磐梯山



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 673m
- 下り
- 658m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
5月5日 曇りのち晴れ
五色パラダイスキャンプ場0740-マイカー-0805八方台
八方台0835(25)0900中ノ湯0900(35)0935 ? 0945(30)1015弘法清水1030(25)
1055磐梯山1140(15)1155弘法清水1200(1:00)1300中ノ湯1300(25)1325八方台(計3:35)
八方台1355-マイカー-1435押立温泉1540-2335君津
0500起床。天気は快晴だ。昨日の鍋のスープでうどんを煮込んで朝食にした。
テントを撤収して0740五色沼を出発。昨日廣子が月末に行くと言っていた「裏磐梯ロイヤルホテル」は五 色沼の入り口にあり、非常に立派なホテルだった。この界隈では一番立派だろう。
0805八方台着。前回なかった休憩所が出来ていた。支度をして0835出発。登山口からいきなり雪道だった が、コース全体では6割が雪道で4割が夏道だった。
温泉旅館の上で昨日西吾妻で会った古河の人を含むパーティーとすれちがった。彼らはこれからあだたら 山に行くそうだ。
弘法清水の小屋の前で休んでいると、元気なおばさんが声を掛けながら登って来た。みていると弘法清水 小屋の人で店を開けて営業を始めた。
小屋からは大きな雪の壁を直登して、しばらく登ると山頂だった。1055山頂着、今回3座目の百名山ピー クである。山頂には大勢の登山者が休んでいた。薄く春霞がかかっているものの晴天の下 360°の大展望で 、猪苗代湖や裏磐梯の湖、飯豊の山々などが一望に出来る。
持参したビールで乾杯。携帯で廣子の携帯に電話したが、留守電になっていた。家にかけると梓が出たの で、会津磐梯山の山頂にいる事を告げた。
古河の実家は留守のようだったので、兄貴の携帯にかけたら、東京・国立の3デーズマーチで歩いている ところだった。昨日・今日山で会ったおじさんの話をすると、ヨーカ堂の近くのふじやラーメンという店の おやじさんで、知っているとのことだった。今度古河に帰ったら行ってみよう。
1140下山開始。下りは小屋の先から「お花畑」経由で爆裂火口を覗いて行った。
温泉旅館の敷地を横切ったが、荒れていて夏になってもとても営業するとは思えなかった。
1325八方台着。残っていたビール1本で無事の下山を祝って乾杯した。
帰りの温泉は以前駒形と一緒に行った押立(おしたて)温泉の住吉館に行った。庭園の中にある気持ちの良 い露天風呂がお目当てだが、なんと女性が3人入っていた。露天風呂に入っていた男性はみな磐梯山帰りの 登山者だった。4/28から百名山めぐりで一昨日西吾妻に登っていて今日で6座目だそうだ。どうも連休にこ の山域に来るひとは皆百名山ハンターのようだ。
温泉の後は磐梯熱海のそば屋「いしむしろ」に行ったが、売り切れで閉店していた。ここまで来る途中に もたくさん手打ちそばの店があったのだが・・・・
磐梯熱海ICで磐越道に乗る。五百川PAでざるそばを食べてそば喰いは達成した。味はイマイチだったが・ ・・ 売店でみやげを買って一路君津へ。しかし空いているはずの磐越道もあちこちで渋滞している。片 側1車線になる度に渋滞しているようだ。
常磐道に入ってからは渋滞なし。水戸を過ぎてから車が多くなり、時々80km/h位になることはあるものの スムースに走行し、2330には君津に到着した。
今回は天気もまずまずで、楽しい山行だった。蔵王・西吾妻・磐梯山と百名山を3つ登り、そのうち蔵王 山と西吾妻山はNew でその点でも満足出来た山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する