ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5166888
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス(自然遺産の森⇔金山)、八木三山往復

2023年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
パルパル その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.3km
登り
930m
下り
916m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:53
合計
6:04
8:14
11
各務原公園 第2駐車場
8:25
8:34
21
8:55
8:55
13
9:08
9:08
14
9:22
9:23
12
9:35
9:41
10
9:51
9:51
19
10:10
10:18
64
11:22
11:42
10
11:52
11:52
29
12:21
12:28
17
12:45
12:46
17
13:03
13:04
74
14:18
各務原公園 第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各務原公園 第2駐車場
※各務原自然遺産の森が
試験的に8時から開門していますので、
地理的にはそちらの方が断然便利です
コース状況/
危険箇所等
八木山の主尾根に岩場、足場の狭い箇所あり

※八木山の鎖場、愛宕山の岩場共に
迂回路が設けられていますので、
苦手な方やポールを使われる方には
迂回がおすすめです。
個人的には、登りでは岩場のほうが
早くて筋力的に楽ちん&楽しかったです。
道中キリが濃くて運転に四苦八苦(汗)
自然遺産の森に着いてみれば快晴!
分かりにくいですが、朝もやが
立ち上っていてキレイでした😆
2023年02月11日 08:29撮影 by  SOV41, Sony
2/11 8:29
道中キリが濃くて運転に四苦八苦(汗)
自然遺産の森に着いてみれば快晴!
分かりにくいですが、朝もやが
立ち上っていてキレイでした😆
展望台発見!
山歩きを始めた頃に来たときは
ここの眺めに感動した記憶が
2023年02月11日 08:49撮影 by  SOV41, Sony
2/11 8:49
展望台発見!
山歩きを始めた頃に来たときは
ここの眺めに感動した記憶が
うん!山
八木三山も待っているので
先を急ぎます。
2023年02月11日 08:49撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 8:49
うん!山
八木三山も待っているので
先を急ぎます。
途中、御嶽山絶景の看板を見つけたので
覗くと、確かに絶景が!
今年は上で一泊して
剣ヶ峰&継子岳に登りたいなぁ〜
2023年02月11日 08:53撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 8:53
途中、御嶽山絶景の看板を見つけたので
覗くと、確かに絶景が!
今年は上で一泊して
剣ヶ峰&継子岳に登りたいなぁ〜
伊吹山か!
ちっさくて見にくいですが、
左には霊仙山も見えます😀
2023年02月11日 08:53撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 8:53
伊吹山か!
ちっさくて見にくいですが、
左には霊仙山も見えます😀
また絶景ポイント😀
2023年02月11日 08:58撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 8:58
また絶景ポイント😀
見晴台到着!
2023年02月11日 09:07撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 9:07
見晴台到着!
見晴らしい〜😆
2023年02月11日 09:07撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 9:07
見晴らしい〜😆
犬山方面
2023年02月11日 09:08撮影 by  SOV41, Sony
2/11 9:08
犬山方面
反射板出た!
とゆーことは金山到着か
2023年02月11日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
2/11 9:22
反射板出た!
とゆーことは金山到着か
金山
天気良くてスイスイ進みます😆
2023年02月11日 09:22撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 9:22
金山
天気良くてスイスイ進みます😆
伊吹山と金華山
2023年02月11日 09:38撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 9:38
伊吹山と金華山
自然遺産の森に帰ってきました。
行きに何人かの方が一眼を構えて
熱心に撮影してるな〜と思ったら
福寿草が咲いていました😍
2023年02月11日 10:09撮影 by  SOV41, Sony
3
2/11 10:09
自然遺産の森に帰ってきました。
行きに何人かの方が一眼を構えて
熱心に撮影してるな〜と思ったら
福寿草が咲いていました😍
さて八木三山へ。
車道を少し登って登山口に到着
2023年02月11日 10:28撮影 by  SOV41, Sony
2/11 10:28
さて八木三山へ。
車道を少し登って登山口に到着
濡れて滑る予感…
2023年02月11日 10:29撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 10:29
濡れて滑る予感…
序盤から急登が続きます。
シダや木々の間をつづら折りに登って行きます
2023年02月11日 10:55撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 10:55
序盤から急登が続きます。
シダや木々の間をつづら折りに登って行きます
急登一段落
この後も登りは続きますが(^_^;)
先日登った権現山がよく見えます。
2023年02月11日 11:07撮影 by  SOV41, Sony
2
2/11 11:07
急登一段落
この後も登りは続きますが(^_^;)
先日登った権現山がよく見えます。
岩尾根になりました。
岩場大好き😍ワクワク
2023年02月11日 11:17撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 11:17
岩尾根になりました。
岩場大好き😍ワクワク
山頂直前から振り返って
左のほっそい岩の隙間を降りてきました。足場はしっかり確保できますので手を使えばさほど危険ではありませんが、ポールを使う方はご注意を
2023年02月11日 11:18撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 11:18
山頂直前から振り返って
左のほっそい岩の隙間を降りてきました。足場はしっかり確保できますので手を使えばさほど危険ではありませんが、ポールを使う方はご注意を
八木山到着
スタミナが底をついてシンドかった…
なけなしの行動食で補給&休憩〜
2023年02月11日 11:21撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 11:21
八木山到着
スタミナが底をついてシンドかった…
なけなしの行動食で補給&休憩〜
立派な石碑もありました。
2023年02月11日 11:21撮影 by  SOV41, Sony
1
2/11 11:21
立派な石碑もありました。
さて、双子山へ向います。
下り始めてすぐの愛宕山看板を直進すると岩&鎖場、右折すると迂回できます。
2023年02月11日 11:41撮影 by  SOV41, Sony
2/11 11:41
さて、双子山へ向います。
下り始めてすぐの愛宕山看板を直進すると岩&鎖場、右折すると迂回できます。
双子山到着
八木山からの下りが長くて戻りのスタミナが不安…
2023年02月11日 11:52撮影 by  SOV41, Sony
2/11 11:52
双子山到着
八木山からの下りが長くて戻りのスタミナが不安…
愛宕山の岩場
見晴らしがよく手を使って楽しんで登れます😆
2023年02月11日 12:09撮影 by  SOV41, Sony
2
2/11 12:09
愛宕山の岩場
見晴らしがよく手を使って楽しんで登れます😆
岩場からは各務原や犬山の市街地が見えます。迂回路から登っても山頂で見られるので、損することはないと思います😀
2023年02月11日 12:11撮影 by  SOV41, Sony
2
2/11 12:11
岩場からは各務原や犬山の市街地が見えます。迂回路から登っても山頂で見られるので、損することはないと思います😀
愛宕山到着
休憩をしっかり取って八木山への登り返し&下山に備えます。
2023年02月11日 12:11撮影 by  SOV41, Sony
2/11 12:11
愛宕山到着
休憩をしっかり取って八木山への登り返し&下山に備えます。
撮影機器:

感想

相方さんが某登山アプリのバッチを獲得するために
どうしても金山に登りたいと言うので
再び各務原アルプスへ。
天気が回復するとの予報についついスケベ心が沸き、
八木三山へも足を延ばすことにしました😁

駐車場に着くころには運転に苦労したキリが
嘘のような快晴に!
芝生から立ち上る幻想的な朝もやとを眺め、
トイレも済ませて爽快!いざ出発😀

自然遺産の森⇔金山ピストンを快適に終え、
八木山登山口へ移動。
急だと聞いてはいたものの、のっけから続く急登に
主尾根にたどり着いた頃には二人ともヘロヘロ…

八木山山頂で予定していた補給を切り上げて、
エナジーチャージをすることに。
ごそごそと私のザックを漁る相方さんから
「 (フードコンテナ) どこ? (?°?д°?) 」の一言が。
道中散々、行動食の豊富さを並べ立てていた
私の脳裏に、瞬時に一つの記憶がよぎります。
「フードコンテナ、入れてないわ今日…」
………しばしの沈黙😶


幸い、コンビニで買っておいた月餅1個と
チョコレート1袋を相方さんが携帯してくれていた
おかげで難を逃れましたが、行動不能という
最悪の事態もあり得たと猛省しております。
相方さんに心のからの感謝と謝罪を<(_ _;)>
チョコレートがまさかの糖質オフだったのはご愛敬(笑)

スタミナ不足状態での三山ピストンはかなりハード。
ところが相当な覚悟へ挑んだ八木山への登り返しは
拍子抜けするほどすんなり終わり、
岩場を楽しむ余裕すらありました。
スイーツパワー侮れん!

タオルを落として探しに登り返したり、
森の中から「ドドドド」と何かが転がるような
イノシシが走るような音が聞こえたりと
なんやかんやあったものの、
復路は意外にスムーズで無事下山。


眺望の良い低山の魅力と教訓の詰まった、
思い出深い山行となりました。

ごちそうさまでした😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら