ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537049
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬

六甲山縦走3!

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
kenken51 その他1人

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
8:40
50
新神戸駅 
9:30
9:40
100
市ケ原 
11:20
12:00
90
摩耶山頂
13:30
13:40
40
六甲ガイドハウス(記念碑台)
14:20
六甲ガーデンテラス
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
山陽電車の「有馬・六甲周遊パス」を使用。電車やバス、ケーブルカー、ロープウェーに、有馬の入浴券までついてお得感あり。活かしきれなかったけれど。
まずは「布引の滝」。良い滝という評判だったが、確かに美しくて、なるほど100選。気持ちの良い空間と時間。
2013年10月25日 09:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 9:04
まずは「布引の滝」。良い滝という評判だったが、確かに美しくて、なるほど100選。気持ちの良い空間と時間。
市ケ原の「桜茶屋」。前回、再度山・大龍寺のあと、ここへ来たかったのだ。さて、四分の三縦走の始まりだ。
2013年10月25日 09:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 9:54
市ケ原の「桜茶屋」。前回、再度山・大龍寺のあと、ここへ来たかったのだ。さて、四分の三縦走の始まりだ。
稲妻坂。ジグザグで、それなりに険しかった。
2013年10月25日 11:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 11:01
稲妻坂。ジグザグで、それなりに険しかった。
天狗道。花崗岩崩れの土や岩は横尾山の須磨アルプスに似ている。
2013年10月25日 11:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 11:05
天狗道。花崗岩崩れの土や岩は横尾山の須磨アルプスに似ている。
摩耶までの小ピークから三宮方面への眺望が開けた。天気はいいが霞んでいる。
2013年10月25日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 11:19
摩耶までの小ピークから三宮方面への眺望が開けた。天気はいいが霞んでいる。
NHK、KissFMの電波塔。景観上はイマイチだが、ないと困る。
2013年10月25日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 11:33
NHK、KissFMの電波塔。景観上はイマイチだが、ないと困る。
掬星台。この南に「きらきら小石」があった。昼間見てもなあ。
2013年10月25日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 11:38
掬星台。この南に「きらきら小石」があった。昼間見てもなあ。
摩耶山頂から大阪方面。
2013年10月25日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 11:39
摩耶山頂から大阪方面。
同じく、ポートアイランド方面。
2013年10月25日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 11:39
同じく、ポートアイランド方面。
ガイドハウス。親切にガイドのおじさんに行き先は聞かれ、「有馬です」と答えると、「金の湯は混んでいるから、銀の湯の方がいいよ」と教えていただいたのだが・・・
2013年10月25日 13:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 13:48
ガイドハウス。親切にガイドのおじさんに行き先は聞かれ、「有馬です」と答えると、「金の湯は混んでいるから、銀の湯の方がいいよ」と教えていただいたのだが・・・
初めての有馬ロープウェイ。意外に楽しめた。
2013年10月25日 14:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10/25 14:41
初めての有馬ロープウェイ。意外に楽しめた。
ロープウェイからの眺望。高さもあり、紅葉も見られて良かった。
2013年10月25日 14:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
10/25 14:51
ロープウェイからの眺望。高さもあり、紅葉も見られて良かった。

感想

 六甲山縦走第3弾。1回目は体調不良で目的地まで行けず、2回目は1回目の不足分を補うも、大龍寺まで行きながら道を間違えて市ケ原に行けなかった。が、とりあえず半分終えたところで残りへのチャレンジ。いろいろ考えたが、日程的なものもあり手堅く四分の一ずつ進めることとし、新神戸から市ケ原、摩耶山、六甲山上から有馬温泉を回って帰ってくるルートを設定した。というのは、「有馬・六甲周遊パス」なるものを発見したからである。山陽電車と阪急は六甲まで、さらに六甲からのバスとケーブル、有馬へのロープウェイに、神鉄から山陽電車に乗って帰ることもできる。これで、中途半端な縦走四分の三の行き帰りをカバーできて安い。おまけに有馬温泉の「金の湯」「銀の湯」の入浴券までついているのだ。お得感満載である。
 三宮で下りて新神戸まで地下鉄に乗ろうとしたが、人身事故のため乗れないとのアナウンス。新神戸駅まで歩く。で、新神戸駅からの登山口は知らなかったので、前方にいる登山者を目当てに歩くが、わからなくなる。駅の手前でどうしようかと思いつつとりあえず駅に向かっていると、僕らを頼りに後をついてくる年輩の女性が二人。あてにしてもらっても困る、こつちも迷いながらなのだから、と駅に行くためいったん地下に潜るとおばちゃんたちもついてくる。地下からエレベータで地上へ上がり、駅につく。駅は2階扱いで、登山口は1階であることが判明。再び降りるとようやく登山口の案内を発見。おばちゃんたちはついてきていない。悪いが僕もそうしたように、自分で見つけねば。
 ほんの少し歩いただけで山の中。新幹線の停車駅やらおしゃれな大都会がすぐそばにあるのが信じられない。そして「布引の滝」。端正な形をした美しい滝であった。観覧場所もいい感じである。気持ちよく森の中を進み、ほぼ予定通り市ケ原に到着。多くの人がここで一息入れていた。ポカリを買ってしばし休憩してから出発。ここからが縦走の再開である。
 とりあえず摩耶山まで。多少きつい上りがあるとは認識していた。稲妻坂、天狗道とそれなり疲れた。が、気持ち的に疲れたのがトレランの人々の多さだった。今日は大会らしく、宝塚までの縦走目指して多くのランナーがいた。ランナーにとっては単なる登山者はペースを乱されるだろうし、登山者にとってもそれは同じである。普通の登山者も多く、なんとなく他人のペースを気にしながら登るので、いつもよりストレスがあった。しょうがないことなのであるが。
 摩耶山頂掬星台は広々としており、人がたくさんいた。山登りを初めてそろそろ1年。回数にすれば50回くらいだが、これまでで一番多くの人にであった山頂であった。屋根のある広いスペースのベンチに座って軽い昼食をとったのだが、この時団体さんが到着。「3班はここ」と何人かが僕らの周りに陣取った。囲まれるような形になり、しかも飯を食べている目の前で着替え出したり横切ったり、荷物を並べたりする。団体さん、多人数でいるだけで影響を与えるんだから、もうちょっと気を使うべきなのでは?  「飯を食ってるんだから、目の前をあんまり通らないてほしい」と伝えた。僕が狭量なのだろうか。勝手かもしれないが、くつろげなかったのは個人的な事実だ。で、こういうのは初めてだ。山で会う人は基本的に気持ちが良いのに。
 今回の縦走は六甲最高峰までいかずに有馬へのロープウェイ地点までと設定した。摩耶からそこまで、いわゆる「六甲山」らしい部分を歩く。六甲山牧場を過ぎ、記念碑台へ。ここのガイドハウスで「有馬の金の湯は混んでいるから、銀の湯のほうがいいですよ」と親切なガイドさんに教えてもらった。この時点で5時間近く歩いており、足は疲れていた。14:20、六甲ガーデンテラスに到着。トイレ休憩してからロープウェイに乗り込んだ。もう少しで温泉だ。が、銀の湯は閉まっており、金の湯は30分待ち。くつろぐための温泉でくつろげそうにないため、パス。神鉄に乗って帰路についた。六甲山。いい山で歩くのは楽しい。今回も気持ちの良いハイキングであったが、いつも最後に予定通りにならない。さて、残り四分の一。じっくり設定して取り組みたい。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら