたが全体として歩きやすいです。
2022年11月21日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11/21 9:39
矢筈峠。下りで使いました。一番上の部分が滑りやすい土質でしたが全体として歩きやすいです。
脊振山山頂部には航空自衛隊の基地があります。基地の中に役行者像がありました。役行者と弘法大師は全国どこへでも出かけていますね。
2022年11月21日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:03
脊振山山頂部には航空自衛隊の基地があります。基地の中に役行者像がありました。役行者と弘法大師は全国どこへでも出かけていますね。
山頂の脊振神社。後ろはレーダードーム。
2022年11月21日 10:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:08
山頂の脊振神社。後ろはレーダードーム。
脊振神社とレーダードームの間に山頂があります。温度計がついていてこの時の気温は2℃でした。登山口が出発時8℃、下山時12℃だったので、標高は低くてもやっぱり山頂は寒いですね。風も強かったし。今回の山旅の最後の山でしたが、耐えきれなくて写真を撮ってサッサと下りてしまいました。
2022年11月21日 10:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
11/21 10:10
脊振神社とレーダードームの間に山頂があります。温度計がついていてこの時の気温は2℃でした。登山口が出発時8℃、下山時12℃だったので、標高は低くてもやっぱり山頂は寒いですね。風も強かったし。今回の山旅の最後の山でしたが、耐えきれなくて写真を撮ってサッサと下りてしまいました。
撮影機器:

感想

九州にある三百名山全22座の22番目。国東半島峯道トレイルも含めると23番目の山です。
脊振山地はまっすぐに連なっているため、周回コースが設定しにくく、とりあえず脊振山の近くで同じ出発地から2つのルートがある車谷を選びました。着いたときは他に車はなく登山者は少ないのかなと思いましたが、準備をしていたら徒歩で登ってきて矢筈峠コースへ入っていく人がいました。バスで来たのかな?
脊振山地は水場が少ないと聞いていたので、椎原峠コースの途中にあった水場を見てみました。11月なので水量が少なく落ち葉に埋もれていて採水できそうにありませんでしたが、もともと水量は多くなさそうでした。
椎原峠から先は快適な稜線歩きなのですが、曇っていて木々に覆われているので展望はありません。唐人の舞は貴重な展望ポイントでした。太鼓岩という表示もあったのですが稜線から往復1時間という距離で諦めました。
山頂付近に航空自衛隊の基地があるので最後は舗装道路が出てきます。また、山頂の駐車場近くに野営地があってソロキャンプのセッティングをしている人がいました。水場はなさそうなので縦走時の野営地としては今一つでした。
山頂は風が強く、恐らく周囲の平地は晴れているのに風が山にあたってガスが発生して山の周辺だけ曇っている感じでした。風が強いのでひどく寒く、山頂の気温は2℃なので、樹林帯の中を夏と同じ半そでジップTシャツで登ってきた私は上に長袖を羽織っても寒くて耐えられず、早々に下山することになってしまいました。
矢筈峠あたりから山頂付近で結構多くの人とすれ違いました。皆さん脊振山と反対方向に歩いていき、鬼ヶ鼻岩に行ったか聞かれたりしました。展望が良いようです。椎原峠コースの途中で枝道があって鬼ヶ鼻岩にも行けたのですが、行っておけばよかったかな?まあ今日の天気ではあまりよく見えなかったでしょうから良しとしましょう。
下山後、吉野ケ里歴史公園から脊振山を眺めたのですが、周囲の山と比べてそれほど高いわけではないので、鉄塔とレーダードームがあることでしか区別がつきません。どんな形の山容なのかよくわからないまま終わった感じでちょっと残念でした。
とりあえず脊振山で計画していたすべての山を登り終えたので6週間の山旅を終えて帰宅することになりました。来るときは高速道路を走ってきましたが、帰りは新門司港からフェリーに乗って横須賀まで行き、そこから高速道路で帰る予定です。
次は来年に北海道の百名山に登り、百名山完登を目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

k-katsuさん 初めまして
九州遠征お疲れ様でした。
2016年4月に日本百名山ハントで九州を回り、その時は200や300なんて頭の片隅にもなかったので100ハントだけ。k-katsuさんの九州遠征レコにワクワク楽しく読ませて頂きました。元気なうちに遠征していっきに歩きたいなぁって。車中泊した道の駅や温泉の場所、入山登山口等等とても参考になります。ありがとうございます。
2022/11/24 10:28
tanamariさん
コメントありがとうございます。
tanamarさんは登山開始10数年で百名山完登含め色々な山を登られていてすごいですね。
今回の遠征約6週間の内、ホテル5日、営業小屋2日、避難小屋4日、テント1日、フェリー1日で、残りが車中泊でした。車中泊時の夜間の外気温が20℃超から2℃まで温度差が大きかったのですが、網戸+扇風機とかフリースなどを着込むとかで対応できました。真夏だったらもっと眠れなくてつらかっただろうと思うので、時期としても遠征にちょうど良かったのでしょう。また、「最近の登山で会ったかも?」欄に表示された方の中に、この時期に関東などから九州の百名山を連続して登り帰って行かれた方が何人もいらっしゃるのを見て励まされました。
来年に計画している北海道含め、今後も体力のある内に車中泊で遠征して遠くの山をまとめて登っていきたいと思います。もちろん体力を低下させないためのトレーニングも頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
2022/11/24 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら