百舌鳥古墳群散歩

天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
堺東駅→堺市役所→反正天皇陵→仁徳天皇百舌鳥耳原中陵→御厨山古墳→いたすけ古墳→履中天皇百舌鳥耳原南陵→大山公園→堺市博物館→ 仁徳天皇百舌鳥耳原中陵→三国ヶ丘駅 |
その他周辺情報 | 堺市博物館 |
写真
感想
電車で堺東駅近くの市役所内の21階へ。無料で入れます。
21階に行くとゴルゴに出迎えられびっくり(さいとうたかを劇画展をやっていたららしい)
21階の展望フロアは一周回れ、いくつかの百舌鳥古墳群も見えます。
ただ、300m上空までいかないとカギ状の景色は見えないらしく、展望フロアからは小山が見える感じです。
市役所を出て、百舌鳥古墳群遊歩道へ。まずは反正天皇(仁徳天皇の第三皇子)陵へ。
一周はせず仁徳天皇陵へいく。その周辺にちょこちょこ小さな古墳(培塚というらしい)もあります。
仁徳天皇陵は世界三大墳墓の一つ。全長486m一周約2800mだそう。
仁徳天皇陵などの百舌鳥・古市古墳群は令和元年に世界遺産に登録されたそうです。
仁徳天皇陵の大きいだけあって、近くを歩いても全貌はよくわからない。お堀もあるので、近くにも寄れない。鳥もたくさんいたけど、遠くてよく見えなかった。無理だろうけど、中に入ってみたいなあ。
仁徳天皇陵の西側を歩いて、正面(前方側)の拝所へ。ここにはボランティアの方がいて、観光客にきさくに話しかけてくれて、色々説明してくれるので楽しいです。
拝所から百舌鳥駅を通り、御厨山古墳、いたすけ古墳へ。小さめの古墳で全貌が見えるので、わかりやすいです。
お堀の目の前に民家があるので、そこの家の人はレアな景色が見えて羨ましい!
いたすけ古墳は一度宅地開発されかけて、市民の反対運動で、結局中止になったそうですが、ブルドーザーが入るための橋の一部が今でも残ってます。
履中天皇(仁徳天皇の第一皇子)陵を回り、大山公園へ。堺市博物館(200円)で、展示を見ていたら、ボランティアの方がそこにもいて、親切に説明してくださいました!勉強になった。
仁徳天皇陵の東側を歩き三国ヶ丘駅へ。
古墳群散歩終了!
あと大阪のネコは人なつこい。何匹か見たけど逃げられなかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する