ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

白砂山登山口〜堂岩山〜白砂山〜八間山〜白砂山登山口

2014年10月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.5km
登り
1,161m
下り
1,151m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:38
合計
8:35
6:10
172
白砂山登山口
9:02
9:02
80
10:22
11:00
63
12:03
12:03
87
堂岩山−八間山分岐
13:30
13:30
60
八間山
14:30
14:30
15
八間山登山口
14:45
白砂山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白砂山登山口で車中泊
コース状況/
危険箇所等
全体的に黒土のヌメヌメした登山道です。急登もあるので,下りはスリップに注意。ストック必携と感じました。
堂岩山から白砂山までは稜線歩きとなり,ちょっとした岩場や崩壊気味のトラバースがありますが,足元を注意して歩けば問題ないと思います。強風時は怖いかも。

【白砂山登山口〜堂岩山】
急登と平坦な登山道が交互に続きます。笹と樹林の中の展望のきかない登りです。堂岩山山頂手前に小さな広場という休憩ポイントがあります。(水場との分岐)眺めもよく,水場もそこから5分程度で行けますので休憩にお薦めです。

【堂岩山〜白砂山】ここから展望が開けた稜線歩きとなります。猟師の頭という2042mピークを越えていきます。最後の白砂山の登りがきつかったです。

【八間山分岐〜八間山】
はじめは気持ちの良い笹原の登山道を歩きます。1944mピークを越えたあたりから樹林帯に入ります。ピンクテープが少なく,笹で登山道が一部わかりにくい部分もある,心細くなるような登山道歩きがしばらく続きます。1895mピークを越えてから八間山まで長かった。
コースタイムは山と高原地図のコースタイムに比べ1時間程度余計に要しました。

【八間山〜八間山登山口】
始めは急な下りですが,しばらく歩くと緩やかになります。最後は平坦な道をしばらく歩き登山口に出ます。1715m付近で尾根が広がり登山道特有の溝もなくなり,登山道が不明瞭となりますが,ピンクテープが多めに付けられてありますので,周囲をよく見てあるけば問題ないと思います。

【八間山登山口〜白砂山登山口】
舗装路を歩くのみ。
白砂山登山口(駐車場)
きれいに維持されたトイレがあります。(24時間使用可)
2014年10月19日 06:32撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 6:32
白砂山登山口(駐車場)
きれいに維持されたトイレがあります。(24時間使用可)
登山道から少し登った先からはハンノ木沢まで,しばらく平坦な道が続きます。
2014年10月19日 06:39撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 6:39
登山道から少し登った先からはハンノ木沢まで,しばらく平坦な道が続きます。
ハンノ木沢の徒渉。
しっかりした橋がかかっています。沢を渡ってからはしばし急登が続きます。
2014年10月19日 06:47撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 6:47
ハンノ木沢の徒渉。
しっかりした橋がかかっています。沢を渡ってからはしばし急登が続きます。
小さな広場。
ながめが良いところです。ここから堂岩山山頂まではひと登りあります。
2014年10月19日 08:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 8:48
小さな広場。
ながめが良いところです。ここから堂岩山山頂まではひと登りあります。
小さな広場にある水場の道標。
水場はここから平坦な道を5分程度歩きます。行ってみると脇水ではなく沢でした。
2014年10月19日 08:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 8:49
小さな広場にある水場の道標。
水場はここから平坦な道を5分程度歩きます。行ってみると脇水ではなく沢でした。
小さな広場からの眺め。
2014年10月19日 08:49撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 8:49
小さな広場からの眺め。
堂岩山山頂。眺望はほとんどなし。地面は水分を含んだ黒土でじめじめしており,広くないので休憩には適していないと思います。
2014年10月19日 09:31撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 9:31
堂岩山山頂。眺望はほとんどなし。地面は水分を含んだ黒土でじめじめしており,広くないので休憩には適していないと思います。
堂岩山山頂付近から白砂山の眺め。
2014年10月19日 09:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/19 9:34
堂岩山山頂付近から白砂山の眺め。
堂岩山−八間山分岐
2014年10月19日 09:36撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 9:36
堂岩山−八間山分岐
分岐をすぎるとすぐに腰程度の高さの笹に登山道が覆われています。注意していれば迷うことはないと思います。
2014年10月19日 09:38撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 9:38
分岐をすぎるとすぐに腰程度の高さの笹に登山道が覆われています。注意していれば迷うことはないと思います。
笹に覆われた登山道2
2014年10月19日 10:28撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 10:28
笹に覆われた登山道2
金沢レリーフ付近から白砂山をのぞむ
2014年10月19日 11:51撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
2
10/19 11:51
金沢レリーフ付近から白砂山をのぞむ
白砂山への登り。何度かこのようなちょっとした岩場を通過します。足元を注意して進めば問題ありません。
2014年10月19日 11:48撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 11:48
白砂山への登り。何度かこのようなちょっとした岩場を通過します。足元を注意して進めば問題ありません。
白砂山山頂。
山頂は狭く10人もいればいっぱいだと思います。
日影はない。
2014年10月19日 10:44撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/19 10:44
白砂山山頂。
山頂は狭く10人もいればいっぱいだと思います。
日影はない。
白砂山から北アルプスが見えました。もう雪かぶってます。
2014年10月19日 10:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 10:34
白砂山から北アルプスが見えました。もう雪かぶってます。
八間山へ向かう。
分岐〜1944m峰の間の気持ちの良い笹原の登山道。
2014年10月19日 12:34撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/19 12:34
八間山へ向かう。
分岐〜1944m峰の間の気持ちの良い笹原の登山道。
八間山付近から歩いてきた登山道を振り返る。
分岐から下山まで誰とも会わず。
2014年10月19日 14:05撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 14:05
八間山付近から歩いてきた登山道を振り返る。
分岐から下山まで誰とも会わず。
八間山山頂の避難小屋。崩壊が著しく使用できない。
2014年10月19日 13:53撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
1
10/19 13:53
八間山山頂の避難小屋。崩壊が著しく使用できない。
八間山山頂。日影なし。
誰もおらず。
2014年10月19日 13:53撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 13:53
八間山山頂。日影なし。
誰もおらず。
1715m付近で尾根が広くなり,登山道が不明瞭となるが,周囲をよく見渡すとピンクテープが充実している。
2014年10月19日 14:33撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 14:33
1715m付近で尾根が広くなり,登山道が不明瞭となるが,周囲をよく見渡すとピンクテープが充実している。
八間山登山口。この横に小さな舗装の駐車場あり。トイレはなし。
2014年10月19日 14:54撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 14:54
八間山登山口。この横に小さな舗装の駐車場あり。トイレはなし。
白砂山登山口。
2014年10月19日 15:10撮影 by  NIKON D70, NIKON CORPORATION
10/19 15:10
白砂山登山口。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

【コースについて】
白砂山の登りはきついものの,予想していたよりも歩けました。しかし,八間山までのアップダウンはきつかった。
行程が長く,登山者が少ないので時間に余裕を持っていくべきだと思います。
12時を過ぎると日差しも弱くなり,2時ころの樹林帯はさみしいものです。そこに登山者が少ないとあっては,心配ですよね。

【服装】
登り始めは手元で気温ー4℃。かなり寒く,長袖のジップアップシャツにフリースで登り始める。そのうち暑くなり,フリースを脱ぎ,そのまま下山。
そこそこ汗かきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら