越沢バットレス&つづら岩で岩講習


天候 | 25日は爽やかな秋晴れ! 26日は午後から雨の予報も、なんとか下山までは雨降らず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
つづら岩は桧原街道の桧原役場前で神戸方面に右折、千足バス停から入山、綾滝などを通過して約1時間半〜2時間山登りをしたところにあります。 けっこう急登です・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
越沢バットレス 午前 右ルート3P つるべで登攀 午後 第一スラブ つるべで登攀 つづら岩 右クラック F先生リード、kamehibaフォロー 左ルート F先生リード、kamehibaフォロー あぶみ練習 |
写真
感想
1日目 快晴
9月に続き2度目の越沢バットレス。
前回はなにせロープワークがひどく反省点だらけのクライミング。
同じことを繰り返さないように注意点を二人で確認してのぞみました。
20人近くの団体の講習会が行われ大混雑だった前回と比べ、好天の土曜日なのにいたのは我々の5パーティーの他には2パーティーのみ。
非常に快適に登攀できました。
今回は全行程、kame&hibaのパーティーでF先生、I女子、S先輩のパーティーの後を登りました。
ロープワークは前回よりはましでしたがやはり安全は確保しつつスピーディーに登れるようにもっと努力しなくてはなりません。
ちょっとした時間短縮の方法をF先生にいろいろアドバイスしてもらいました。
◎いろいろな形状の支点をその場に一番適した方法でとる
◎支点でのロープのさばき方
◎ルートファインディング
前回同様、我々の登ったルートのグレードは初級レベルですがリードにはボルト、支点の位置をしっかり見極めながら登る必要があるので我々レベルにはグレード以上に感じます。
傾斜はさほどではないのですが高度感もあるので次のボルトがなかなか見つけられないとドキドキもんです。
なのでkamehiba隊の登攀はかなりゆっくり。先輩のRちゃんなぞは迷いがなく非常にスピーディーに登ります。ルーファイ力の重要性を実感しました。
今回どうにかhibaとつるべで登りましたがこのルーファイがどうにもお粗末で2本目の最終ピッチ、kameのリードのところをhibaに登ってもらいました。
情けなかったけどリードは強い気持ちがないでやると危ないと思ったので正直にhibaに代わってもらいました。
あと懸垂下降の時、バックアップのマッシャーが効きすぎて降りるのに時間がかかるは、手が疲れるは大変だった。
これ実践でスタックするくらい効きすぎたら大事だった。大反省。。
まだまだ改善しなくてはいけない点はたくさんありましたが今回はどうにか2本とも二人でつるべで登れたので少しはましになったのかな。
帰りは鳩ノ巣駅でビールを買ってのんびり電車で帰宅。
渋滞知らずで至極ラクチン。越沢、好きだなぁ。
2日目 晴れ(周りの山山には黒い雲が広がっていました)
はじめてのつづら岩。
アクセスはホリデー快速で新宿から1時間と近いですがアプローチで1時間半〜2時間歩きます。
E先生曰く、「アルパインにはいいトレーニング」
初岩場なので2ルートともF先生リード、kame&hibaフォローで登りました。
古くからある岩場はどこもそうなのでしょうか、ここもグレードよりも難しく感じました。
特に逆層気味の1本目のルートはkameは苦手でした。
ここの岩場は我々くらいの初級レベルには非常にいいゲレンデだと思いました。
まずアプローチが長く難しいルートが少ないせいか混雑することが少ない。
この日もお天気の日曜なのに我々のグループだけ。午後に1パーティーみえましたが1本登っただけで下山されたようです。
東京近郊の週末の初級者向けゲレンデは大混雑するところばかりなので非常に貴重です。
2ピッチがほとんどですがマルチの練習ができる。
支点をとるテラスも広いところや狭いところ、いろいろあって練習になります。
カムの練習やあぶみの練習ができる。
我々のような初心者はロープワーク、登攀ともに時間がかかるので他のクライマーさんに迷惑をかけないで練習できるというのは非常にありがたいと思います。
こっそりつぶやく。metaさん、ここいいですよ!
黒い雲が前から後から迫ってきていたので2本登ってアブミ練へ。
hibaは擬似リードでアブミに挑戦。問題なく登ってました。
アブミ恐怖症になっていたkameはトップロープで同じルートへ。
褒め上手のF先生のお陰か自分でびっくりするくらいスムーズ(当社比)に登りきることができました。
アブミについてはもう夢に出てくるんじゃないかという位のトラウマになっていたのでどうにかなるとわかってほっとしました。
2日間天気に恵まれて気持ちいいクライミングができてよかったなぁ。
課題はまたまだ満載ですが1ずつあせらず改善していこう。
いいねした人