ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5075235
全員に公開
ハイキング
東海

薩埵峠(清水駅より由比駅へ)

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
サカナヤ その他1人
GPS
03:35
距離
11.8km
登り
198m
下り
177m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:00
合計
3:35
10:21
69
スタート地点
11:30
61
12:31
85
13:56
0
13:56
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
清水駅東口駐車場利用し、そこから歩きました。
清水駅付近にはたくさん有料駐車場はあります。
西側から歩くなら次駅の興津駅から歩くのも有りですが、興津駅周辺にはたぶん駐車場はないと思うので清水駅を起点に歩くなり、JRで興津まで行くのが良いと思います。
コース状況/
危険箇所等
清水側からも由比側からも道が崩壊しているようで、写真撮影で有名な展望地には入れず迂回ルートを歩きます。
あけましておめでとうございます!
今日は清水駅の東口駐車場に車を置き、ここから薩埵峠を越えて由比駅からJRで戻るつもりです。
2023年01月08日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:21
あけましておめでとうございます!
今日は清水駅の東口駐車場に車を置き、ここから薩埵峠を越えて由比駅からJRで戻るつもりです。
道路の向こうは海産物販売で有名な「河岸の市」です。
清水に来た際には、ぜひ寄って下さいね。
2023年01月08日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:21
道路の向こうは海産物販売で有名な「河岸の市」です。
清水に来た際には、ぜひ寄って下さいね。
ここがJR清水駅です。
2023年01月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:23
ここがJR清水駅です。
まずはここから興津を目指します。
道順はいろいろありますが、とにかく東に向かって歩けばたどり着きます。
2023年01月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 10:23
まずはここから興津を目指します。
道順はいろいろありますが、とにかく東に向かって歩けばたどり着きます。
今日一番の目的は、この富士山を薩埵峠から眺める事です。
2023年01月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 10:24
今日一番の目的は、この富士山を薩埵峠から眺める事です。
安倍東山稜が見えます。
真富士山、青笹山あたりです。
2023年01月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:49
安倍東山稜が見えます。
真富士山、青笹山あたりです。
地球深部探査船「ちきゅう」が停泊してました。
2023年01月08日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:09
地球深部探査船「ちきゅう」が停泊してました。
「清見寺」(せいけんじ)
私的には興津のシンボル的なお寺だと思っています。
2023年01月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:15
「清見寺」(せいけんじ)
私的には興津のシンボル的なお寺だと思っています。
1時間程歩いて興津駅。
ここまでJRで来てもよかったかなと、ちょっと後悔しました。
2023年01月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 11:30
1時間程歩いて興津駅。
ここまでJRで来てもよかったかなと、ちょっと後悔しました。
こんな感じで歩きます。
2023年01月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 11:42
こんな感じで歩きます。
興津川にかかる橋を渡ります。
2023年01月08日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:56
興津川にかかる橋を渡ります。
渡ったらすぐの道を左折。この辺りからは案内板がたくさん出ているので、後はそれに従うだけです。
2023年01月08日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 11:57
渡ったらすぐの道を左折。この辺りからは案内板がたくさん出ているので、後はそれに従うだけです。
たぶん、ここを右折すれば近道だったみたいですが私達は直進しました。
2023年01月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:01
たぶん、ここを右折すれば近道だったみたいですが私達は直進しました。
少し進んで、この案内板を右折。
2023年01月08日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 12:05
少し進んで、この案内板を右折。
案内板は至る所にあるから大丈夫!
2023年01月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:08
案内板は至る所にあるから大丈夫!
ビワの木ですね。
たしか由比の名産物です。
2023年01月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 12:09
ビワの木ですね。
たしか由比の名産物です。
遠回りしたみたいですが、この道が旧東海道みたいです。
2023年01月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:13
遠回りしたみたいですが、この道が旧東海道みたいです。
古い歴史の説明版。
2023年01月08日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:17
古い歴史の説明版。
この看板があるところが数台しか置けませんが興津側の最終駐車場です。
トイレもここが最終です。
2023年01月08日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:20
この看板があるところが数台しか置けませんが興津側の最終駐車場です。
トイレもここが最終です。
墓地の間からが峠道になります。
2023年01月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:21
墓地の間からが峠道になります。
けっこうな急坂で、やっとハイキングらしくなってきました。
2023年01月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 12:24
けっこうな急坂で、やっとハイキングらしくなってきました。
きれいなスイセン!
2023年01月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:25
きれいなスイセン!
ひと登りすれば前が開けて駿河湾。
三保岬が見えています。
2023年01月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 12:26
ひと登りすれば前が開けて駿河湾。
三保岬が見えています。
寒桜も咲いています。
2023年01月08日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/8 12:26
寒桜も咲いています。
まだまだ、これからたくさん咲きそうですね。
2023年01月08日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:27
まだまだ、これからたくさん咲きそうですね。
吸い込まれそうに青い海の色。
2023年01月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 12:30
吸い込まれそうに青い海の色。
薩埵峠 到着!
2023年01月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/8 12:31
薩埵峠 到着!
ちょっと雲がじゃまだけど、素晴らしいでしょうこの眺め!
2023年01月08日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
8
1/8 12:32
ちょっと雲がじゃまだけど、素晴らしいでしょうこの眺め!
いつものポーズでパチリ!
2023年01月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/8 12:31
いつものポーズでパチリ!
お隣の愛鷹山。
左端のトンガリが越前岳です。
2023年01月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 12:35
お隣の愛鷹山。
左端のトンガリが越前岳です。
伊豆の達磨山あたりはボンヤリですね。
2023年01月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:36
伊豆の達磨山あたりはボンヤリですね。
この素晴らしい景色を眺めながら進みます。
2023年01月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 12:35
この素晴らしい景色を眺めながら進みます。
新春!って感じですね。
2023年01月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
1/8 12:37
新春!って感じですね。
シラス漁かな?
波も穏やかで大漁だといいですね。
2023年01月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:37
シラス漁かな?
波も穏やかで大漁だといいですね。
薩埵峠を抜けるには、ぜったいに興津側からはいるべきです。 由比側からだとこの絶景を背負ってしまいますからね。
2023年01月08日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:38
薩埵峠を抜けるには、ぜったいに興津側からはいるべきです。 由比側からだとこの絶景を背負ってしまいますからね。
厳しい寒さが続きますが、春はもうすぐそこまで来てるみたいです。
2023年01月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:42
厳しい寒さが続きますが、春はもうすぐそこまで来てるみたいです。
残念ですがここで通行止めで展望地には行けません。
2023年01月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:43
残念ですがここで通行止めで展望地には行けません。
平行移動で、いちばん良いところなのにねー。
2023年01月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:49
平行移動で、いちばん良いところなのにねー。
駿河湾を眺めながら、ちょっと休憩。
2023年01月08日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 12:44
駿河湾を眺めながら、ちょっと休憩。
迂回路から由比駅を目指します。
2023年01月08日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
1/8 12:49
迂回路から由比駅を目指します。
おおきく下って、ここを右。
2023年01月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:54
おおきく下って、ここを右。
東名高速道路を渡ります。
2023年01月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 12:55
東名高速道路を渡ります。
登り返しがきつい・・・
2023年01月08日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:02
登り返しがきつい・・・
登りきった所が由比側の駐車場。 満車状態で路駐もありました。
2023年01月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:03
登りきった所が由比側の駐車場。 満車状態で路駐もありました。
こちら側からも展望地には行けません。
2023年01月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:06
こちら側からも展望地には行けません。
ここにもこの標柱。
2023年01月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
1/8 13:08
ここにもこの標柱。
駐車場からの眺めです。
2023年01月08日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 13:06
駐車場からの眺めです。
ビワの花がひとつだけ咲いていました。
2023年01月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 13:08
ビワの花がひとつだけ咲いていました。
由比駅を目指して舗装路を下ります。
2023年01月08日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:09
由比駅を目指して舗装路を下ります。
自然と人工物がうまくマッチしてる。
2023年01月08日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 13:21
自然と人工物がうまくマッチしてる。
なんとなく、お気に入りショット!
2023年01月08日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 13:22
なんとなく、お気に入りショット!
製紙工場の煙がたなびく富士の町。
2023年01月08日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:21
製紙工場の煙がたなびく富士の町。
海岸線にへばりつく由比の町。
2023年01月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 13:23
海岸線にへばりつく由比の町。
倉沢の定置網ですね。
ここで採れるアジは、回遊しない根付きのアジでブランド物です。
2023年01月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 13:24
倉沢の定置網ですね。
ここで採れるアジは、回遊しない根付きのアジでブランド物です。
ようやく倉沢まで下りました。
2023年01月08日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:29
ようやく倉沢まで下りました。
郵便ポストと言ったら、これだよね。
2023年01月08日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 13:30
郵便ポストと言ったら、これだよね。
由比の町からの富士山。
2023年01月08日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 13:54
由比の町からの富士山。
ゴールの由比駅へ到着。
3時間半近く歩いたんで、けっこう疲れました。
2023年01月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 13:56
ゴールの由比駅へ到着。
3時間半近く歩いたんで、けっこう疲れました。
最後はこの電車でピュー! 
お疲れ様でした!
2023年01月08日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 14:10
最後はこの電車でピュー! 
お疲れ様でした!

感想

毎日、寒くて寒くてもっと寒いだろう山に登る気は全くなく、十数年ぶりに薩埵峠を歩いてきました。
風もなく穏やかな日でしたが、少し霞んでいてクリヤーな景色でなかったことがちょっと残念でした。

今年も温度計の上昇とともに、少しづつ標高を上げて高い山に登ろうと思います。
なんてったって寒がりで軟弱な登山家の二人ですので。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

sakanayaさん、あけましておめでとうございます。

薩?峠の富士山展望ルートお天気も良くて素晴らしいですね🗻
実は先月、MISIAのコンサートのついでに薩?峠を少し歩きました。崩落のため有名な展望台に行けないことはわかっていたのですが、どこを歩けば良いのか下調べもないまま由比側の駐車場に停めてウロウロと😅
sakanayaさんのレコを参考にしたかった😆
結局、地元の毎日お散歩されてる方にに声をかけて最終的にはその方に案内してもらっちゃいました。帰りにはおすすめの桜えび茶屋で地元グルメを満喫しとても楽しい旅になりました。静岡の方はみなさんお優しい!

今年もよろしくお願いいたします。
2023/1/9 15:08
olivelibraさん コメントありがとうございます。
そして、あけましておめでとうございます!

今回の薩埵峠ハイキングは、当日の朝食後に急遽決まったもので十数年前に歩いた記憶を頼りに何も下調べをせずに出かけました。
おかげで標識を頼りに歩いたら、別に歩きたくもない大遠回り旧東海道を歩かされたり、展望台への通行止めなんて登山口で知り、一度は本気で引き返して後続の方から迂回路があることを教えてもらうという始末でした。

下調べは本当に必要ですね。
できれば逆に、先月歩かれたというolivelibraさんのレコを参考にしたかったです。
何はともあれ、今年もよろしくお願いします。
2023/1/9 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら