カザグルマみっけ!吉備高原で美味しい😙楽しい😄半日。


- GPS
- 00:29
- 距離
- 0.6km
- 登り
- 26m
- 下り
- 21m
コースタイム
- 山行
- 0:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:29
天候 | 曇り→午後から☀快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
吉備中央町円城地区の岩倉山。眺望のすてきなハイキングコース。 |
その他周辺情報 | 円城地区の小森に備前池田藩主御用達の小森♨。道の駅円城には,郷土の地産品いろいろ。 |
写真
カザグルマ→ http://kanon1001.web.fc2.com/006_souhon/K_kinpouge/kazaguruma/kazaguruma.htm
意外とちょこちょこ咲いてます。
感想
G.W.2日目の朝は薄曇りスタート。午前中,所用。田舎より「くさぎ菜のかけめし」を作ったので取りに帰るようにと指令があり,午後から田舎へ。「くさぎ菜のかけめし」は,農水省の「うちの郷土料理−次世代に伝えたい大切な味−」に選ばれるなど,最近の吉備中央町のトピック?になっているらしい。バラ寿司同様,田舎の味として昔から食べていたのでピンと来ないが,素朴な味わいで好物ではある。二つ返事でもらいに帰った。「くさぎ菜のかけめし」は以下のサイトに詳しい。(早く自分で作り方をマスターしないと...。)
https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/41_8_okayama.html
午後からは青空が広がったので,円城地区の岩倉山394mに道草。かつての展望台は老朽化でなくなっていたが,周囲の山々を一望できる眺望スポットは健在。北に伯耆大山の南壁,櫃ヶ山〜星山,泉山と中国山地を眺めて実家へ帰った。
実家のヤブでタケノコを掘り,「くさぎ菜のかけめし」の具とカラスノエンドウの天ぷら(←これが実においしい!)をもらい,春の味覚をゲット。晩ご飯が楽しみになった。
自宅への帰り道で吉備中央町下加茂の宗林寺の「カザグルマ」見物に寄る。花は...なかった。失意のまま帰る道中の道ばたで!!!咲いているのを偶然発見してビックリ。道べりにポツポツ咲いています。
さらに岡山市北区御津高津地区の道べり✿ポイントでラショウモンカズラを発見。人家のすぐ縁,標高も高くないところで咲いていたのでこれまたビックリ。車移動の半日は,美味しく,おもしろく終了。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
保護されているのは見ましたが自生のカザグルマを見たことが無いです。
機会があればちょっとめぼしをつけて探してみます。
郷土料理、美味しそうですね〜🤤
相変わらずよいところを精力的に歩かれていて楽しそうですね。山口いいなあ。岡山からは遠いのが🥲。でもたずねてみたくなりますね。
カザグルマは人里から離れた道べりで見つけました。あっクレマチス?って通り過ぎたのですが,植栽とかではなさそうです。ネットの情報では吉備中央町には自生地がいくつかあるようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する