記録ID: 549870
全員に公開
ハイキング
東海
大多賀峠から寧比曽岳(富士山がみえました〜)
2014年11月16日(日) [日帰り]


- GPS
- 10:09
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 310m
- 下り
- 300m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:20
11:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期は香嵐渓を訪れるお客さんが多いので、朝は早めに足助を通過するほうがいいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は東海自然歩道の一部になっていて、とても整備されています。峠から亀石までは道が右に左にとクランクしていますが、日が暮れなければ問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 登山後は、百年草でお湯に浸かれます(天然温泉ではないと思います)。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 私は、朝いったり、お昼に行ったり、夕方行ったりといろいろなので、他の物は差し置いても、ヘッドランプだけは持って行きます。下山中に日が暮れて、真っ暗な中でルートを外さずに済みました。 |
---|
感想
この時期はなんと言っても紅葉がいいですね。これから春までは尾根の西側の落葉樹が葉を落とすので、野鳥もよく見れます。
コンコンコンコン、と木をたたくキツツキが見えたりすると、癒されますね〜。前回はキツツキが垂直の木の幹を両足で蹴りながら上へ登っていきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-bitoさん、こんばんは。
先回のレコから、始まられたのですね。
先回のレコは気づきませんでした。すみません。
この時期ではなかなか見られない富士山、いいですね〜
何処にいても、富士山
鳥の名前はあまり判りませんが、落ち葉が落ちると野鳥がよく見え、じ〜っと
見ているだけで癒されますよね
kameさん、こんばんは。
初コメントをいただいたのがkameさんでありがたいです。
遅まきながら、ヤマレコさんの末席に着かせていただきました。よろしくお願いします。
カメラメーカーさんのサイトもいいんだけど、kameさんの達筆なレポートを見せていただくたびに見習おうと思いつつ、重い重い腰をあげました。
たいしたことはやれませんが、素の自分と向き合える里山のおもしろさを実感しております。
s師匠が遠征中で、この冬はy師匠とkame師匠のツインエンジンですね。
またタイミングが合えば、お供させてください。
当方、今年は例年にも増して体の調子がいまいちですが、ゆっくり戻していければ、と思ってます。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する