ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5016547
全員に公開
ハイキング
東北

摺鉢山(尻八館)

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

安東氏の支城。歴史遺構がいい状態で残っています。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登城コースが登山道として残っているみたい
2020年10月11日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 11:05
2020年10月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 11:06
2020年10月11日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 11:06
2020年10月11日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 11:32
2020年10月11日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 11:42
2020年10月11日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 11:43
2020年10月11日 11:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10/11 11:46
2020年10月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/11 12:00

感想

南部氏に攻められ柴崎城から渡島に逃れました。後に津軽奪還を試みましたが失敗。
為信の前から長い間この津軽に土着した安東氏は秋田で戦国大名として成長して行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人

コメント

シト姉さん、お久しぶりです
シブい記録をあげましたね
先日、私達も歩いた山です
案内板を見て、へぇー、そうなんだー、なるほどねーと思ってました

最近の私は、元気は元気ですけど、体力と気力が萎えてきて
あまりガッツリ山行は気が向かなくなってきています
お互い体には気をつけましょうね
2022/12/21 11:36
shun-sさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます。
なんか「靄山」と「摺鉢山」が青森県の山に載っている山らしいので記録2つほどを書いた訳ですが、安東氏の支城の「尻八館」を見に行ったらたまたま摺鉢山という山でした。
山城に山の名前があったなら、もっともっとシブイ記録をあげることが出来るのですが。。。

こまちゃん弘前に通っているんですか?
大きな病院は2つしかないけれど、どっちに居るんでしょうね。
懐かしく想います。
2022/12/21 17:24
あ、結構早く気がついてくれた!
うれしいな

やっぱり、お城がらみでしたか
私は あおもり110山に、最近ちょっと興味が出たので行ってきました

komaの通勤先は、シト姉さんの家から近い方です
土日で月に一日くらい、弘前市内をバヤバヤしていなくちゃいけない日があるので、
暇をもてあましたら、いきなり電話するかもしれません。
その時、もし時間がありましたら、一緒にユッタドお茶でもしましょうね
2022/12/21 18:11
あら、それだったら久渡寺山なんかご一緒しませんか?
shunちゃんにとって暇つぶしの山のようですが、がっつり急登もありますよ。

この返信は、はやぶさ並みですかね。
2022/12/21 20:57
はやぶさ ね、アハハハハ
はやて かな?
久渡寺山よりは、隣りの棺森に今は興味津々です!
と言う冗談はさておき
その日は連絡が入ったらスグ戻らないとダメなので、山は難しいんです。
別に私は自由なんですが、仲がイイもんで2人でバホバホしてるんです
(*^^)v
2022/12/21 21:45
あ、そうそう
ちなみに ですが
komaは今、弘前に通っています
だからどうした?
って感じですが、一応 ^^;
2022/12/21 11:54
shun-sさん、久渡寺に登る程の時間は無い、という事で承知しました。
機会があれば、時間潰しにお茶しましょう♪
こまちゃんに少しでもお会い出来ればヨリ幸いですけど。
棺森の話が出ましたが円錐形の美しい山に私も興味あります。
ですが登山道は無く薮山ですから雪が無いと難しいんです。
冬、久渡寺からは近く見えるのですが、川を挟んでいるので行けないんですよね^^;
110の山は、ある意味で難関ですよね。
棺森、挑戦した事ありますか?
2022/12/22 8:01
シト姉さん、すいませんね、わがままな暇人で(^^ゞ
待機と言う半端な役目の日があるんです
暇をもてあましたら連絡してみますね

棺森は、まだ登ってないので、あれこれ調べて
ウンンーーーーーと唸っています
伐採もある程度やってるようなので、その作業道を晩秋に使うとか、
そんな事まで考えたりもしましたが、手っ取り早いのは冬ですよね。
久渡寺と棺森の間(立構山の脇)に採石場?がありますよね
そこが冬でも動いていれば、その道を使って採石場?手前の神社マークから、尾根に上がるのが近いかな?
でも、その辺りに冬に車を停められるか?

ダメだったらKakesobaさんみたいに、西側の尾根になるのか?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1677527.html
でもメッチャ長いしな〜
など、ちょっと考えを巡らせてるところです。

ここまで書くと、一緒に行こうか?
になりそうですが
残念ながら1月は、年始の数日しかkomaの空き日はありませんから、
気合を入れて調べなくてもいいですよ
2022/12/22 17:26
shun-sさん、「ご一緒したい」なんてこれっぽっちも頭にありませんでしたよ(笑)
私は晴れた日でないと山にはいかないという自由人ですから、同じくわがままな暇人です。無用な心配させてしまいましたね、ごめんなさい。
棺森は久度寺に登れば嫌でも目に入る山なので一度は登ってみたいと思っていますけど私も採石場の駐車場をお借りするのがいいと思っています。


近年、1月2月は、久度寺から見える県境の山を尾根伝いにポクポク歩いています。
三月は運がよけれが除雪が入るので結構奥地まで行けたりします。
日帰りなので歩ける範囲は限られていますが、熊の心配をしなくてもよくて、藪が隠れる冬でないと行けませんからね。
今年はまだ無理そうなので年明けに一度行ってみようと思っています。
ですから山に雪が積もるのを待っていました。
雪国の山を愛する人は皆、雪を待っているかも知れませんね(^_-)-☆
2022/12/22 19:30
戦の時代の安東氏の姓は秋田では安藤になっているような・・・
2022/12/25 15:46
yousakuさん、安東氏もご存知のようで、さすがですね。
安東、安藤の使い分けは檜山と湊が2つあって、確かに存在しているみたいです。
専門家の見方では、下国と上国で使い分けしているとの見解です。
しかし結局、秋田で下国と上国が統合され秋田氏になったので、安東氏の歴史は400年以上も続いているんですよ。凄いですね。
2022/12/25 16:15
yousakuさん、安藤と安東の違いですが、鎌倉時代は安藤で室町時代になってから安東と呼ばれているようです。
秋田に移住して行き、大体固まったのが室町時代になってからなので、秋田は安東と書かれているのでしょう。説として後者の方が納得しますね。
ですが歴史研究家の書物を読んでも、ちゃんと区別して書かれている方は少ない様に見受けられます。
2023/2/24 21:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら