記録ID: 540167
全員に公開
ハイキング
関東
八丈小島 太平山
2014年10月18日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 612m
- 下り
- 0m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:38
6:30
218分
スタート地点
10:08
ゴール地点
記録:
6:30 上陸
6:47 住居跡 (EL130m)
7:15 沢入口 (EL170m) 住居跡から続く道が沢に入っている。
7:41 沢から離れる(EL255m) 青布あり
7:52 尾根 (EL265m) 背の低い藪で、見通しがよく歩きやすい。
8:09 竹藪入口 (EL320m) 背の高い藪で、視界はない。
8:41 竹薮出口 (EL365m)
9:00 稜線 (EL415m)
10:08 山頂 (EL617m)
ヘリコプターで空撮 http://youtu.be/2r-miXVQxJ0
10:50 下山開始
12:28 尾根 (EL300m)
13:17 小学校 (EL65m)
(メモ)
・道はない。途中視界の利かない藪があるので、初心者のみの入山は控えたほうがよい。
・コースタイムはルートファインディングの良し悪しで大きく変わる。
・下山では沢の源頭部に行かずに竹薮を真っ直ぐ通り抜けてEL255m付近で沢に戻るのが良さそう。沢を下るとEL 170m付近で集落跡への道に出るので外さないこと。
・山の両側は崩壊地なので近づくと危険である。
・季節は春か秋がよい。
6:30 上陸
6:47 住居跡 (EL130m)
7:15 沢入口 (EL170m) 住居跡から続く道が沢に入っている。
7:41 沢から離れる(EL255m) 青布あり
7:52 尾根 (EL265m) 背の低い藪で、見通しがよく歩きやすい。
8:09 竹藪入口 (EL320m) 背の高い藪で、視界はない。
8:41 竹薮出口 (EL365m)
9:00 稜線 (EL415m)
10:08 山頂 (EL617m)
ヘリコプターで空撮 http://youtu.be/2r-miXVQxJ0
10:50 下山開始
12:28 尾根 (EL300m)
13:17 小学校 (EL65m)
(メモ)
・道はない。途中視界の利かない藪があるので、初心者のみの入山は控えたほうがよい。
・コースタイムはルートファインディングの良し悪しで大きく変わる。
・下山では沢の源頭部に行かずに竹薮を真っ直ぐ通り抜けてEL255m付近で沢に戻るのが良さそう。沢を下るとEL 170m付近で集落跡への道に出るので外さないこと。
・山の両側は崩壊地なので近づくと危険である。
・季節は春か秋がよい。
天候 | 晴れ一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
船は事前に予約が必要で、海況、乗員数によっては出航しないこともある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
集落跡から沢をたどり、途中で尾根に上がる。尾根上は藪で視界が効かないところもある。北東、南西側は崩壊しているので近づかないこと。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
高度計
ラジコンヘリコプター
|
---|
感想
高度計があると便利。
登りより下りが難しい。
集落跡の道から沢に入る地点と、沢から尾根に上がる地点の高度を記録しておくと、下山が楽だと思う。記録中の標高は参考程度に。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4018人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する