Refuge des Grands Mulets(1回目)

- GPS
- 08:36
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,079m
- 下り
- 2,104m
コースタイム
03:40 Alpen Rose
09:00 Refuge des Grands Mulets
--
10:00 Refuge des Grands Mulets
13:30 Alpen Rose
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス | Chamonix AlpenRose発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
スキーが使えるのは1,800mから |
写真
感想
Mont Blancのクラシックルート、Grands Mulets小屋経由での登頂を目指す。このルートは日本の夏休みである8月になると雪が溶けすぎて難しくなる。旬は7月までらしい。キリアン先生がこのルートを5時間切りでピストンしたのは7月11日。8月になるとグーテ小屋ルートが一般的になるが人が多い。末は小屋の予約が取れないし落石地帯で渋滞など色々と面倒だ。そんなわけでMont BlancはGWにクラシックルートでシャモニから登ることに決めた。氷河の出てくる2,400mの旧ゴンドラ駅までは2022年の夏に下見しておいた。
■4/26(水) - 4/27(木)
航空券の価格と休みの関係で今回はZurich入りとなった。Geneveまで3時間の電車の旅になる。車窓からの眺めが楽しいので苦にならない。飛行機は空しか見えんからな。GeneveでChamonix行きのバスに乗ったら70分でChamonix着。ものすごく天気が良い。山が輝いている。今日登りたかった。山の下の方は雪が無いが上の方はたっぷりだ。夏に来た時とあまり変わらないように見える。宿にチェックインしたら装備の確認をした。スーパーで行動食を調達したら夜までChamonixの街をぶらぶらした。2度目のChamonixは特に見るところも無かった。夕食を食べて早めに寝た。こちらは6時に日の出、21時に日没となる。日本より2時間遅めに設定されている感じ。4人部屋のドミトリは貸切だった。
■4/28(金)
今日の夜からしばらく天気が悪い。金土日月と4日間、雨や雪で晴れが続かない。でも他にすることが無いので今日は行けるところまで行く。3時過ぎに板を担いで宿を出た。知っている道を登って高度を上げる。標高1,000mのChamonixから800m上げて1,800mで雪が出てきた。ひと仕事だった。ようやく板を履いたら雪を繋いで更に高度を上げる。雪はカチカチ。結構斜度があるので怖い。斜度のあるところは板を担いで爪で行きたいが、バリズボなのでクトーに命を預けるしかない。旧駅2,400mから先はトレースがある。昨日は最高の天気だったから山頂まで行った人もいるだろう。小屋番に聞くと昨日は5人登頂したそうだ。トレースを辿って氷河を横断し高度を上げる。朝の氷河トラバースはカチカチで心臓に悪い。所々で板を担いで爪で渡った。日が昇れば帰りは緩んでスパッと帰ってこれるだろう。途中でドイツ人2人とスライドした。ピークを目指したけど視界が悪くて諦めたようだ。昨晩の宿泊者は彼ら2名だけだったらしい。
Chamonixの街から6時間で3,000mのGrands Mulets小屋に着いた。岩の上のすごいところに建っていた。小屋までちょっとの岩登りも一仕事だ。油断したら怪我しそう。キャパシティ80人の大きな小屋だが山岳ガイドの若い兄さんがたった1人で小屋番をしていた。サービスでコーヒーとお湯を出してくれた。しばらくお話をして休憩した。明日の天気は悪くて登頂は無理だから今日は街まで下りるように言われた。その通りにしよう。
天気が安定するのは4日後か。当初は休暇の前半にMont Blancを登って、残りの休みでHaute Routeへ行くつもりだった。天気が安定するまで待つとMont BlancかHRどちらか一つしかできない。Mont Blancを選んだ。そもそもHRの旬は3~4月である。5月に入ると麓の宿や要所の山小屋がクローズするので難易度が上がる。ガイド付きならプライベートな宿やクルマ回しでいろいろ融通が効くだろうが、この時期に単独かつ初見でHRをスルーでやるのは難しい。もし来年のGWにHRをやるなら日帰りピストンで美味しい部分だけをつまみ食いするやり方になると思う。スピードがあるならその方が良い。それで感じを掴んだらいつかChamonixからZermattまでスルーしたい。ちなみに小屋番のガイドの兄さんはHRに4回行ってエスケープや予定変更をせず完走できたのは1回だけだったそうだ。
小屋を出ると太陽は高くなり、気温が上がってカチカチ氷河は緩んで快適にトラバースできた。旧駅から1,800mまではザラメで超楽しかった。板を担いだら夏道を800m下りる。久々の明るい森はのハイキングは楽しい。往復8時間の運動だった。小屋までしか行ってないとはいえD+2,000mも登っているので結構な運動量である。
Chamonixの宿に戻ったらしばらく連泊する旨を伝えた。本当は4/30から初夏まで一旦締める予定だが5/1も泊めてもらった。ありかとうございます。今回Chamonixでお世話になったAlpen Roseは街の中心から離れているがスーパーは近くにあるので困らない。静かで綺麗で安くて、さらに日本人のオーナーが居てかなり快適だった。またChamonixに来る時は利用したい。この宿にしばらく滞在することに決めたのでスーパーで食材を買ってきた。雨の降っていない時間帯は身体を動かしたり街を散歩して、雨が降っている間は勉強でもしよう。晴耕雨読。天気が安定するまで普通にリゾート。
■4/29(土)
朝から雨。徒歩3分のパン屋が7時から開くので開店待ちして焼きたてのパンをゲットした。とても美味しい。昼前に雨が止んだので裏山のスキー場を800m登って一汗かいてきた。こんなこともあろうかとランニング装備を持ってきてよかった。僕以外にも雨上がりを待ってハイキングに来ている人、ランニングの人が結構いた。広い道で斜度もあり快適にトレーニングできて良いコースだった。こんな裏山が欲しい。昼ごはんを食べて昼寝したら散歩して、宿に戻ったらフランス語入門の本を読んでみた。むずい。続くかなあ、これ。自分がフランス語を習得するイメージが全く想像できない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人