ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 50529
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山(冬枯れの丸山登山道で落ち葉ラッセル)

2009年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:30
距離
10.5km
登り
992m
下り
995m

コースタイム

丸山登山道P 8:30 → 丸山の鞍部 9:30 → 10:10 唐松岳 10:20 → アヤメ平 10:35 → 11:00 裸山(久々のラーメン休憩) 11:35 → (原生林コースを回って)→ アヤメ平 12:00 → 唐松岳 12:15 → 丸山登山道P 13:05
天候 晴れのちうす曇り、季節の割に温かい、微風
過去天気図(気象庁) 2009年11月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
アヤメ平までの丸山登山道は櫛形山の一番静かなコースです。ほとんど人が入りません。山の北側から緩やかに登ります。
道は少し荒れ気味ですが基本的に歩きやすいです。
ただし、歩かれていないので、この季節は落ち葉でかなり分かりにくい場所があります。初めて訪れる人は要注意です。
テープはありますが、これも、場所によって変なところへ誘導しているので、常に道らしきところを歩いていることを確認するのが必要。
ピンク色、青色、黄色のテープの中で、丸山鞍部と唐松岳の間はピンク色が大丈夫です。ここは道が一番分かりにくいので、とても助かります。
アヤメ平と裸山の間は櫛形山の「幹線道路」、踏み固められている歩きやすい道です。ただし、こちらも季節によって(雪解けの後など)意外と分かりにくいです。


道が荒れ気味です。
道が荒れ気味です。
歩きだして最初のうちはまだ少しだけ紅葉が残っています。
歩きだして最初のうちはまだ少しだけ紅葉が残っています。
落ち葉の色がきれい
落ち葉の色がきれい
5月下旬だと、ここはニリンソウやウマノアシカタのお花畑、道の真ん中にも咲いています。
今は何もない・・・さびしいなあ。
5月下旬だと、ここはニリンソウやウマノアシカタのお花畑、道の真ん中にも咲いています。
今は何もない・・・さびしいなあ。
平成峡の上にある、丸山と櫛形山の間の鞍部にでます。森が明るくていい雰囲気。
平成峡の上にある、丸山と櫛形山の間の鞍部にでます。森が明るくていい雰囲気。
鞍部から登りだすところ、左は道らしい・・・
鞍部から登りだすところ、左は道らしい・・・
でも右も道らしい!
ここを初めて歩いた時、かなり戸惑いました。
正解は右の道です。
今はテープもあります。
でも右も道らしい!
ここを初めて歩いた時、かなり戸惑いました。
正解は右の道です。
今はテープもあります。
前、道の少し上にあった祠が落ちてしまいました。
元の場所に戻すべきなのか、そのままにすべきなのか・・・分かりませんでした。
前、道の少し上にあった祠が落ちてしまいました。
元の場所に戻すべきなのか、そのままにすべきなのか・・・分かりませんでした。
木越しに甲府方面が見えます。
木越しに甲府方面が見えます。
鞍部から少し登ったところ、ふわふわの落ち葉です。
鞍部から少し登ったところ、ふわふわの落ち葉です。
丸山へ振り返ります。
丸山へ振り返ります。
木越しに、千頭星山(右)、大ナジカ峠(真ん中手前)、辻山(左)。
ずーっと、どこかでちゃんと見える場所を待っていましたが、いつも木が邪魔をしていました。
残念。
木越しに、千頭星山(右)、大ナジカ峠(真ん中手前)、辻山(左)。
ずーっと、どこかでちゃんと見える場所を待っていましたが、いつも木が邪魔をしていました。
残念。
アヤメ平。もう緑はありません。
アヤメ平。もう緑はありません。
同じく、アヤメ平。
同じく、アヤメ平。
アヤメ平から辻山、その後に少し薬師岳のてっぺんが見えます。
アヤメ平から辻山、その後に少し薬師岳のてっぺんが見えます。
北岳。雪が少なそうですね。
北岳。雪が少なそうですね。
アヤメ平、ここにはほんのわずかな雪がありました。
アヤメ平、ここにはほんのわずかな雪がありました。
裸山へ歩きます。
裸山へ歩きます。
裸山、空になんだか妙な雲が見えていますね。
裸山、空になんだか妙な雲が見えていますね。
裸山で久しぶりのラーメン休憩!
裸山で久しぶりのラーメン休憩!
帰りはまず原生林コース。ここも人があまり歩きません。
帰りはまず原生林コース。ここも人があまり歩きません。
原生林コースから、河口湖?
いっぱいいっぱいズームアップした写真です。
原生林コースから、河口湖?
いっぱいいっぱいズームアップした写真です。
この写真は同じ場所から、河口湖と思われる場所は左に小さく小さく見えます。
この写真は同じ場所から、河口湖と思われる場所は左に小さく小さく見えます。
また木越しですが、大ナジカ峠方面です。
また木越しですが、大ナジカ峠方面です。

感想

櫛形山の丸山登山道は、5月や6月には何度か登っていますが、その時、いつも、木の葉っぱが枯れたらどんな景色が見えるんだろうと思っていました。
今日はそれを確かめることができました。
そして見える景色は、大好きな大ナジカ峠など、面白いのですが、葉っぱが枯れたと言っても木が邪魔して邪魔して・・・なかなかまとまった「穴」がありません。
全体の雰囲気も、少しさびしい感じでした。空が青くなかったせいもあるかもしれませんが。やっぱり、この道は緑のある季節がいいなあ。
でも、さくさくと歩くのが気持ちよかったし、久しぶりに裸山から富士山と櫛形山の山頂を眺めながらラーメンを食べました。
そうそう、櫛形山から富士五湖の湖を見たのも初めてでした・・・今までは噂だけは聞いていて、本当かな??と疑問でした!また来年の5月、行きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2581人

コメント

今日は近場
C-chanさん、こんにちは。

私もでしたが、今日は近場ですね。
登山道も同じ感じで紅葉が終わり落ち葉の道でした。
やはり、天候のせいで少しさびしい感じでした。

薄曇りなので富士山もばっちりですね

今日は静かな山歩きが出来ましたね
2009/11/5 17:37
さびしい季節
kankotoさん、おはようございます!

これからの季節は青空がないとさびしいですね。
昨日歩いたコースは櫛形山で一番緑を豊かな(気がする)コースでもありますが、昨日何もなくて本当にそう感じました。

早く5月になって欲しいです
2009/11/6 5:43
落ち葉
こんにちは

落ち葉の上は気持ちいいですね フワフワと・・(^^)

河口湖が見えるんですか〜?ビックリです
2日に寄った時紅葉がいい感じでしたよ

ガスの台にふたを使うと平になりますね 僕には発見です。
2009/11/5 18:48
河口湖
isakiさん、おはようございます!

昨日の道は本当に歩かれていないので落ち葉のふわふわ絨毯でしたよ。下りは結構楽しかったです。
でもその半面、道が分かりにくくて・・・あっちこっちでイノシシに掘り返されているところがあったので余計にそうでした。

山でお湯を沸かす時、平らで風が来ない場所を選ぶのが大変ですよね。ふたを台にすると、少し安定します・・・後は、ザックを風除けに使います(あまり効き目がないですが)noodle
2009/11/6 5:54
お父さんは?
もうお帰りですか?

お父さんと登った【鳳凰】楽しみにしていたのですがアップされませんでしたので残念でした。

昨年のお父さんと登った山行記録を鮮明に憶えています。

私達もそろそろ【櫛形山】に登りたいと思っています。

そう、、、

ふるさとの裏山に!!!。。。

C-chanへ・・・Y-chanにも。。。
2009/11/5 20:24
ごめんなさい
ウォークさん、おはようございます!

両親は今週京都にいるので、昨日は一人で行きました。明日山梨に帰ってきて、来週の金曜日には向こうに帰ります。

父親とは本当は2年前と同様に(そう言えば、あの時、SNSの日記にアップしていましたね、懐かしい!)泊まりで鳳凰と考えていましたが、それを日帰りで夜叉神から辻山+御室小屋までに変更して先週の水曜日に行ってきました。いい天気で最高でしたよ!

Y-chanにも、アップすれば、と言われていましたが、写真はあまり撮っていないし、時間も測っていないし、書く時間もないし・・・アップしないことにしました。

櫛形山への林道は後少し、どこかでいい天気の日があればいいですね!ウォークさんの得意な「富士山写真」が楽しみだな
2009/11/6 6:09
枯れ葉よ〜ぅ
C-chan さま

こんにちは
いつもY-chanのレコや情報を参考にさせていただいています。
しかし、C-chanさん、スンゴイですね!山行実績&脚力!!
先だって白鳳峠−夜叉神峠コース経験しましたが、素晴らしいコース
だけどキツかったです
それをかるーっくこなしてらっしゃる様子がうかがえます。

櫛形山はまだ入った事がありません。絵から山形が奥多摩や丹沢に似ているような気がします。

今回は枯葉の絨毯堪能ですね?
奥多摩、丹沢も枯葉の絨毯楽しめるコースあります。
特にラッセルの感じを楽しめるのは、丹波山村、小菅村から大菩薩峠へのコース(夫々1度ですが)。
先週、紅葉を楽しんだ松姫峠から大菩薩への牛の寝ものんびりハイクができそうで良さそうです(情報ありましたら是非お願いします)。

Y-chanさんともにレコ楽しみにしています。
2009/11/7 14:37
櫛形山
77ms1ksbさん、おはようございます!

いつもY-chanの記録で77ms1ksbさんの面白いコメントを読んでいて、山行記録も見ているのでお友達のようですよ

この前の広河原→鳳凰→夜叉神は、私の記録では「かるーっく」回っているように見えるかもしれませんが、それは、77ms1ksbさんより1時間も時間がかかっているからかもしれません・・・その分、ゆっくり歩いていますからね。

櫛形山は、(私が知っている限りの)丹沢と奥多摩と比べると、雰囲気が奥多摩に少しだけ似ているかもしれません。基本的には森です。夏の間はすごく豊かな植生でいろんな形と色の葉っぱ、お花、コケなどを楽しめます。

大菩薩周辺は残念ながらあまり詳しくありません。いつもY-chanと同じく、丸川峠から回っています。今度は工場長さんが今年の5月(だったかな)に歩いた、柳沢峠からの道を試してみたいです
2009/11/8 5:59
こんなとこにも千頭星山と、大ナジカ峠
C-chan おはようございます。

ところで大ナジカ峠から、なだらかに下っていけそうな草原が有りますよね。あれって下れないんですか?気持ち良さげなのですが。

地図だと金山沢に降りられれば、そのまま川沿いで芦安に行けそうですが。。。
2009/11/9 9:21
大ナジカ峠からの下りは
Futaroさん、こんにちは!

確か、大ナジカ峠から芦安方面へ緩やかに行けそうですよね。
だいぶ昔は、芦安から青木鉱泉へ通じる道が大ナジカ峠を通ったらしいですよ。今も、たまに地元の山岳会がその跡をたどると聞いたことがあります。
林道の計画もあったとか。
(ダメになって、よかった・・・)

詳しい人とその辺を藪こぎで歩くのが面白そうですね!
2009/11/9 14:05
やっぱり道が有ったんですね!
C-chan 今晩は。

それ良いですね 廃道を歩くのって好きなんです。丹沢でもたまに廃道を歩いています。もっともkoshibaさんの山レコで知った道が殆どですが(;^_^A

丹沢の廃道もあらかた歩いたので今度はこちらにしましょうか ちなみに金峰山から延びている八幡尾根のルートも良さげだと思っているところです。

芦安から大ナジカ峠だと、雪の季節の方が藪こぎが楽そう何ですけどね。でもそんなに雪は積もらないのかな?
ファンスキーで滑れる位だと良いんだけど。。。
2009/11/9 23:42
だけどその道が・・・
廃道になったのは明治時代だと聞いていますよ。ずいぶん昔のことですから、道の跡らしき跡は残っていないでしょうね。
大ナジカ峠から見える獣道くらいかな。

芦安の沓沢という集落から千頭星山を登る廃道もありますよ。ウェブを検索してみると1つか2つ、数年前のレポが見つかります。
こちらの方が新しいみたいです。

そうそう。
櫛形山の唐松岳近くに出る、芦安の、たしか、桃の木温泉近くからの道もあります。こちらはまだ櫛形山の稜線の看板だけ残っていますが「不通」になっていますし、新しい地図にも載っていません。この道も割と新しく、少しの間だけあったみたいです。すごくキツかったらしい・・・
2009/11/10 9:07
このルート図に載っているやつ?
最後の”櫛形山の唐松岳近くに出る、芦安の、たしか、桃の木温泉近くからの道”って、C-chanさんのこの山レコのルート図に載っているやつですか?

芦安から唐松岳まで結んでいますね。それとも別のルートが有ったのかな?
2009/11/10 23:08
そうです
その道です。
見ていると、「桃の木温泉」ではなくて芦安温泉ですね。
まあ、このYahooの地図は、少なくとも櫛形山に関してはすごくいい加減なので本当に道がそこを通っているかは分からない部分もあると思いますが・・・

おそらく、「登山口」にはなーんの案内板もないと思います。
櫛形山の稜線の看板にも、以前には「芦安」という文字を隠すように板が張り付けられていたのですが、それが取れて今また見えています。
私が山梨に移り住んで2003年初めて櫛形山に登った時にもこの道が廃道でした。
2009/11/11 6:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら