ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5196338
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

笠山・・・(別名:□っ□い山)

2023年02月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
7.2km
登り
551m
下り
680m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
2:13
合計
6:21
9:09
146
11:35
13:11
73
14:24
14:30
4
14:34
15:05
22
15:30
ゴール地点
歩行距離:7.2Km
歩行歩数:12,500歩
天候 晴れ、弱風
気温:2〜7℃
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:朝霞駅〜小川町駅〜(バス)〜白石車庫
復:皆谷〜(バス)〜小川町駅〜朝霞駅
コース状況/
危険箇所等
・特に危険な所は無し
・登山ポスト・・・見当たらなかった
・トイレ・・・白石車庫バス停のみ
・スマホ(au)・・・山頂は通信可能、北側の斜面で不通個所有り。
右が笠山
遠くから見ると、イ〜形している。
※東松山駅近辺の車窓から
2023年02月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
2/20 7:40
右が笠山
遠くから見ると、イ〜形している。
※東松山駅近辺の車窓から
右が笠山
近くで見ると、余り良くない。
※小川駅の階段上から
2023年02月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 8:00
右が笠山
近くで見ると、余り良くない。
※小川駅の階段上から
小川町駅
割りと質素です。
2023年02月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 8:11
小川町駅
割りと質素です。
目的地の白石車庫行のバス
これに乗る。
※その前に、後ろのコンビニで昼食を購入。
8:20発
2023年02月20日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 8:11
目的地の白石車庫行のバス
これに乗る。
※その前に、後ろのコンビニで昼食を購入。
8:20発
終点の白石車庫BT
※右の小屋がトイレ
2023年02月20日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 9:08
終点の白石車庫BT
※右の小屋がトイレ
白石車庫バス停をスタート
風は無いが、寒い
気温:5℃
2023年02月20日 09:10撮影 by  SHV43, SHARP
1
2/20 9:10
白石車庫バス停をスタート
風は無いが、寒い
気温:5℃
歩き始めて、約100m。
左に進む。
※標識無しの為、ヤマレコのGPSで調べる。
2023年02月20日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 9:16
歩き始めて、約100m。
左に進む。
※標識無しの為、ヤマレコのGPSで調べる。
オッ! 蝋梅ですね。
※道に沿って進むと・・・
2023年02月20日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
2/20 9:19
オッ! 蝋梅ですね。
※道に沿って進むと・・・
突き当たる。
ここは小さな標識に従って右に進む。
2023年02月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 9:26
突き当たる。
ここは小さな標識に従って右に進む。
ここを渡る
2023年02月20日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 9:29
ここを渡る
いきなり樹林帯だ。
シーズン前の為か、道は荒れている。
2023年02月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 9:32
いきなり樹林帯だ。
シーズン前の為か、道は荒れている。
こんな所に神社が・・・
※賽銭を入れて安全祈願
2023年02月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 9:36
こんな所に神社が・・・
※賽銭を入れて安全祈願
林道に出た
2023年02月20日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 9:46
林道に出た
あそこを進むらしい
2023年02月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 9:48
あそこを進むらしい
陽が射して、ルンルン気分で進む
2023年02月20日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 9:55
陽が射して、ルンルン気分で進む
太陽が眩しい
2023年02月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 10:03
太陽が眩しい
新緑と枯葉
※この時期ならではのコラボレーション
2023年02月20日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 10:20
新緑と枯葉
※この時期ならではのコラボレーション
また、林道の様だ・・・
2023年02月20日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 10:42
また、林道の様だ・・・
さて、次は何処を進めば?
アレかな?
2023年02月20日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 10:47
さて、次は何処を進めば?
アレかな?
この小さなピンクリボンが証拠
2023年02月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 10:48
この小さなピンクリボンが証拠
オ〜ッ!
両神山かな?
2023年02月20日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 10:58
オ〜ッ!
両神山かな?
こっちは、浅間山かな?
ワクワクして来ます。
2023年02月20日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 10:59
こっちは、浅間山かな?
ワクワクして来ます。
立派な松の木
2023年02月20日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:06
立派な松の木
遂に、尾根に出ました。
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 11:10
遂に、尾根に出ました。
左に進む
2023年02月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:10
左に進む
気分の良い尾根道
2023年02月20日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 11:13
気分の良い尾根道
分岐点
ここを右に進むと・・・
2023年02月20日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:21
分岐点
ここを右に進むと・・・
笠山山頂に到着
スタート地点から、2時間12分かかった。
コースタイムを18分オーバー。上出来だ。
※北方面の視界は良いが、他は樹木に遮られている。
2023年02月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
2/20 11:22
笠山山頂に到着
スタート地点から、2時間12分かかった。
コースタイムを18分オーバー。上出来だ。
※北方面の視界は良いが、他は樹木に遮られている。
標高837m
気温:2℃
※風が少し有って、かなり寒い
2023年02月20日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:22
標高837m
気温:2℃
※風が少し有って、かなり寒い
山頂からの眺望
赤城山辺りか?
2023年02月20日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 11:25
山頂からの眺望
赤城山辺りか?
同じく、山頂からの眺望
日光方面か?
2023年02月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 11:26
同じく、山頂からの眺望
日光方面か?
奥に有る、笠山神社に向かう
2023年02月20日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:33
奥に有る、笠山神社に向かう
笠山神社
賽銭を入れ安全祈願する
2023年02月20日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:36
笠山神社
賽銭を入れ安全祈願する
神社からの眺望
浅間山
2023年02月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
2/20 11:39
神社からの眺望
浅間山
新宿方面
2023年02月20日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:43
新宿方面
スカイツリーが辛うじて見える
2023年02月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:45
スカイツリーが辛うじて見える
神社と山頂の間に有る岩場。
日当たりが良いので、ここを昼食場所とした。
※到着時間は、11:49頃。
2
神社と山頂の間に有る岩場。
日当たりが良いので、ここを昼食場所とした。
※到着時間は、11:49頃。
天気が悪くなる前にと撮影を開始。
最初は、武甲山だ。
この様に正面が見えるとは予想外
2023年02月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 11:50
天気が悪くなる前にと撮影を開始。
最初は、武甲山だ。
この様に正面が見えるとは予想外
浅間山
2023年02月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
2/20 11:53
浅間山
両神山
2023年02月20日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 11:55
両神山
本日の昼食。
この後、定番のドリップコーヒーをいただく。
約1時間20分、ポカポカ陽気の下で至福の時間を過ごす。
2023年02月20日 12:00撮影 by  SHV43, SHARP
1
2/20 12:00
本日の昼食。
この後、定番のドリップコーヒーをいただく。
約1時間20分、ポカポカ陽気の下で至福の時間を過ごす。
13:16 下山開始
2023年02月20日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 13:16
13:16 下山開始
両神山
※眺望の良い場所で撮る
2023年02月20日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
2/20 13:20
両神山
※眺望の良い場所で撮る
日光方面
2023年02月20日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
2/20 13:30
日光方面
気持ちの良し道
※多少泥濘あり
2023年02月20日 13:33撮影 by  SHV43, SHARP
3
2/20 13:33
気持ちの良し道
※多少泥濘あり
林道に出る。
対岸に見える標識がコースらしい・・・
2023年02月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 14:00
林道に出る。
対岸に見える標識がコースらしい・・・
間違い無し
2023年02月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 14:03
間違い無し
ドンドン下る
2023年02月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
2/20 14:07
ドンドン下る
また林道に出る
2023年02月20日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 14:14
また林道に出る
標識に従って進む
2023年02月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 14:24
標識に従って進む
アレ、こんな所に東屋が・・・
※後で知ったのだが「花見堂薬師」とのこと。
2023年02月20日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 14:36
アレ、こんな所に東屋が・・・
※後で知ったのだが「花見堂薬師」とのこと。
下山開始してから、1時間20分。
ここで、コーヒーブレーク
2023年02月20日 14:46撮影 by  SHV43, SHARP
3
2/20 14:46
下山開始してから、1時間20分。
ここで、コーヒーブレーク
ここを左折し、舗装道路を延々と歩く
2023年02月20日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 15:08
ここを左折し、舗装道路を延々と歩く
皆谷(かいや)バス停に到着。
ここが、本日の終着点。
2023年02月20日 15:31撮影 by  SHV43, SHARP
2
2/20 15:31
皆谷(かいや)バス停に到着。
ここが、本日の終着点。
15:48発に乗って、小川町駅に向かう。
2023年02月20日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
2/20 15:37
15:48発に乗って、小川町駅に向かう。
小川町駅ホームからの笠山
ありがとう!!!
16:29発の急行で家路に・・・
2023年02月20日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
2/20 16:26
小川町駅ホームからの笠山
ありがとう!!!
16:29発の急行で家路に・・・
撮影機器:

感想

■今回の山行
 昨年11月18日の二子山(奥武蔵)以来、3ヶ月ぶりの山行。
 2月も下旬に差し掛かり、温かくなってきた為か、登りたい気持ちが湧いてきた。
 さて、何処に行くか?
 そうだ! 以前から気になっていた山がある。笠山である。
 山の頂上付近が「□っ□い」の形をしていて、どの様な山なのか、一度は登ってみたいと思っていた。
 調べてみると、標高差が約500m、歩行距離が8Km以内、然も、電車・バスで行けることが判明し、行くことに決定。

■笠山の別名について
 山頂近くの日当たりの良い岩場で昼飯を食べ始めるタイミングで、中年のご婦人が現れ、「端の方で結構ですので、座って宜しいですか?」という。「どうぞ、どうぞ‼」ということで、二人で会話しながら昼食をいただいた。
その会話は
ご婦人「どちらから来られたのですか?」
小 生「埼玉県の新座市です。」
ご婦人「私は地元の者で、週に5日程この周辺を歩き回っています。」
   ・・・
ご婦人「また、どうしてこの山を登られたのですか?」
小 生「以前から、この山が特徴のある形をしているので、一度は登ってみたいと思っていました。」

 (注)ご婦人に向かって「□っ□い」の形をしているとは言えなかった。

ご婦人「この山は”おっぱい山”と言われているんですよ。」
小 生「ヤッパリ、そうでしたか〜〜〜ッ!」

 <結論>笠山の別名は「おっぱい山」で正しかった。

■感想
 山頂に到着した後、昼食するに相応しい良い場所は無いものかと探していた時、目の前に岩場が有り、そこに登ってみると、正に武甲山の正面が見える場所なのである。しかも、岩場の南側が階段状になっていて食事するのには絶好の場所なのだ。
 山頂の気温は2℃と寒かったが、ここは岩が太陽に温められていて、ポカポカ陽気といった感じで、温かいのだ。
 この様な絶好の場所で、地元のご婦人と会話しながらの食事&コーヒータイムは、あっという間に、1時間半が経過していた。
 緩やかな下山道も、風も無く、泥濘で転ぶことも無く、気持ち良く歩くことが出来た。
 ほぼ計画通りの山行で、思いのほか良い一日となった。

■本日、山で出会ったハイカー
 5名(女性2名、男性3名)、他に犬3匹

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

raku-inkyo さん、初めまして!

笠山西峰と笠山神社奥宮の間にある岩場は私も大変好きな場所です。笠山に登る時は大抵そこで丸山越しに見えるの武甲山やその奥にある長澤背陵の山並みを見ながら休憩しています。山頂直下では4月になると「イワウチワ」も咲きますので、またこちら方面にいらっしゃる機会がありましたら立ち寄ってみてください。

さて、唐突ですが、ご報告して謝らなければいけないことがあります。
昨日私の日記の中で勝手ながら raku-inkyo さんの過去レコを無断で掲載してしまいました。武甲山の採掘前の姿を色々調べていたところ、raku-inkyo さんの過去レコがとても素晴らしく大変充実していたので、ヤマレコユーザーの皆さんにも是非ご紹介したく、無断で掲載してしまいました。事前に許可を頂くのが礼儀だとは思いますが、事後のご連絡となってしまい大変申し訳ありませんが、ご承諾頂けますと幸甚です。

昨日の日記は以下になります
https://www.yamareco.com/modules/diary/492198-detail-292626
2023/2/22 19:33
Nimaさん
こんばんは

無駄掲載の件、全然気にしていません。
私の記録を宣伝していただいている内容で、寧ろ感謝しております。

笠山の、あの岩場、よく行かれているとのこと。人気の場所の様ですね。なにしろ、武甲山が正面に見えるというだけでも、素晴らしい場所なのに、座れる場所が有って、南向きで、特に寒い日は最高の場所です。大変気に入りました。

コメントありがとうございました。
2023/2/22 20:51
raku-inkyoさん、

レコ無断掲載の件、快くお許し頂きましてありがとうございます!あのレコは武甲山の歴史を知るには本当に素晴らしい貴重な資料だと思いますので、今後も是非沢山の方々に見て頂きたいと思います。ヤマレコでは「永久保存版」として是非保存して頂きたいです!

今後ともよろしくお願い致します。
2023/2/22 21:14
こんにちは。一昨日お昼にお会いしました。hamunezuです。ごゆっくりなさっているところ、お話たくさんしてしまいすみません。今日も近所を歩きました。のどかなよい一日でしたね。またよろしかったら小川町においでください。YAMAPでは ハンドルネームは はむ です。またよろしくです。
2023/2/22 20:20
hamunezuさん
こんばんは〜ッ❗

アレ〜、ヤマレコの会員さんでもあったのですね。
お陰さまで、楽しい昼食タイムを過ごすことが出来ました。
しかし、hamunezuさんのバイタリティには圧倒されます。
YAMAPの方も覗かせて頂きます。
コメントありがとうございました。
2023/2/22 21:18
お陰様で、念願の笠山(おっぱい山)に登った気持ちになりました。
小生、現在78歳ですが、現役のころは坂戸市内の会社から毎日笠山を眺めており、一度はあのおっぱいのてっぺんに登ってみたいと思っておりました。
この歳になってもう諦めていたところですが、いつか、機会があったら挑戦してみたいという気持ちになってきました。
2023/2/22 21:22
tanabe880さん
こんにちは〜ッ!

おっぱい山は、81才の爺様にも、登り易く、居心地の良いお山でありました。
現在78才、まだまだ、お若い!
低い山でも、居心地の良い山は、沢山有りますよ。
ナニ〜ッ! おおっぱい山が、いい〜⁉
そうでしたか、どうぞどうぞ、行って下さいませ。
2023/2/24 13:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら