記録ID: 5016547
全員に公開
ハイキング
東北
摺鉢山(尻八館)
2020年10月11日(日) [日帰り]

コースタイム
安東氏の支城。歴史遺構がいい状態で残っています。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登城コースが登山道として残っているみたい |
写真
感想
南部氏に攻められ柴崎城から渡島に逃れました。後に津軽奪還を試みましたが失敗。
為信の前から長い間この津軽に土着した安東氏は秋田で戦国大名として成長して行きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
シブい記録をあげましたね
先日、私達も歩いた山です
案内板を見て、へぇー、そうなんだー、なるほどねーと思ってました
最近の私は、元気は元気ですけど、体力と気力が萎えてきて
あまりガッツリ山行は気が向かなくなってきています
お互い体には気をつけましょうね
なんか「靄山」と「摺鉢山」が青森県の山に載っている山らしいので記録2つほどを書いた訳ですが、安東氏の支城の「尻八館」を見に行ったらたまたま摺鉢山という山でした。
山城に山の名前があったなら、もっともっとシブイ記録をあげることが出来るのですが。。。
こまちゃん弘前に通っているんですか?
大きな病院は2つしかないけれど、どっちに居るんでしょうね。
懐かしく想います。
うれしいな
やっぱり、お城がらみでしたか
私は あおもり110山に、最近ちょっと興味が出たので行ってきました
komaの通勤先は、シト姉さんの家から近い方です
土日で月に一日くらい、弘前市内をバヤバヤしていなくちゃいけない日があるので、
暇をもてあましたら、いきなり電話するかもしれません。
その時、もし時間がありましたら、一緒にユッタドお茶でもしましょうね
shunちゃんにとって暇つぶしの山のようですが、がっつり急登もありますよ。
この返信は、はやぶさ並みですかね。
はやて かな?
久渡寺山よりは、隣りの棺森に今は興味津々です!
と言う冗談はさておき
その日は連絡が入ったらスグ戻らないとダメなので、山は難しいんです。
別に私は自由なんですが、仲がイイもんで2人でバホバホしてるんです
(*^^)v
ちなみに ですが
komaは今、弘前に通っています
だからどうした?
って感じですが、一応 ^^;
機会があれば、時間潰しにお茶しましょう♪
こまちゃんに少しでもお会い出来ればヨリ幸いですけど。
棺森の話が出ましたが円錐形の美しい山に私も興味あります。
ですが登山道は無く薮山ですから雪が無いと難しいんです。
冬、久渡寺からは近く見えるのですが、川を挟んでいるので行けないんですよね^^;
110の山は、ある意味で難関ですよね。
棺森、挑戦した事ありますか?
待機と言う半端な役目の日があるんです
暇をもてあましたら連絡してみますね
棺森は、まだ登ってないので、あれこれ調べて
ウンンーーーーーと唸っています
伐採もある程度やってるようなので、その作業道を晩秋に使うとか、
そんな事まで考えたりもしましたが、手っ取り早いのは冬ですよね。
久渡寺と棺森の間(立構山の脇)に採石場?がありますよね
そこが冬でも動いていれば、その道を使って採石場?手前の神社マークから、尾根に上がるのが近いかな?
でも、その辺りに冬に車を停められるか?
ダメだったらKakesobaさんみたいに、西側の尾根になるのか?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1677527.html
でもメッチャ長いしな〜
など、ちょっと考えを巡らせてるところです。
ここまで書くと、一緒に行こうか?
になりそうですが
残念ながら1月は、年始の数日しかkomaの空き日はありませんから、
気合を入れて調べなくてもいいですよ
私は晴れた日でないと山にはいかないという自由人ですから、同じくわがままな暇人です。無用な心配させてしまいましたね、ごめんなさい。
棺森は久度寺に登れば嫌でも目に入る山なので一度は登ってみたいと思っていますけど私も採石場の駐車場をお借りするのがいいと思っています。
近年、1月2月は、久度寺から見える県境の山を尾根伝いにポクポク歩いています。
三月は運がよけれが除雪が入るので結構奥地まで行けたりします。
日帰りなので歩ける範囲は限られていますが、熊の心配をしなくてもよくて、藪が隠れる冬でないと行けませんからね。
今年はまだ無理そうなので年明けに一度行ってみようと思っています。
ですから山に雪が積もるのを待っていました。
雪国の山を愛する人は皆、雪を待っているかも知れませんね(^_-)-☆
安東、安藤の使い分けは檜山と湊が2つあって、確かに存在しているみたいです。
専門家の見方では、下国と上国で使い分けしているとの見解です。
しかし結局、秋田で下国と上国が統合され秋田氏になったので、安東氏の歴史は400年以上も続いているんですよ。凄いですね。
秋田に移住して行き、大体固まったのが室町時代になってからなので、秋田は安東と書かれているのでしょう。説として後者の方が納得しますね。
ですが歴史研究家の書物を読んでも、ちゃんと区別して書かれている方は少ない様に見受けられます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する