錫杖左方カンテ・一ルンゼ

コースタイム
理店取り付き 12:20
天候 | 10/1 晴れ 前夜までの雨で 1 ルンゼ、3 ルンゼは滝状態 左方カンテも横の壁から水が滴っているためこの日は登らず 10/2 晴れ 左方カンテに 3 パーティ 3 ルンゼに 1 パーティ その他(注文からさらに奥の壁)に 1 パーティ さすがに盛況 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ:砂防会館よこにあり 温泉:新穂高の湯 砂防会館の橋から見える露天風呂。洗い場はありませんが汗を流すだけなら十分 昨年は落ち葉が浮いていてもう閉鎖かと思いましたが、立派に利用できます |
ファイル |
非公開
5266.xls
計画書
(更新時刻:2011/09/16 05:00) |
写真
感想
今年になってさらにピンが抜かれたという噂の錫杖左方カンテへ行ってきました。
結果からいうと、3 ピッチ目はすべてピンがありません。
実質 4 ピッチ目まではオールナチュラルプロテクションになります。
5 ピッチ目の垂壁は最初の 4 ピンほど、6 ピッチ目のチムニーの 1 ピン目は残
されていますが、残りはやはりカムを使う必要があります。
といっても、カムをとる場所は十分にあるのでさらに整備されたというところ
でしょう(3 ピッチ目については後述)。
■クライミングノート
本日は奇数ピッチ simog、偶数ピッチ yhiro 担当。
1 ピッチ目は泥臭く、2 ピッチ目ですこしフリーらしくクリア。
さてピンが抜かれたとの噂の 3 ピッチ目。
実際全部抜かれています。
チャレンジアルパインなどのトポではピナクルに上がってから右上してカブリ
気味のところを登ることになってますが、ピンがなければそれはムリな話。
simog さん、右上せずそのままカンテを直上。
要所要所でカムが使えます。
20m ほどのばしたところでテラスが見えるので 2-3m トラバースすれば、トポ上
の 3 ピッチ目終了点へ出られます。
初登者になったつもりで岩をみれば、むしろこちらが素直なライン取り。
simog さんはテラスを見落としたらしく、そのままカンテを直上。2 ピッチ目か
らも真上に見えるブッシュ帯の木でビレイしていました。
「左方カンテっていうくらいだからカンテを登ってみた」 by simog
けだし名言というべきか。
ちょっと厳しいところもありますが、ルートは甘めの 5 級くらい?
まちがってそのまま直上するとカムの #0.3 などつかってさらに難しくなり 5 級
くらいか。
ブッシュ帯から 3 ピッチ目の終了点へ懸垂下降してそこから再開。
4 ピッチ目はチムニー登り。
ここで(使う必要もなかったが)せっかく持ってきたカムの #4 を使ってみた。
5 ピッチ目は垂壁。ピンがないかと思ったら、最初の 4 ピンくらいは残されて
いる。
その上はカムをつかえば登れます。
6 ピッチ目最初のチムニーが左方カンテの核心。2-3 回トライして A0 しました。
あとはクラックをつかい、最後のスラブを登り終了。
懸垂は終了点から 6 ピッチ目取り付きのテラスよりさらに注文の多い料理店側に
10m ほど降りた支点までまず下降するのが正解。
6 ピッチ目のテラスを支点にすると次の支点は 50m ダブルロープではギリギリ
足りません。
注文の多い料理店を 2 ピッチ懸垂して終了。
■装備
カムは #0.3-#4 まで 1 セット。3 ピッチ、5 ピッチ目で小さいサイズを使うの
で #1 以下をもう 1 セット持っていけば足りるでしょう。ナッツは持って行っ
たが未使用。
■まとめ
今シーズンになってさらにピンが抜かれたことにより、よりナチュラルプロテク
ション重視のルートになった印象です。というか、カムを用意しておかないと登
れません。
3 ピッチ目はピンを抜いたというよりは、ルートをより素直なラインに変更した
いとの意図を感じました。
ただ、左方カンテは冬季登攀の対象にもなっているので、フリーの視点のみから
ピンを整備してしまうのは疑問です。
今の状態では、冬は登攀できないように感じました。
ら、来年辺り・・
行こうかしら
プチ・アメリカンエイド的にも遊べそうだね。
山のようなギアを担いでどうよ!>もりぞー。
しかし、カンテにこだわるあたり、しもやんさすがぁ〜。
やまちゃんもお疲れ様。
今度こそは注文の多い料理店かな?
ギアかついでいくほどでも・・・・。
でも楽しいルートだと再認識しました。
来年は注文の多い料理店が目標ですな。
小川山で話の的でしたから、凄く気に成ってました。
来年頑張って行きたいです!
でも、難しそう・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する