ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 551704
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

石割山〜平尾山〜太平山 ”お腹一杯です。富士山三昧”

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
Tsuruse その他1人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
618m
下り
597m

コースタイム

08:35  石割山駐車場発
09:10  石割神社奥社着
09:20  石割神社奥社発
09:40  石割山山頂着
09:55  石割山山頂発
10:15  平尾山着
10:25  平尾山発
10:55  大平山着
11:15  大平山発
11:45  平尾山着、発
12:10  石割山駐車場着
(全行程 3時間35分)
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き: 東富士五湖道路山中湖IC → 県道729号 → 国道413号
    → 石割神社駐車場
帰り: 石割神社駐車場 → 石割の湯 → 国道138号 
    → 吉田うどん”てっちゃん” → 中央自動車道河口湖IC
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが1本道なので、特に迷う個所も無く、問題ありません。
石割神社駐車場に行く途中、山中湖畔を通りました。この日は早朝に霧が発生しており、何とも神秘的。
2014年11月23日 08:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
11/23 8:05
石割神社駐車場に行く途中、山中湖畔を通りました。この日は早朝に霧が発生しており、何とも神秘的。
駐車場前に登山道入口有り。ここから登山開始です。 参考までですが、我々は8:15頃に石割神社駐車場に到着。3〜4台分、スペースが残ってました。石割山は結構人気の山みたいです。我々が帰る頃に知ったのですが、駐車場に入れなかった車が路肩に沢山駐車してありました。
2014年11月23日 08:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 8:35
駐車場前に登山道入口有り。ここから登山開始です。 参考までですが、我々は8:15頃に石割神社駐車場に到着。3〜4台分、スペースが残ってました。石割山は結構人気の山みたいです。我々が帰る頃に知ったのですが、駐車場に入れなかった車が路肩に沢山駐車してありました。
石割山ハイキングコースの標識。
2014年11月23日 08:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 8:35
石割山ハイキングコースの標識。
階段が403段だそうです。
2014年11月23日 08:36撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 8:36
階段が403段だそうです。
403段の階段を登り切った後、やっと普通のハイキングコースっぽい道になります。
2014年11月23日 08:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 8:52
403段の階段を登り切った後、やっと普通のハイキングコースっぽい道になります。
暫く行くと、石割神社奥社に着きます。神主さんや巫女さんはいらっしゃいません。
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:17
暫く行くと、石割神社奥社に着きます。神主さんや巫女さんはいらっしゃいません。
岩が割れており、この隙間を時計回りに3回通れば、運が開けると言われているとのことでした。
2014年11月23日 09:17撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
11/23 9:17
岩が割れており、この隙間を時計回りに3回通れば、運が開けると言われているとのことでした。
石割神社奥社で暫く過ごした後、石割山に向けて登ります。
2014年11月23日 09:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:19
石割神社奥社で暫く過ごした後、石割山に向けて登ります。
どんどん進みます。
2014年11月23日 09:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:24
どんどん進みます。
所々、左手に富士山が見えます。
2014年11月23日 09:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:34
所々、左手に富士山が見えます。
道中2ヶ所くらいでしょうか、小さな切り株が。。。つまづかないように注意。
2014年11月23日 09:30撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:30
道中2ヶ所くらいでしょうか、小さな切り株が。。。つまづかないように注意。
熊笹に隠れていました。腿を打ち付けて、痛! 皆さんはご注意願います。
2014年11月23日 09:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:31
熊笹に隠れていました。腿を打ち付けて、痛! 皆さんはご注意願います。
何度となく、このような個所を登ります。いいおやじなので、よっこらせ!っと思わず声が出ます。
2014年11月23日 09:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:31
何度となく、このような個所を登ります。いいおやじなので、よっこらせ!っと思わず声が出ます。
ここも、よっこらせ。
2014年11月23日 09:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:32
ここも、よっこらせ。
こんなのも、よっこらせ。
2014年11月23日 09:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:34
こんなのも、よっこらせ。
ひょっとして、もうすぐ石割山山頂ですか?
2014年11月23日 09:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:37
ひょっとして、もうすぐ石割山山頂ですか?
山頂に到着!
2014年11月23日 09:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:41
山頂に到着!
いや〜凄い景色。素晴らしい!
2014年11月23日 09:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
11/23 9:38
いや〜凄い景色。素晴らしい!
やっぱり富士山はいいな〜。
2014年11月23日 09:43撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
11/23 9:43
やっぱり富士山はいいな〜。
本当に凄い!
2014年11月23日 09:43撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
11/23 9:43
本当に凄い!
南アルプスも見えました。右に甲斐駒、左に北岳と思います。
2014年11月23日 09:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:44
南アルプスも見えました。右に甲斐駒、左に北岳と思います。
しばし、写真を撮りまくった後、平尾山に向かって進みます。山頂から200m程でしょうか、霜が溶けてかぬかるんでいて滑ります。ご親切なことにロープが張ってありますので、それを掴んで進めば、そうそう転ぶことはないでしょう。
2014年11月23日 09:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:53
しばし、写真を撮りまくった後、平尾山に向かって進みます。山頂から200m程でしょうか、霜が溶けてかぬかるんでいて滑ります。ご親切なことにロープが張ってありますので、それを掴んで進めば、そうそう転ぶことはないでしょう。
進みながら、正面に富士山。
2014年11月23日 09:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 9:58
進みながら、正面に富士山。
ここでも進みながら富士山。贅沢だな〜。
2014年11月23日 10:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 10:12
ここでも進みながら富士山。贅沢だな〜。
平野への分岐。ここへは後で戻ります。今は直進。
2014年11月23日 10:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
11/23 10:14
平野への分岐。ここへは後で戻ります。今は直進。
平尾山に到着。暫し、写真を撮りまくります。
2014年11月23日 10:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
11/23 10:18
平尾山に到着。暫し、写真を撮りまくります。
折角なので、頑張って大平山まで足を延ばすことにしました。やっぱり眼前に富士山と山中湖だけを見てみたい。とは言っても、往復のアップダウンがきつそうなだな〜。
2014年11月23日 10:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
11/23 10:24
折角なので、頑張って大平山まで足を延ばすことにしました。やっぱり眼前に富士山と山中湖だけを見てみたい。とは言っても、往復のアップダウンがきつそうなだな〜。
別荘地を左に見ながら(羨ましく思いながら)、進みます。
2014年11月23日 10:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
11/23 10:31
別荘地を左に見ながら(羨ましく思いながら)、進みます。
やっぱり、きつ〜い。
2014年11月23日 10:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 10:35
やっぱり、きつ〜い。
富士山を見ながら里山歩きって感じ。なんと贅沢な。
2014年11月23日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 10:48
富士山を見ながら里山歩きって感じ。なんと贅沢な。
電波塔が間近に迫ってきました。大平山山頂はもうすぐ。
2014年11月23日 10:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 10:50
電波塔が間近に迫ってきました。大平山山頂はもうすぐ。
大平山山頂です。
2014年11月23日 10:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
11/23 10:56
大平山山頂です。
やっぱりGood。来てよかった。
2014年11月23日 10:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
11/23 10:56
やっぱりGood。来てよかった。
山中湖が全て見えます。
2014年11月23日 10:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
11/23 10:57
山中湖が全て見えます。
富士山の左に雲ができ始めました。
2014年11月23日 11:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
11/23 11:02
富士山の左に雲ができ始めました。
雲もいいね〜。
2014年11月23日 11:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 11:03
雲もいいね〜。
大平山から平尾山に戻ります。平尾山への最後の階段。きつい。
2014年11月23日 11:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 11:39
大平山から平尾山に戻ります。平尾山への最後の階段。きつい。
平尾山に到着し、振り返って富士山。雲が増えてる!
2014年11月23日 11:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 11:45
平尾山に到着し、振り返って富士山。雲が増えてる!
平野への分岐に戻りました。ここを右へ。
2014年11月23日 11:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 11:50
平野への分岐に戻りました。ここを右へ。
石割神社駐車場まで30分ほど。
2014年11月23日 11:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 11:51
石割神社駐車場まで30分ほど。
石割神社駐車場への分岐1。ここはスルー。
2014年11月23日 12:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 12:00
石割神社駐車場への分岐1。ここはスルー。
石割神社駐車場への分岐2。ここを左に進みます。
2014年11月23日 12:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 12:04
石割神社駐車場への分岐2。ここを左に進みます。
駐車場へはこちら。ちゃんと標識にも書いてありました。
2014年11月23日 12:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 12:05
駐車場へはこちら。ちゃんと標識にも書いてありました。
そこそこ急な下りを進むと、石割神社駐車場に到着です。
2014年11月23日 12:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
11/23 12:08
そこそこ急な下りを進むと、石割神社駐車場に到着です。
帰りに石割の湯に立ち寄りました。1人¥700.十分に真新しい。いいお湯でした。
2014年11月23日 12:29撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
11/23 12:29
帰りに石割の湯に立ち寄りました。1人¥700.十分に真新しい。いいお湯でした。
腹が減ったので、吉田うどんを食べることにしました。
2014年11月23日 14:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
11/23 14:49
腹が減ったので、吉田うどんを食べることにしました。
普通のうどんと違い、うどんが太くて噛みごたえがあります。田舎っぽさがいい。美味いです。だし汁も美味いです。実は他の店で吉田うどんを食べたことがあります。店によっていろんなスタイルがあるようです。
2014年11月23日 14:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
11/23 14:34
普通のうどんと違い、うどんが太くて噛みごたえがあります。田舎っぽさがいい。美味いです。だし汁も美味いです。実は他の店で吉田うどんを食べたことがあります。店によっていろんなスタイルがあるようです。
撮影機器:

感想

凄いです、景色。
それでいて、比較的楽々コースです。
登山なので登りがきつい所は多々あります。
が、感覚的には近所の里山散策って感じです。
それで見えるものが終始”富士山”です。
なんとも贅沢な話です。しかも超ドアップの富士山です。
言うことありません。

たまには、このようにメインディッシュをガッツリ頂くというような登山が必要です。今日も登って良かったと素直に喜べます。
天気にも恵まれました。
充実度120%の1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら