記録ID: 5258654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:小田原より登山バスか登山鉄道
電車、
バス
帰り:金時神社より高速バス(渋滞必須)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間43分
- 休憩
- 1時間4分
- 合計
- 8時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に問題ありませんが、以下の点が気になった箇所 ・阿弥陀時〜塔ノ峰ショートカット見つからず、GPSを確認しながら行けば良かったが断念。 ・塔ノ峰〜舗装道路に出て正面に階段があるが、こちらはその先の鉄塔を管理する為の道でそれ以降は水源林の為、立入禁止を右側に行きますが、一部滑落しそうな箇所があり、この階段を使わずにそのまま舗装道路を上がった登山口の方が無難。 ・火打石山までは分岐を入りますがピンクテープを見ながら、山頂以降は手前の分岐を行った方が、私の行った道は不明瞭(鹿の糞だらけなので多分多く生息していると思います) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
装備
個人装備 | ココレコ 予備水筒 ロールペーパー レジャーシート 保温シート 長袖シャツ Tシャツ Under shirt 靴下 グローブ ダウン 雨具 rain cover 日よけ帽子 靴 ザック 朝食+昼ご飯 行動食 飲料 座布団 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫よけネット+スプレー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル スパッツ サーモ(魔法瓶) 小銭 |
---|
感想/記録
by tommyca
一度箱根の外輪山を歩いてみたかった!やっと実現出来た。当初、金時山から箱根湯本までのコースを考えていたが、高速バスを利用しても渋滞で遅くなると思ったので、思い切って逆の登りコースを選択。電車とバスでいち早く出発で来ました。
春の兆しを感じたと思ったら、日差しはもう夏のように暑かった。でも殆どの尾根のコースが竹藪を切り開いた様な登山道でそれが日差しになり気持ちよく歩けました。帰りは高速バスで楽チンに帰れました。
次回は金時山から反対側の外輪山を行ってみたくなりました。
春の兆しを感じたと思ったら、日差しはもう夏のように暑かった。でも殆どの尾根のコースが竹藪を切り開いた様な登山道でそれが日差しになり気持ちよく歩けました。帰りは高速バスで楽チンに帰れました。
次回は金時山から反対側の外輪山を行ってみたくなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 金時山 (1212m)
- 明神ヶ岳 (1169m)
- 明星ヶ岳 (923.9m)
- 矢倉沢峠 (867m)
- 火打石岳 (989m)
- 宮城野分岐 (912m)
- 箱根湯本駅
- 塔ノ峰 (566.3m)
- 公時神社
- 金時宿り石
- 阿弥陀寺
- 函嶺洞門駐車場
- 公時神社分岐 (1040m)
- 明神ヶ岳展望地
- 塔ノ沢駅 (153m)
- 塔ノ峰山頂入口 (497m)
- 金時神社口 (688m)
- 御嶽大神 (920m)
- 早雲公園
- 箱根町役場
- 摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑
- 苅川峠 (912m)
- 箱根町立郷土資料館
- (旧)箱根観光物産館
- 金時見晴パーキング (849m)
- 金時神社駐車場 (690m)
- 二ノ宮金次郎芝刈りコース分岐
- 最乗寺奥の院分岐
- 三枚橋
- 金時茶屋
- 金太郎茶屋
- 奥和留沢みはらしコース分岐点 (839m)
- 959m (959m)
- 火打石岳北 (967m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する