3度目の越沢バットレス


天候 | 気分の良い秋晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第二スラブ 1P kameリード 2P hibaリード 3P kameリード 第一スラブ 1P hibaリード 2P kameリード 時間切れで終了 いかにロープワークをはやくするかが課題です。 次の行動を想像しなければなりませぬ。 |
その他周辺情報 | 相変わらず鳩ノ巣駅前で飲む生ビールは最高です。 |
写真
感想
備忘的に
リードが登る
終了点に着いたら支点構築
セルフビレイとったらジジをかける
「ビレイ解除」
ロープ引き上げる
「ロープいっぱい」
ジジにロープセット
「登っていいよ!」
ジジにかけたビナの環を締める
つるべのときはフォローはセルフ不要(ジジで確保されてる)
ジジの下にATCセット、登る準備ができたらジジ解除
必ず支点で1本目のランナーをとる
以上、hiba記
金曜日に楽しい会があり、早い下山だったにも関わらず、土曜日は起きれず
インドアでの自主練へ変更。。
◎自己脱出
◎引き上げ 1/3 と 1/7
いずれも実践で使う可能性の高い技術なので定期的に復習したい。
マイジム、ナッツでK田さんが素敵な支点を作ってくれたので助かった〜
木や枝をまとめてシュリンゲを使った支点構築についても色々教えてもらって勉強になった。
あっ、E画伯に教えてもらった流動分散についてもきちんと覚えておかなきゃだ〜
日曜日は3度目の越沢バットレス!
課題はマルチピッチのシステムをスタートから懸垂で降りるまで、いかにスムーズに行うか。
登攀もロープワークも流れをきちんと頭に入れておくこと。
リードだったら前後のボルトの位置を考えながらランナーをとること。
長くとったり、ツインorダブルどちらにするか瞬時に判断できるようにしないと1本目の1Pのようにロープの流れが悪くて大変になる。。
そこに余裕を持つためにはもっとクライミング能力を上げる必要があるなぁと実感。(←って何度も実感してますがな)
セカンドのビレイをしている時は次のピッチへの流れを頭で反復して、セカンド到着後すぐに次への準備ができるようにすること。
最終ピッチのビレー時は懸垂への準備時間でもあること。
マルチピッチのシステムはやはり何度も繰り返し練習するのが一番。
たくさん練習してスムーズに登れるようにガンバロ〜〜
それにしても越沢バットレスは楽しい♪
前回は弱気になってhibaにリードを代わってもらった2スラの3P目、今回はちゃんと登れた!
実は直前に弱気が出そうだったけど。hibaも「またヘたれるんじゃないか」と心配していたらしい。うひひ。
hibaが楽しみにしていた1スラは核心の3P目手前で残念ながらタイムアウト。
2P目は難しくはないけれど支点が少ないので前のパーティーのE先生にカムを残置をしてもらってのリード、ってかそれではリードとは言わないか?!?
2スラを二人で登るにはアブミとカムを勉強しなくては。
う〜ん、先は長い。楽しんで、苦しんで、上達していきたい。
いいねした人