ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5218184
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

高森山・四国山・甲山

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
594m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:25
合計
3:41
8:30
57
スタート地点
9:27
9:34
37
10:11
10:16
3
10:19
10:19
38
10:57
11:09
34
11:43
11:44
27
12:11
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(登山開始)南海本線みさき公園駅→岬町コミュニティバス 小島住吉バス停から
(登山終了)南海本線孝子駅まで
コース状況/
危険箇所等
報恩講寺から高森山への登山コースは、テープで確かめる。「オブジェ」はすぐ近くまで行かないと見えないので、正しいルートを通っていることを確認するためには役立つが、これから登るコースの目印とはならない。
大阪府の南端、岬町に来た。去年2月から1年ぶりに紀泉高原西部を歩く。海沿いのバス停を降りて、しばらく海を見ながら歩く。今日は風が冷たい。
2023年02月26日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 8:24
大阪府の南端、岬町に来た。去年2月から1年ぶりに紀泉高原西部を歩く。海沿いのバス停を降りて、しばらく海を見ながら歩く。今日は風が冷たい。
報恩講寺への案内に導かれて、登山口に。
2023年02月26日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 8:38
報恩講寺への案内に導かれて、登山口に。
高森山へは、沢コースと尾根コースがある。尾根コースへ。中級らしい。
2023年02月26日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 8:44
高森山へは、沢コースと尾根コースがある。尾根コースへ。中級らしい。
高森山の登山道には、こういう石のオブジェが点々と飾られている。だがどうやら最近イタズラされているらしい。オブジェの一覧はたくさんの方がYouTubeで動画をアップされているので、私は撮影しませんでした。
2023年02月26日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 8:52
高森山の登山道には、こういう石のオブジェが点々と飾られている。だがどうやら最近イタズラされているらしい。オブジェの一覧はたくさんの方がYouTubeで動画をアップされているので、私は撮影しませんでした。
分岐に着いた。けっこう険しくて、スティックをしまって両手を使って登った。ルートはテープで確かめた。オブジェはすぐ近くに行くまで見えないので、これから登るルートを知る情報にはならない。
2023年02月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:11
分岐に着いた。けっこう険しくて、スティックをしまって両手を使って登った。ルートはテープで確かめた。オブジェはすぐ近くに行くまで見えないので、これから登るルートを知る情報にはならない。
案内のオブジェ。
2023年02月26日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:13
案内のオブジェ。
高森山頂。しだいに濃くなってきた日差しに、青い空と海が映える。
2023年02月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:24
高森山頂。しだいに濃くなってきた日差しに、青い空と海が映える。
三角点を手前に。
2023年02月26日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:29
三角点を手前に。
つづいて四国山に向かう。展望台は、現在立入禁止。
2023年02月26日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:52
つづいて四国山に向かう。展望台は、現在立入禁止。
頂上広場から。右に友ヶ島。左は案内板では四国と書いてあったが、島なので沼島(ぬしま)であろう。
2023年02月26日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 9:56
頂上広場から。右に友ヶ島。左は案内板では四国と書いてあったが、島なので沼島(ぬしま)であろう。
大阪府と和歌山市の標識が、両方表れる。今は府県の境界線上を歩いている。
2023年02月26日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:06
大阪府と和歌山市の標識が、両方表れる。今は府県の境界線上を歩いている。
四国山展望台。
2023年02月26日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:08
四国山展望台。
四国山展望台から。同じく友ヶ島が見える。ただし写っていない左下にメガソーラーが無残に拡がっていて、個人的に気分が悪い。
2023年02月26日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:09
四国山展望台から。同じく友ヶ島が見える。ただし写っていない左下にメガソーラーが無残に拡がっていて、個人的に気分が悪い。
四国山を降りて、舗装道に入る。途中で真新しい近畿自然歩道の標識を見つけた。手持ちの山と高原地図(2020年版)は古くて、この道が書かれていない。たぶんショートカットではないか、と思って確かめるために入る。
2023年02月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:29
四国山を降りて、舗装道に入る。途中で真新しい近畿自然歩道の標識を見つけた。手持ちの山と高原地図(2020年版)は古くて、この道が書かれていない。たぶんショートカットではないか、と思って確かめるために入る。
かなり最近に整備された道のようだ。竹林の中を一直線に降りていく。
2023年02月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:32
かなり最近に整備された道のようだ。竹林の中を一直線に降りていく。
10分足らず歩いただけで、ショートカットできた。
2023年02月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:37
10分足らず歩いただけで、ショートカットできた。
甲(きのい)山登山口。寄り道する。
2023年02月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:53
甲(きのい)山登山口。寄り道する。
山からは和歌山市街が見渡せる。
2023年02月26日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:57
山からは和歌山市街が見渡せる。
甲山山頂と三角点、向こうに和歌山市街。反対側には海も見える。空が曇ってきた。
2023年02月26日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 10:58
甲山山頂と三角点、向こうに和歌山市街。反対側には海も見える。空が曇ってきた。
横手バス停前で曲がり、林道に入る。
2023年02月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 11:23
横手バス停前で曲がり、林道に入る。
1580年、顕如上人が逃げ延びた道だそうだ。石山本願寺を開城して、泉州から紀州に落ちたときのことであろう。
2023年02月26日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 11:37
1580年、顕如上人が逃げ延びた道だそうだ。石山本願寺を開城して、泉州から紀州に落ちたときのことであろう。
八王子峠から、再び和歌山市街。
2023年02月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 11:39
八王子峠から、再び和歌山市街。
藤原峠。
2023年02月26日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 11:42
藤原峠。
孝子駅からの登山口へ降りる。四国山から先は近畿自然歩道で、最近整備されたばかりのようだ。
2023年02月26日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 11:57
孝子駅からの登山口へ降りる。四国山から先は近畿自然歩道で、最近整備されたばかりのようだ。
孝子駅に到着。空が晴れていればさらに飯盛山に進んでもよかったのだが、天気予報では日中は雲が多そうだ。今日はこれで終了とする。
2023年02月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX420 IS, Canon
2/26 12:07
孝子駅に到着。空が晴れていればさらに飯盛山に進んでもよかったのだが、天気予報では日中は雲が多そうだ。今日はこれで終了とする。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ ヘッドライト ダウンベスト 防寒着

感想

去年2月に紀泉アルプスを歩いて以来の岬町へ。今日は岬町の西部、紀泉高原の西端の山を歩いた。朝はすばらしく晴れていたが、昼前から雲が広がってきた。紀泉高原は標高が低いが、空と海が伸びやかに広がる眺めがよい。午後も晴れていてほしかったが、天気ばかりは時の運だ。

※GPSは変な動作をして海の上をハイキングしてしまっていたので、山行記録には用いません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら