記録ID: 4943052
全員に公開
ハイキング
近畿
五百仏山&根来寺周辺
2022年11月22日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 131m
- 下り
- 134m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:41
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:05
9:40
5分
駐車場
9:45
0:00
20分
第一番霊山寺の祠
10:05
10:10
35分
展望台
10:45
10:50
14分
南大門跡
11:04
0:00
1分
第八十八番大窪寺の祠
11:05
11:15
7分
八十八番そばの四阿
11:22
11:26
19分
大門
11:45
駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四国88か所遊歩道、登山ポストなし |
写真
撮影機器:
感想
今年の一月に行った五百仏山に行きました。紅葉の山、いいですね〜
駐車場を出、東に向かって歩いていくと道からチョット入ったところに石の祠がある。そこがミニ四国八十八か所の一番の霊山寺の石の祠です。
五百仏山(いよぶさん)遊歩道のスタートです。坂道を登っていきます。石の祠が次々と現れます。花や果物をお供えした祠もあります。それを見ると私の気持ちも和みます。
展望台に着き南を見る。生石ヶ峰、その手前には御茶屋御殿山、左に目を転ずれば竜門山、それぞれの山頂の雰囲気が思い出されます。
尾根に出、西に歩いていく。紅葉が進んでる。また写真スポットがある。そこから向かいの紀泉高原、そして根来寺が見える。立派な多宝塔good!。分岐がある、標識に従い左に行き南大門跡を目指す。ちょっと広いところに着く、南大門跡だ、どんな建物だったのかな?
北側に降りる道があるので行くと遊歩道のルートに戻った。相変わらず石の祠が続く。締めの八十八番の近くに東屋がある。そこで水分補給、小休憩をする。
小川を超えると黄葉した銀杏の大木と大門がある。写真タイムが始まる。大門を後にして駐車場に戻る。駐車場の側の小川の遊歩道を歩く。紅葉が素晴らしくきれいだ。赤い小橋と赤いモミジのセットの写真を撮り、今日の締めとする。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する