ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 496882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳☆岩一杯でアドレナリン全開山行!!!

2014年08月18日(月) 〜 2014年08月19日(火)
 - 拍手

コースタイム

18日 スタート八ヶ岳山荘5時30分発⇒赤岳天望荘14時15分着
19日 スタート赤岳天望荘6時半発⇒八ヶ岳山荘12時着
天候 18日・19日晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
毎日あるぺん号で美濃戸口へ早朝入り
帰りは八ヶ岳山荘前からバスで茅野駅へ
コース状況/
危険箇所等
今回GPSでのルート登録はしていません。

文三郎尾根は急登で階段多し。キツイです。
文三郎尾根以降は、赤岳山頂までの道は岩だらけの道で体全体を使って
登ります。
赤岳山頂から、赤岳天望荘までの道も急斜面で下りには鎖を使いました。
毎日あるぺん号で美濃戸口に着きました。予定よりも早く着いたため早く歩き始めます。それにしても全然寝れなかった〜
2014年08月18日 05:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 5:20
毎日あるぺん号で美濃戸口に着きました。予定よりも早く着いたため早く歩き始めます。それにしても全然寝れなかった〜
天気は今の所上々かな?
2014年08月18日 05:20撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 5:20
天気は今の所上々かな?
以前松本で買った、鈴木ともこさんの松本だるま手拭いを持っていきます!
2014年08月18日 05:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/18 5:44
以前松本で買った、鈴木ともこさんの松本だるま手拭いを持っていきます!
さ〜、林道歩き頑張ろう!!!
2014年08月18日 05:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 5:47
さ〜、林道歩き頑張ろう!!!
それにしても長いな・・・
2014年08月18日 06:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 6:17
それにしても長いな・・・
沢が気持ちいい〜〜
2014年08月18日 06:54撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 6:54
沢が気持ちいい〜〜
美濃戸山荘、やまのこ村に着きました。
ここの湧水は本当においしかった!
2014年08月18日 06:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 6:59
美濃戸山荘、やまのこ村に着きました。
ここの湧水は本当においしかった!
さて
2014年08月18日 07:00撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 7:00
さて
行きは、南沢ルートを歩きます☆
2014年08月18日 07:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/18 7:01
行きは、南沢ルートを歩きます☆
八ヶ岳の森大好き!
2014年08月18日 07:04撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 7:04
八ヶ岳の森大好き!
それにしても水量多いな
2014年08月18日 07:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 7:12
それにしても水量多いな
きのこ!
2014年08月18日 07:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 7:14
きのこ!
こっちにもきのこ!さすが八ヶ岳〜
2014年08月18日 07:15撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/18 7:15
こっちにもきのこ!さすが八ヶ岳〜
わお!ギンリョウソウだ!
本物をこんな近くで見るのは初めてでテンションがあがります。。
2014年08月18日 07:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
3
8/18 7:29
わお!ギンリョウソウだ!
本物をこんな近くで見るのは初めてでテンションがあがります。。
日が出てきていい感じ
2014年08月18日 07:44撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 7:44
日が出てきていい感じ
かわいい〜♪
2014年08月18日 08:31撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5
8/18 8:31
かわいい〜♪
滝みたい?
2014年08月18日 08:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/18 8:32
滝みたい?
南沢は以外にも急な所が多く、予想以上に時間がかかってしまいました(汗)
2014年08月19日 09:17撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
8/19 9:17
南沢は以外にも急な所が多く、予想以上に時間がかかってしまいました(汗)
やっと行者小屋に到着
1
やっと行者小屋に到着
今日泊まる予定の赤岳天望荘です。
え!?あそこまで行くの・・・!!?
2
今日泊まる予定の赤岳天望荘です。
え!?あそこまで行くの・・・!!?
でも、歩くしかない!
文三郎尾根で行くぞ!!!
でも、歩くしかない!
文三郎尾根で行くぞ!!!
早速急登
そして階段
階段階段・・・・・・・・・・・
2
階段階段・・・・・・・・・・・
でも後ろを振り返れば、この展望!
遠くまでは見渡せませんが、行者小屋や赤岳鉱泉は見えます。
3
でも後ろを振り返れば、この展望!
遠くまでは見渡せませんが、行者小屋や赤岳鉱泉は見えます。
き、キツイ・・・
バスで寝れなかったのが、きてますね
6
き、キツイ・・・
バスで寝れなかったのが、きてますね
あ!これが噂のマムート階段ですね!
3
あ!これが噂のマムート階段ですね!
やっとこさ文三郎尾根を登り切りました。
長かった。そして、もうすでに限界ヨロシク。。。
1
やっとこさ文三郎尾根を登り切りました。
長かった。そして、もうすでに限界ヨロシク。。。
残りの力を振り絞って、山頂へ向かうぜ!
2
残りの力を振り絞って、山頂へ向かうぜ!
なんだか岩岩だ〜
2
なんだか岩岩だ〜
時々岩の間にひっそりと咲いている花に癒されながら・・・
2
時々岩の間にひっそりと咲いている花に癒されながら・・・
鎖がある岩場をどんどん登ってきますよ〜
1
鎖がある岩場をどんどん登ってきますよ〜
初めてこんなに三点支持を使って山を登りました。
1
初めてこんなに三点支持を使って山を登りました。
なんだか楽し−。
でも落ちたら死ぬな(汗)
2
なんだか楽し−。
でも落ちたら死ぬな(汗)
もうちょっと!
1つ目のハシゴ
景色が応援してくれてる気がする〜
景色が応援してくれてる気がする〜
そして、2つ目のハシゴ
2
そして、2つ目のハシゴ
あ、あれは!?
やりました〜!!!!!
長かったけど、赤岳登頂☆
辛かったけど、達成感がすごいです!
7
やりました〜!!!!!
長かったけど、赤岳登頂☆
辛かったけど、達成感がすごいです!
ほ〜。
あれが、赤岳頂上山荘ですね。
確かにすごい所に建っている。。
2
ほ〜。
あれが、赤岳頂上山荘ですね。
確かにすごい所に建っている。。
山頂で写真撮影とか色々やった後、
今日の宿。赤岳天望荘へ向かって下ります。
山頂で写真撮影とか色々やった後、
今日の宿。赤岳天望荘へ向かって下ります。
山頂から天望荘までの道も結構急だった・・・。
この写真の建物は談話室です。
2
山頂から天望荘までの道も結構急だった・・・。
この写真の建物は談話室です。
今日の寝床。
結構人はいましたが、私は女性1人だったので、6人入る所に3人とゆったりと寝る事ができました!
4
今日の寝床。
結構人はいましたが、私は女性1人だったので、6人入る所に3人とゆったりと寝る事ができました!
天望荘のバイキング。
お気に入りは、豚の角煮、スープ(トマトベースのチキン煮込みみたいな)、と杏仁豆腐ですね!ご飯もおかずもおかわり自由なんて、嬉しいですね。
6
天望荘のバイキング。
お気に入りは、豚の角煮、スープ(トマトベースのチキン煮込みみたいな)、と杏仁豆腐ですね!ご飯もおかずもおかわり自由なんて、嬉しいですね。
おはようございます。
19日は朝は超強風です。日の出を見に外に出ましたが、とんでもない風で体が持ってかれそう〜
富士山もくっきりと見えますよ
5
おはようございます。
19日は朝は超強風です。日の出を見に外に出ましたが、とんでもない風で体が持ってかれそう〜
富士山もくっきりと見えますよ
きれいだな〜
今年初の山でのご来光。嬉しい☆
9
きれいだな〜
今年初の山でのご来光。嬉しい☆
実はこの後、山の反対側にあったガスが風で流れてきて一面真っ白になり、太陽が昇ってくる様子は見る事ができませんでした。残念・・・
4
実はこの後、山の反対側にあったガスが風で流れてきて一面真っ白になり、太陽が昇ってくる様子は見る事ができませんでした。残念・・・
さぁ。気を取り直して下山を開始しましょう。
4
さぁ。気を取り直して下山を開始しましょう。
赤岳よ、サヨウナラ!
また来るよ!
8
赤岳よ、サヨウナラ!
また来るよ!
地蔵尾根から下ります。
本当は横岳を経由して硫黄岳に行こうかと思ったのですが、この強風に恐れをなし、下山を決めました。
2
地蔵尾根から下ります。
本当は横岳を経由して硫黄岳に行こうかと思ったのですが、この強風に恐れをなし、下山を決めました。
最初は結構急な下りですね・・・
1
最初は結構急な下りですね・・・
2人目のお地蔵様。
上でもここでもお賽銭を入れ、無事に下山できるようにお願いしました。
3
2人目のお地蔵様。
上でもここでもお賽銭を入れ、無事に下山できるようにお願いしました。
ここが一番怖かった場所です。
どう降りたらいいものか迷いつつなんとか下りられました。
1
ここが一番怖かった場所です。
どう降りたらいいものか迷いつつなんとか下りられました。
ちょっと階段
あれは、文三郎尾根ですね。
今日も登ってますね〜。
個人的には、地蔵尾根の方が登りやすそうだし、下りやすそうかなと思っていますが・・・。
皆さん頑張って!
2
あれは、文三郎尾根ですね。
今日も登ってますね〜。
個人的には、地蔵尾根の方が登りやすそうだし、下りやすそうかなと思っていますが・・・。
皆さん頑張って!
突然中山乗越に飛びます。
地蔵尾根を下り終え、行者小屋で一休みしたあと、赤岳鉱泉に向かって歩き始めました。
1
突然中山乗越に飛びます。
地蔵尾根を下り終え、行者小屋で一休みしたあと、赤岳鉱泉に向かって歩き始めました。
その途中にあった、紫色のキノコ!!!
すごい色だ〜
6
その途中にあった、紫色のキノコ!!!
すごい色だ〜
着いた!赤岳鉱泉。
なんだか憧れでした。ここはいつか泊まってみたい山小屋の一つです。
2
着いた!赤岳鉱泉。
なんだか憧れでした。ここはいつか泊まってみたい山小屋の一つです。
横岳の横顔が!?圧巻です。
皆あそこ歩いてるのかな〜。風大丈夫だったのかな〜?
4
横岳の横顔が!?圧巻です。
皆あそこ歩いてるのかな〜。風大丈夫だったのかな〜?
北沢ルートを歩きます。南沢よりこっちの方が断然好み!
道も緩やかだし、明るいし、大好きな森を楽しみながら歩く事が出来てとっても楽しかったです。
2014年08月19日 09:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 9:26
北沢ルートを歩きます。南沢よりこっちの方が断然好み!
道も緩やかだし、明るいし、大好きな森を楽しみながら歩く事が出来てとっても楽しかったです。
標高が低くなってきて、暑くなってきた〜。。。
この水の中に飛び込みたい!
2014年08月19日 09:28撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
2
8/19 9:28
標高が低くなってきて、暑くなってきた〜。。。
この水の中に飛び込みたい!
橋もたくさんで楽しい
2014年08月19日 09:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 9:49
橋もたくさんで楽しい
ステキな道♪
2014年08月19日 10:19撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 10:19
ステキな道♪
やっと美濃戸山荘に着いた。
でもこの後なが〜〜〜〜〜い林道歩きが待っています・・・。
2014年08月19日 10:42撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
8/19 10:42
やっと美濃戸山荘に着いた。
でもこの後なが〜〜〜〜〜い林道歩きが待っています・・・。
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い林道歩きを終えて、もうだめだと思い始めたころ、八ヶ岳山荘に着きました!
お風呂に入って、ご飯を食べて。
楽しい山旅でした!おつかれ様でした!!!
2014年08月19日 11:52撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
4
8/19 11:52
なが〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い林道歩きを終えて、もうだめだと思い始めたころ、八ヶ岳山荘に着きました!
お風呂に入って、ご飯を食べて。
楽しい山旅でした!おつかれ様でした!!!
撮影機器:

感想

今回は、お盆の仕事を頑張ったご褒美で赤岳に登っちゃおう!ということで初南八ヶ岳に足を踏み入れました。

当初の予定としては、美濃戸口⇒南沢ルート⇒文三郎尾根⇒赤岳山頂⇒赤岳天望荘
で1日目。
2日目は同じ道を戻って、中岳経由で下山してこようと考えていました。
でも1日目に登ってみて、赤岳までの道は今の私では戻る事はできないと判断し、地蔵尾根での下山を決めました。
リサーチはしていたつもりでしたが、どれだけ岩登りがあるのかをもっとしっかりと調べておくべきだったと反省。
でもここまで岩岩な登りは自分史上初だったので、とっても楽しかったです!
山頂に着いた時の感動もひとしお。。。

そして、今回の山行ではちょっとした他の登山者の方との会話も出来て嬉しかったです。文三郎尾根で抜きつ抜かれつだったご夫婦とは、次の日硫黄に縦走するか下山するかで、色々お話しさせていただきました。私は結局地蔵尾根で下ることにしましたが、あのご夫婦は結局どうなさったのか気になる所です。無事に下山されている事を祈ります。
今年初の大きな山行だったので、本当に久々の山を楽しむことができました。
大好きな八ヶ岳の森を楽しむこともでき、すっごく疲れたけど心地よい疲れで色々反省点はありますが、最終的には本当に行ってよかった!と感じる事ができました。
今度は横岳を通って硫黄岳まで縦走したいな、と思ってます。
そのためにも、もっと岩場とか鎖場とかの練習をしてチャレンジしたいです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人

コメント

満喫したね^ ^
お疲れ様!
楽しさ沢山伝わってきます。
イワイワも雨だったら大変だったけど、無事完登おめでとう*\(^o^)/*
紫キノコ、見たかったな。
来月会えるの楽しみにしてます。*/
2014/8/19 19:49
満喫しましたー!
conroyさん
ありがとうございます!
今回はほんとに久々満喫できました!
赤岳を甘く見ていた感は否めませんが、もっとトレーニングしてまた行きたいです!
横岳も阿弥陀も行ってみたいので!
来月色々お話させてください〜(*´∀`)♪
2014/8/19 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら