ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 522645
全員に公開
ハイキング
大雪山

ウペペサンケ山 (糠平コース)

2014年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
kazunbo その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:15
距離
13.0km
登り
1,331m
下り
1,331m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:27
休憩
0:40
合計
10:07
5:20
100
スタート地点
7:00
7:20
70
1339
8:30
8:30
30
1595
9:00
9:00
37
1696
9:37
9:50
53
10:43
10:50
190
14:00
14:00
87
1339
15:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・糠平温泉からの車移動では、山奥深く進むため慎重な運転を要する。
・1600メートル付近からの登山道ではハイマツが飛び出していて時折足に刺さる。
・標識が古く見難くなっている。
・ウペペサンケ山の長い稜線は幅が狭いので慎重に移動を心がけた。
・アップダウンが多く変化に富んでいるが、体力も要す。
その他周辺情報 ・その時の山の状況は、東大雪自然館に問い合わせると親切におしえてくれる。
http://www.kamishihoro.jp/page/00000181

・ひがし大雪自然館前とユースホステルから湖畔よりにある二つの駐車場は整備され ており、トイレも水洗でとてもきれいに清掃されている。

・車中泊の場合、糠平湖周辺は食料調達が難しいので、予め、士幌や鹿追などから仕 入れてきたほうが無難。
 (雑貨屋は一件あり、酒類 カップメンやパン程度なら手に入る)
登り始めてすぐの御来光だが、林に沮まれてうまく撮影出来ない。
2014年09月29日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 5:23
登り始めてすぐの御来光だが、林に沮まれてうまく撮影出来ない。
2014年09月29日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 5:28
2014年09月29日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 5:33
2014年09月29日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 5:43
この辺は水場だが、登山道にも沢が流れ込んでいるので歩きにくい。
2014年09月29日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 5:46
この辺は水場だが、登山道にも沢が流れ込んでいるので歩きにくい。
1339までもう少しだ。
2014年09月29日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 6:51
1339までもう少しだ。
1339からの展望。
2014年09月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 7:00
1339からの展望。
1339を一度下り、次に目指すは1600メートル付近のピークだ。
2014年09月29日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 7:00
1339を一度下り、次に目指すは1600メートル付近のピークだ。
十勝岳連峰が見えている。
2014年09月29日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 7:01
十勝岳連峰が見えている。
見上げると鳥が二羽囀っていた、こんなに間近で見つけたのによく気づかれなかったと不思議な気持ちになった。
2014年09月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/29 7:53
見上げると鳥が二羽囀っていた、こんなに間近で見つけたのによく気づかれなかったと不思議な気持ちになった。
1600メートル付近のピークがもう少しだ。
2014年09月29日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 8:02
1600メートル付近のピークがもう少しだ。
1600メートルピーク付近からのウペペサンケ山、長い稜線の中央付近が最高地点だ。
2014年09月29日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 8:11
1600メートルピーク付近からのウペペサンケ山、長い稜線の中央付近が最高地点だ。
まだまだ先は長い。
2014年09月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 8:14
まだまだ先は長い。
菅野温泉分岐
2014年09月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 8:38
菅野温泉分岐
2014年09月29日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 8:48
糠平湖のタウシュベツ橋梁が小さく見えている。
2014年09月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 9:01
糠平湖のタウシュベツ橋梁が小さく見えている。
糠平富士(ウペペサンケ山 東ピーク)へ向かう稜線。
2014年09月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 9:04
糠平富士(ウペペサンケ山 東ピーク)へ向かう稜線。
糠平富士到着。
2014年09月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:37
糠平富士到着。
ニペソツ山が直ぐそこにその険しさを見せつけている。
2014年09月29日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:37
ニペソツ山が直ぐそこにその険しさを見せつけている。
2014年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:38
2014年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:38
2014年09月29日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:38
然別湖が霞んで見えている。
2014年09月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:40
然別湖が霞んで見えている。
十勝岳連峰 
2014年09月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:43
十勝岳連峰 
2014年09月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:43
稜線の幅が少しづつ狭くなっていく。
2014年09月29日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 9:50
稜線の幅が少しづつ狭くなっていく。
2014年09月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 9:52
落ちれば真っ逆さまだ。
2014年09月29日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 9:52
落ちれば真っ逆さまだ。
糠平富士から本峰へ向かうルートのアップダウンはこたえる。
2014年09月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 10:16
糠平富士から本峰へ向かうルートのアップダウンはこたえる。
2014年09月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 10:45
2014年09月29日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 10:46
2014年09月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 11:00
ニペソツよ今度はお前の上に乗るぞ。まっていろ
2014年09月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/29 11:00
ニペソツよ今度はお前の上に乗るぞ。まっていろ
復路を進む、遥か彼方なり。
2014年09月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 11:02
復路を進む、遥か彼方なり。
ウラシマツツジ
2014年09月29日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 11:30
ウラシマツツジ
2014年09月29日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
9/29 12:19
ウペペの稜線よさらば。
2014年09月29日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
9/29 12:30
ウペペの稜線よさらば。
1349峰よさらば。
2014年09月29日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9/29 13:51
1349峰よさらば。
撮影機器:

感想

9月28日夕方糠平湖到着。ひがし大雪自然館の駐車場へ車中泊、同じく車中泊の女性もウペペに登るとの事、明日は早いのでカップヌードルを食し、芋焼酎で目眩をし早々に就寝した。
29日 3時40分起床。
真っ暗闇の中準備を済ませると4時半前には奥深い山道を8キロほど進んでいった。途中、分岐などがあって少し迷ったが、30分ほどで登山口についた。
登山口では、山道が土嚢で封鎖されており、駐車スペースになっている。
少しづつ夜が白んでくるが、まだまだ暗い中身支度を始める。
しばしためらいながら車で時を待つ。
だんれもいない山奥の登山口は不気味な感じだが、根性をいれて出発のサインを出した。
5時15分「いざ出発だ〜」
「お願いです 熊くん出てこないでね」と祈りながら登山道を進む。
5時20分、林の隙間からかろうじて見える赤く染まる御来光にカメラを向けるが、いい画が撮れない。
もう少し早くに登っていれば少しひらけた場所で撮れたかもと後悔した。
1339峰までの登りはどこにでもある山の風景だが、そこから一旦下ったところから
1600メートルへと登りつめると、素晴らしい景色がまっていてくれた。
360度素晴らしい山岳の風景を眺めながら、東ピーク(糠平富士)へは9時半過ぎに到着した。
途中ハイマツが登山道を飛び出していて、時折足に刺さり傷がついて血が流れているし、松脂らしきネバネバがズボンや手にネッパついて大変だが、それだけの代償はあるというものだ。
ニペソツ山の険しい山並みが間近に見えている、「今度はお前の上に乗っかってやるからな」と呟く。
遠くには表大雪や十勝岳連峰などのたくさんの山々や南の方は然別湖を始め明日登る周辺の山も見えている。
私の認識ではここまで来てしまえば、高低差のない稜線を最高地点まで進むだけだと思っていたが、ところがギッチョンチョン糠平富士からは思いっきり急な下りと次に最高地点へと向かう更なる登りが待っていた。
ウペペの落とし穴にはまったような感じになり、「してやられた」と心で叫んだ。
その落とし穴からやっとこ這い上がり1848メートルの最高地点への到達は感極まるものがあった。
つかの間の休憩をし、再び落とし穴に落ちて糠平富士へ這い上がった。
辛い時間ではあったが、景色が慰めてくれていた、今日は天気が良くて本当に救われた。
1600メートル付近から見えるウペペの稜線に別れを告げ山を降りたのは15時をまわっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら