伊豆城山 クライミング



- GPS
- 32:00
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 490m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 17日は曇り後雨、18日は晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 富士屋旅館泊。夕食は海産物が多く美味しかった。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
チョーク
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
セルフビレイランヤード
|
---|
感想
この週末は伊豆城山でのクライミング講習でした。前日神戸出張でしたが朝早く新幹線をのぞみ→ひかり→こだまと乗り継ぎ、最後は伊豆箱根鉄道に乗り換えて大仁駅着。
土曜日は、南壁でブルースカイ(5.9)を何とか登りましたが、その次のジプシーマリー(5.10a)は最後まで登れず。その後、ほんとのウォーミングアップ(5.8)を登りました。順番が逆なような気がしましたが(笑)
この後、雨がパラついてきて夜にかけて雨の予報だったので、早めに撤収しました。宿では時間があったので、救護訓練をやり、温泉(源泉かけ流し)とお酒(一升瓶も空きました)とご飯(海産物一杯+鮎の塩焼き)で満足。
翌日は、天気は晴れて岩場は乾いているのですが、とにかく寒く、かつ風が強烈。もはや暴風と言っていいくらいのレベル。それでも、予定通り、西南カンテをマルチピッチで登って行きます。南壁一番左のホームボーイ(5.8)から1ピッチを登り、2ピッチ目は左方向に登ります。
そこから、木々の中を歩き、次はリッジです(ここから登り始めるのが西南カンテルートのようです)。ここでも風が強く、風の音が凄いです。他のメンバーの一部はあまりにも風が強いので撤退しましたが、我々のチームはリードの講師が既に登っていたのでリッジを登ります。しかし、暴風が凄くて飛ばされそうになり、まさかの耐風姿勢をとって少し風が弱まったときに登ることを繰り返し、何とか終了点へ。暴風で体が持っていかれそうなくらいなので、残念ですが、ここで撤退ということで、懸垂下降で下りました。
冷え切ったからだを友人のコーヒーで温めながら軽い昼食をとり、その後は、東南壁へ移動してトップロープで、5.10a?ぐらいを2本何とか登り、最後に5.8程度を登って終わりました。
しばらくブランクがあったので、スラブはなかなか大変でしたが、楽しかったです。しかし、冬に暴風だと寒かった~
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する